育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11877264

パート勤務の方どうしますか?

0 名前:匿名さん:2024/05/25 21:45
また変わりますがそのまま働きますか?
それとも辞めますか?
12 名前:3:2024/05/25 22:22
>>4
変わってるのは主とあなたでしょ。
何が変わるか書かないスレに、あー、あれね、と思ったから私は続けるって書いただけなのに、
>変わってる
って笑。
あなたは辞めるんだね。
13 名前:7:2024/05/25 22:25
>>10
今年の10月から変わるやつの事かな?と思った。
14 名前:匿名さん:2024/05/25 22:29
>>12
あーあれね、
あれだから、あれなのね
15 名前:匿名さん:2024/05/25 22:29
なにこれ、推理クイズ?
16 名前:匿名さん:2024/05/25 22:32
>>15
分からないやつは参加するなってヲチに書いてあったよ
17 名前::2024/05/25 22:37
これです↓

1.週の所定労働時間が20時間以上あること

2.雇用期間が2か月以上見込まれること

3.賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること

4.学生でないこと
18 名前:匿名さん:2024/05/25 22:41
>>17
従業員数が関係なくなったの?
いつから?
19 名前:匿名さん:2024/05/25 22:43
今までも106万の壁対象だったので、そのまま働きます。
20 名前:15:2024/05/25 23:21
>>16
そんな誰か1人のトンデモ意見を聞くつもりはないです。
ここは誰でも自由に参加できる掲示板ですからね。
その人、管理人のつもりなんでしょうかね。
マナー違反でも禁止語句でもないんだし。
逆にあなたはそのレスに同意、遵守するんですか?
21 名前:匿名さん:2024/05/26 00:15
>>17
>これです↓

って、この1〜4が何?
この条件じゃないとパートが出来なくなるの?
22 名前:加入:2024/05/26 00:33
1つでも当てはまると社会保険に入ることとなる。
すなわち、夫の扶養から外れる?
23 名前:匿名さん:2024/05/26 04:15
私は、103にした。今更社会保険加入したってそんなに年金増えないし、負担は増やしたくない
24 名前:匿名さん:2024/05/26 05:13
何が変わって何をどうするかわからな買った。 

アレ、で通じる典型的女性トークだす。
25 名前:匿名さん:2024/05/26 05:35
>>22
一つでも当てはまったら、ではなく
すべて当てはまったら、じゃなかったですか?
26 名前:匿名さん:2024/05/26 06:04
また変わりますがそのまま働きますか?
それとも辞めますか?

これです↓

1.週の所定労働時間が20時間以上あること

2.雇用期間が2か月以上見込まれること

3.賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること

4.学生でないこと

主語がない主だなぁ。。。上記の条件で5番目従業員数のことが
抜けてるけど?

106時間以内勤務を続けるか、社保に入るかの問いならわかるけど
辞めますか?っていう選択肢はどの部分でどのように反映されてるの?
27 名前:匿名さん:2024/05/26 06:32
今までも106万未満で働いていてきたから
これからも同じ。
だけどどんどん時給が上がって
今では週3でしか働けなくなったよ。
28 名前:匿名さん:2024/05/26 06:51
>>17
私は社保加入者40人くらいの会社のパートだから130万円未満で扶養内だけど、それが変わるんですか?
29 名前:匿名さん:2024/05/26 08:21
結局主さんが言う「また変わる」はどういう事なの?
30 名前:匿名さん:2024/05/26 08:53
もしかしたら従業員数が101人から51人に変わる話し?
31 名前:匿名さん:2024/05/26 09:15
>>30
10月からね、でもこの主さん主語がないからわからないわ。
32 名前:匿名さん:2024/05/26 17:48
ほーんとめんどくさいから扶養控除無くしてほしいわ。
専業も兼業も正社員も平等に社会保険料支払う。
これでよくない?
33 名前:匿名さん:2024/05/26 17:49
>>32
専業主婦は国民健康保険
34 名前:匿名さん:2024/05/26 17:49
>>33
国民年金だって大きい括りで社会保険料でしょうが。
35 名前:匿名さん:2024/05/26 17:53
>>33
大きいくくりは社会保険料。
その中に 国民年金保険料と厚生年金保険料
があるんだよ。
36 名前:匿名さん:2024/05/26 17:54

