育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11872411

日本の女性はなぜ外で働きにくいのか

0 名前::2024/05/23 13:46
他所の国では共働き普通で保育その他充実してるし男性も普通に家事育児してるように見えるけど
日本はなぜいつまで経っても出来ないんでしょうか・・・能力のある人はバリバリやりたいですよね。家事?学校行事?
朝のドラマ見ててちょっと辛くなった。
自分はその他大勢なんだけど。
1 名前:匿名さん:2024/05/23 13:54
よその国の動画とか見ていると、共働きしている国は、一般的に家事がかなり簡略化されていて、お互いにこだわりも持たない(ようにしている?)みたい。
間接照明にして、多少埃や汚れがあっても目立たないようにしたりしている。
日本みたいに掃除も料理も育児も手を掛けるのが一般的な国民は、共働きするのがなかなか厳しいよ。
2 名前:匿名さん:2024/05/23 13:58
>>1
レス有難うございます。
確かにそういう所があるかも。家に他人が入って来るのも何だか嫌な所があるし。
日本みたいな国って他にもあるんでしょうか。
男尊女卑の国って多いけど日本だけかなあれこれやってしまうのは。
3 名前:匿名さん:2024/05/23 14:08
女自身が、子供の世話やご飯の支度は女がやるものという固定観念から抜けられないんだと思う。
だからちょっと家を空ける場合も、家族の食べ物をきっちり用意しておくとか、準備が大変。

友達が、突然入院したら、普段ろくに家事を手伝わない子供達や旦那が団結して料理や掃除など色々こなしていて、自分がいなくてもなんとかやっていた。本当はできるんだなと驚いたって。
ところが帰宅したら、また元通り主婦におまかせに戻ってしまったと言ってた。

私は自分が自分のやり方で家事をやりたがるというところがある。
(家族が自分のやり方と違うことをすると許せない)
だから全部自分が引き受けないと気が済まないんだけど、時々我慢できなくなって爆発したりする。
4 名前:3:2024/05/23 14:09
前にネット記事で、日本の主婦はいろんな料理のレパートリーがあるけど、海外のだいたいの家庭料理はワンパターンで、そんなに色々作らないと書いてあった。
5 名前:匿名さん:2024/05/23 14:24
社会はかなり改善されてますけど、まだ不十分でしょうか。
個人的に考えるのは社会制度より、家庭内における女性の役割の固定化が外で働きにくくさせてると思う。
各家庭の事情を最優先に、女性でも男性でも役割を決めずに家事育児をするのが当たり前にならないとダメだと思ってます。
6 名前:匿名さん:2024/05/23 14:24
結婚して出産してもバリバリ働きたい女性はもちろんいると思うけど
子供が生まれたら、そばにいて育児に専念したいとか
バリバリ働くよりパートくらいが丁度良いって女性が多いんじゃないのかな。
7 名前:匿名さん:2024/05/23 14:29
まあ。私外国の奥様みたいwww

どちらの固定観念なんでしょうね。
妻?夫?

でも若い人達はだいぶ自由な考えだと思うけど。
弟も(料理好きな子だったから?)子守や料理もしていたし
子供達ももっとジェンダーフリーな考えがある気がする。
料理は妻って思ってないみたいだった。


子供が生まれたころに思想的にジェンダーフリーを狙ったんだけど
(私の主義ではなく実験的にどうなるかなって思って)
幼稚園ごろには勝手にガッチガチに「男は、女は、」って言いだしていて驚いた。
車は男の子のおもちゃ。
プリキュアが似合うのは女の子。
かわいいって言葉は女の子にしか使ってはいけない。男の子をほめるのは「かっこいい」
何処で習うんだってくらい。
でもそんな子だったのに、成長して変わっていく。

私も言っちゃうんだよね。
男の子は泣くなとか。
女の子は送ってあげろとか。
そういうのには「差別だ」という。これも外で学んだんだろうな。

だから変わっていくと思うよ。
女の子も大学でて「家事手伝い」なんて言う子今いないよね?
8 名前:匿名さん:2024/05/23 14:30
今は女性も働きやすいじゃん。
9 名前:匿名さん:2024/05/23 14:36
家庭における海外の食卓と日本の食卓、充実さが別物じゃない?
それ実行してるのは主に日本の嫁よね。

他の国、例えばインドはカレーしか作らないらしいよ。
日本は何でも家庭で作る。
日本の嫁は頑張り過ぎなんだよ。

きちんとしたものを作ろうとしてしまうから、大変さが増すんだと思う。

今日はマックよ。とかで良いならもっと楽になるんじゃない?

