育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11873330

独身兄弟

0 名前:匿名さん:2024/05/23 21:44
独身兄弟(50代)が我が息子(大4)に付き合いの無くなった父方親族の話をしたり、実母の実家に連れて行ったり(既に祖母と叔父は亡くなっていて住んでいるのは、血の繋がりのない叔母と従兄弟や孫達)したそうで、叔母も独身兄弟の事が始めはわからなかったみたいです。代替りもしているのにいつまでも甥っ子の立場の振る舞いで、叔母も困っていたのでは、と思いました。
息子には、色々あった親族達なので今まで話した事はありませんでした。
最近、息子の就活でたまたま父方従兄弟が勤務していた会社に内定を頂きましたが、実母と話す機会の時に父方従兄弟が勤務していた事は息子には関係ないから息子には話してないと話ておきました。
別の父方従兄弟家族達は遊んで暮らして年金を払ってこなかった人がいます。独身兄弟は若い時、気もあっていたのでまだ付き合いがあると思います。
独身兄弟がどこまでの親族の話を息子にしたかわかりませんが、この父方従兄弟家族達には特に一切関わらせるつもりはありませんでした。
息子に独身兄弟と従兄弟家族達の繋がりを話しておくべきでしょか。
それとも、独身兄弟に関係のない話をするなと釘をさすべきでしょうか。
1 名前:匿名さん:2024/05/23 21:48
適宜、改行してくれないと読みづらい・・・。
2 名前:匿名さん:2024/05/23 21:49
べきさんね
息子本人が考えればいいこと
3 名前:匿名さん:2024/05/23 21:56
バイクの人ね。
どっちでもいいんじゃない?
独身兄弟と縁を切ればいいんじゃないの?
4 名前:匿名さん:2024/05/23 22:00
息子に独身兄弟には会うな、連絡取るな、と言えばいい。

独身兄弟に口止めしても無理だ。

独身兄弟っていちいちわかりにくいから、
弟か兄か決めてくれない?どっちでもいいからさ。
5 名前:匿名さん:2024/05/23 22:08
私なら自分で子供に話して付き合いがないことを伝えておく。
独身兄弟に釘を刺したところで、不安じゃない?
6 名前:匿名さん:2024/05/23 22:09
独身兄弟は、主のコントロール下には入らないと思うわ。

コントロールするなら息子しかない。
7 名前:匿名さん:2024/05/23 22:45
息子とは言え大人なんだから自分で付き合う人を考えれば良いだけでは?
独身兄弟との付き合いも、そこから派生した親戚付き合いも息子がしたいならすればいい。
8 名前:匿名さん:2024/05/23 22:47
息子はもう成人
9 名前:匿名さん:2024/05/23 22:51
文章下手だなあ。
私もやりがちだから反面教師になるわ。
推敲した方がいいよ。

4さんと同意見
10 名前:匿名さん:2024/05/24 00:11
主の実家の相続は兄弟が独身なら、いずれ主の息子さんがするんじゃないの?
そのために兄弟は息子さんに親戚の話をしてるのでは?

あなたの判断で関わせないとかじゃなくて、後々関わってくるかもしれないことだと思うけど。
付き合いたくない親戚がいるなら、もう息子は成人してるんだし全部伝えた方が良いよ。

主だっていつ急死するかわからない。
息子さんに親戚が良い顔して言い寄ってきたらどうするの?
11 名前:匿名さん:2024/05/24 00:33
独身兄弟w

漫画のタイトルみたい
12 名前:匿名さん:2024/05/24 05:47
過去形で書いているので、
父方従兄弟はすでに退社しているのかな。

それなら従兄弟と社内で会うことも
ないだろうから放置でいいと思う。
13 名前:匿名さん:2024/05/24 08:17
ぐちゃぐちゃとわかりにくい文章だな。

主さんができることは、息子に事実と注意事項を伝えておくことだけ。
14 名前:匿名さん:2024/05/24 09:09
フーテン弟が主の言うこと聞くわけない。

息子はしっかりしたところに就職も決まった立派な大人の男だよ。
息子に言っておけばいいだけじゃん。

「私の弟はぐうたらで働かないバカだから。あいつの話は間に受けてはいけない。」

多分、息子はわかってると思う。
「そんなことわかってるよ、母さん。僕は適当に叔父さんに話を合わせてるだけだ。面倒だから。」
15 名前:匿名さん:2024/05/24 09:24
受験の時に実家に泊まらせたり
その後も下宿させようとしたり、
息子を実家に接種させたのは主本人だよね?
16 名前:匿名さん:2024/05/24 09:24
>>15
接種じゃなくて接触です。すみませぬ。
17 名前:匿名さん:2024/05/24 09:38
>>10
なるほど
そういう面もありますね
18 名前:匿名さん:2024/05/24 09:47
心配なのは、いらない土地や家屋よね?
独身の叔父叔母の遺産が突然相続の対象になること。
いらなかったら早めに相続放棄する事ってウチは言っておいた。
19 名前::2024/05/24 09:53
皆さん、ご意見ありがとうございます。

受験では、現役の時はホテルで一浪の時に実家に泊まりました。下宿の件は私立理系でしたので金銭面を考えた主人の提案でした。主人も息子同様、詳しい親族の話はしていませんでした。
20 名前:匿名さん:2024/05/24 10:11
独身か・・・。
てことは、将来はどうする?
従姉妹たちとの付き合いは、息子さんはしなくてもいいけど、
おじさんとなるとね。
3親等内だからね。親族に当たるし、将来的な介護とか
経済面とかの援助依頼が来る可能性はあるよ。
ま、経済的にはどうにかなって施設にはいるにしても
その身元引き受け人になってくれって言うことはある。
息子にはそういうことを話しておいた方がいい。
万が一のことを考えて(あなたがお兄さんより先に)
21 名前:匿名さん:2024/05/24 14:39
>>18
甥や姪は法定相続人ではありませんので、大丈夫です
22 名前:匿名さん:2024/05/24 14:46
主は実家を狙ってるんだよね。
でも一緒に住んでる人を追い出せないよねえ。
23 名前:21:2024/05/24 14:58
>>21
書いてしまったけど、この場合は違うね。
今後もその兄弟が独身で子供もいなければ、甥っ子にまわって来る可能性はある。

でもまあ、ないね、
多分主の方が長生きするから。

独身男性の平均寿命は69歳だから。
結婚した男性とは10歳くらい開きがある。
24 名前:匿名さん:2024/05/24 16:46
>>22
そんないいものかしら
25 名前:匿名さん:2024/05/24 16:54
>>24
都内だそうですので。
土地が高いんだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)