>>33
国民年金保険料でしょ。
37 名前:匿名さん:2024/05/26 18:01
>>34
年金の話ではなく健康保険の話だよ
38 名前:匿名さん:2024/05/26 18:03
>>37
え健康保険外れれば、国民年金だって同時に支払うでしょう。
39 名前:匿名さん:2024/05/26 18:03
>>37
もちろん国民年金。
平等にはならない
なぜなら、兼業と正社員の社会保険料が会社負担してるから。
40 名前:匿名さん:2024/05/26 18:05
>>37
え専業さんは扶養家族だから会社員の夫の会社のでしょ。
夫自営じゃなければ。
41 名前:匿名さん:2024/05/26 18:06
>>37
なんか勘違いしてない?
42 名前:匿名さん:2024/05/26 18:06
>>40
今はね。
43 名前:匿名さん:2024/05/26 18:08
>>39
えなんか違うよ。
44 名前:匿名さん:2024/05/26 18:15
夫サラリーマンでの専業主婦
健康保険は夫会社の健康保険組合の扶養扱い
国民年金3号は夫会社が負担
45 名前:匿名さん:2024/05/26 18:16
社会保険には国民年金と国民健康保険は入らないんだよね?
今調べただけだから違ったら指摘願います。
46 名前:匿名さん:2024/05/26 18:19

「社会保険料とは 社会保険料とは、5つの社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)にかかる保険料のことです。 厳密には、健康保険料と介護保険料、厚生年金保険料をまとめて社会保険料と呼び、雇用保険料と労災保険料をまとめて労働保険料と呼びます 」

専業主婦には適用できません
47 名前:匿名さん:2024/05/26 18:25
>>41
>>43
なにが違う?
48 名前:匿名さん:2024/05/26 18:31
>>44
夫の会社は国民年金第3号の国民年金保険料は負担してませんよ。
ただ単に支払わなくていいだけ。払ってないのに国民年金支払ってる事になってるから
不平等って言われるんだよ。
49 名前:匿名さん:2024/05/26 18:32
>>44
>国民年金3号は夫会社が負担

3号分は夫の会社は負担していませんよ。

コピペ↓
「第3号被保険者は、国民年金の保険料を直接支払っていないので、配偶者の厚生年金保険の保険料を徴収する際に被保険者の分も加算されていると誤解している人も少なくないようです。

しかし、厚生年金の保険料というものは、加入者の報酬に一定の率を掛けることで保険料が決まっており、被扶養配偶者の有無で保険料が変わることはありません。
実は、第3号被保険者の保険料は、配偶者が加入している厚生年金制度の財源から一括して国民年金に支払われています。

つまり、あなたの配偶者が厚生年金に加入しているので、あなたは保険料を直接支払わなくてもよいのです。」
50 名前:匿名さん:2024/05/26 18:37
>>49
どっちにしても夫は支払ってないので不平等って言われるんだよ。
51 名前:匿名さん:2024/05/26 18:37
>>49
夫の会社は負担してないと書きながら

「第3号被保険者の保険料は、配偶者が加入している厚生年金制度の財源から一括して国民年金に支払われています。」

貼りつけてるんだけど
これは苦笑いしちゃう、
では、誰が専業主婦の3号年金保険料を納めてると思ってるのかしら。
もしかして、ダンナの社会保険料の中に専業主婦の3号 保険料が含まれてると思ってるの?
52 名前:49:2024/05/26 19:01
>>51
>もしかして、ダンナの社会保険料の中に専業主婦の3号 保険料が含まれてると思ってるの?

それを言っているのは>>44
「夫の会社は払っていない」の根拠で引用したのに、なんで私がそう思っていると思ったの?

>では、誰が専業主婦の3号年金保険料を納めてると思ってるのかしら。

だから払ってないって書いてるよ。
よく読んでね。
53 名前:匿名さん:2024/05/26 19:04
第3号の貰う年金なんてたかが知れてるよ?
どうのこうの言うような金額じゃないよ
54 名前:匿名さん:2024/05/26 19:08
>>53
扶養してる妻の3号保険料負担してるのは、勤め先で社会保険料徴収されてる人全てが専業主婦の3号年金を支払ってくれてる。

>第3号の貰う年金なんてたかが知れてるよ?
どうのこうの言うような金額じゃないよ

これ聞いたら負担してる女性は特にイラっとしそう
55 名前:匿名さん:2024/05/26 19:17
3号も廃止の方向みたいです。
56 名前:匿名さん:2024/05/26 19:21
で、結局なにが変わるの?
57 名前:匿名さん:2024/05/26 20:15
私は厚生年金も健康保険料も雇用保険料も
しっかり払ってますよ。
自分が恩恵をうけるものはちゃんと払わないとね。
58 名前:匿名さん:2024/05/26 20:16
>>55
段階的に廃止になるでしょうね。
まだ数年かかると思います。
59 名前:匿名さん:2024/05/26 20:49
>>53
大した額ではないよ。
国民年金支払うと20万円越え
5年で100万円。

何百万人もいれば相当な金額。
これからは、老人ばっかりになるんだから、専業や扶養内に人も支払わないと
年金がますます少なくなる。
60 名前:59:2024/05/26 20:52
>>59
大した額ではないわけない。 の
間違え。
61 名前:匿名さん:2024/05/26 20:55
>>55
私も扶養内で恩恵受けた立場だけど、支払った方がいいと思ってた。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)