国によっては、毎日、ピザかハンバーガーとか珍しくないらしいよ。だから太るんだろうね。
10 名前:匿名さん:2024/05/23 14:36
若い知人の場合だけれど、旦那さんが何年か毎に転勤のある仕事。
奥さんは今働いていなくて赤ちゃん産んだばかり。
奥さんはそろそろ働きたいと言うし、収入もこのまま一馬力だと不安がある。
育児のこともあるし、どの段階でどういう働き方をするか悩ましいらしいよ。

そういうのってやっぱり女性側が合わせるよね。
11 名前:匿名さん:2024/05/23 14:49
いつの時代の話ですか???!
12 名前:匿名さん:2024/05/23 15:14
内閣府男女共同参画局の統計資料によると6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児の時間は
夫が1時間43分
妻が7時間34分
この差は歴然としてるよね。
13 名前:匿名さん:2024/05/23 15:22
変わってきてはいるね。
私の会社でも、子供が熱が出た時には有給を取る男性も多いし、共働きが当たり前になってる。
結婚相談所で専業主婦希望の女子はかなり条件が悪いと聞く。
14 名前:匿名さん:2024/05/23 16:42
食事だと思う!
海外の食事ってテキトーだもの。
日本だけじゃない?
ご飯炊いてお肉もお魚も豆腐や納豆、
淡色野菜に緑黄色野菜に汁物添えてバランス良く…って。
あああ!って思うもん。
15 名前:匿名さん:2024/05/23 16:51
>>14
公式の統計資料的には育児時間の男女差がものすごいことになってるよ。
食事はあんまり大きな要素じゃない。
16 名前:匿名さん:2024/05/23 16:54
>>15
そうなのね、私は食事に関することが苦手なのでつい。
17 名前:匿名さん:2024/05/23 16:57
最近は共稼ぎが多いからかなり変わってきてるんじゃない?
PTAもパパが役員やってたり。
保育園の送りはパパの方が多いくらいらしいよ。
18 名前:匿名さん:2024/05/23 17:04
>>17
外で目立つようなことをやりたがるんだよね、自称イクメンは。
PTAの役員とか、保育園の送り迎えとか。
19 名前:17:2024/05/23 17:08
>>18
それはうちの高校生の上の子が小さい頃にイクメンと言われて話題になっていた人たちね。
そういうパパたちいたわ。
今のパパは当たり前に子育てしてる人が多いよ。
当然ママも正社員で働いている。
前も書いた事があるけど下の子が中学生なので小学生、保育園ママとも付き合いがあります。
ここ10年くらいで一気に変わった気がする。
20 名前:匿名さん:2024/05/23 17:43
私が子育てをしていた頃は、
すでに周りもお父さんが育児に結構参加していた時期に入ってました。

しかし、学童とか保育園等学校側や保育側が旧体質からなかなか変わりませんでした。

子供たちがなにかあると、携帯を持ち歩けない連絡が取りづらい私より、
完全デスクワークの夫の方が連絡を取りやすく、
私よりお迎えするのも近いので、夫に連絡を。
と言っても、お母様に連絡することになってます、
それがルール。と譲ってくれなかったこと。
そのあたりも今は変わってくれたかな。
21 名前:匿名さん:2024/05/23 17:46
田舎は昔から共働きだよ。食べていけないから。
22 名前:匿名さん:2024/05/23 17:47
>>21
都会の方が共働き率高くないか?
23 名前:匿名さん:2024/05/23 17:54
>>20
そんなルールはなかったわ。

