育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11918088

相続税対策について子供への贈与

0 名前:匿名さん:2024/06/15 18:10
ちょっと、お金の話が賑わっていたので、ついでにお聞きしたいのですが、相続税対策ってしていますか?
うちは贈与税のかからない年110万まででしたっけ?子ども名義の口座に毎月9万とか入金していた時期もあったのですが、
定期的に入金しているだけだと親の貯蓄と見なされるとか聞いたりしたのですが、そういった事してますか?
子供同様、妻名義の口座にも、年110万までにしておかないと問題になりますか?
入れる所がなくなって、私名義の口座に数百万も移したりするのはまずいです?よね?
1 名前:匿名さん:2024/06/15 18:24
数百万はまずいよ
2 名前:