事前に登録されている保護者という決まりはあった。
24 名前:匿名さん:2024/05/23 17:54
>>18
自称なの?
やってるパパさんいたよ。
25 名前:匿名さん:2024/05/23 17:58
>>24
誰も0とは言ってないやん
すーぐ0 100にしたがるー
26 名前:匿名さん:2024/05/23 18:34
>>21
うそー、お母さんみんな家にいたよ。
27 名前:匿名さん:2024/05/23 18:40
>>22
だよね。
昔からそう。
28 名前:匿名さん:2024/05/23 18:44
自分が子供の頃も話している人はちょっと話題が古すぎるよ。
子供が小さいころでももう10年以上前なのにさ。
29 名前:匿名さん:2024/05/23 18:46
>>22
でしょうね。
30 名前:匿名さん:2024/05/23 18:47
これ昔の話するスレなの?
31 名前:20:2024/05/23 19:14
>>23
うらやましいな。いいところだったのね。
私が出張で連絡が取れず、最終的に夫に連絡を入れられたことがあったんだけど、
学童のチーフに、お仕事中のお父様に迷惑をかけてしまったでしょ、電話位取れるようにしなさい母親でしょと言われてました。
同じ親だし、私も仕事なんだがと思いながら叱られてました。

学童が特に体質が古いところだったのだろうと思います。
32 名前:匿名さん:2024/05/23 20:02
>>31
すごいね。
いつの時代って感じだわww
33 名前:匿名さん:2024/05/23 20:10
>>31
シングルさんとかいないような地域なのかな。
もしかして父兄参観とか言葉残ってた?
34 名前:匿名さん:2024/05/23 22:10
今時女性が働きにくいって、あるか?????
35 名前:匿名さん:2024/05/23 22:11
>>34
まだあるっちゃある。
過渡期かなー
36 名前:匿名さん:2024/05/23 22:37
>>35
アラフィフの私はずっと働いてる。
子供は0才から保育園で、子供が可哀想だとか面と向かって言う人がいた時代。
かと言って保育園は激戦で、待機児童で溢れてた。

過渡期は私の世代であって、うちの子世代では共働きは当たり前で制度も整ってきてると思う。
37 名前:匿名さん:2024/05/23 22:54
>>36
私もだなあ。
フルだったりなかったりはするけど。
子供が病気した時以外に働きにくさは感じてない。
38 名前:匿名さん:2024/05/24 07:01
アメリカも専業主婦まあまあいる。

あっちは子供に留守番させたら逮捕だしね。
39 名前:匿名さん:2024/05/24 08:03
実際、男が社会で働いた方が社会効率は上がる。
男女共同参画が謳われ始めて日本は成長していない、それが答え。
40 名前:匿名さん:2024/05/24 08:19
日本人の勤勉気質が災いしてるのも大いにあると思う。

今は休める環境は充実に向かっているけど、
一方フォロー体制が不十分なんだよね。

海外なんか
「担当者が休暇中なので出来ません、わかりません、、あとにしてくれ」
なんてのは普通にある。
そりゃ職種にもよるでしょうけど、
大概においてはそう。
それでも会社が回らないなんてことはないんだよね。

だけど日本は信用に関わるとしてそんなの許されたものではないじゃないですか。
全力で対応する。

休んだ人のフォローが大変なのは、休む人も承知してることだから、
お互いにストレスが発生しがちだよね。
これでは気兼ねなくバリバリ働くことからも遠ざかってしまう。

休んだ人のことは放っておけとは言えないけど、
フォローすることに負担を感じさせないような体制づくりをするには、
この勤勉気質の方向転換も必要なんじゃないかなと思う。

頑張り過ぎなんだよ、私たち。笑
41 名前:匿名さん:2024/05/24 08:20
>>39
と、専業オワコン社会に不満な専業が申しております。
42 名前:匿名さん:2024/05/24 08:25
>>41
消えゆく日本と共に滅べ
43 名前:匿名さん:2024/05/24 08:37
>>42
消えるんだ
44 名前:匿名さん:2024/05/24 10:27
>>38
でも、ベビーシッターは気軽に頼めるみたいだよね。
そういうのに預けて、夫婦の時間持つんでしょ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)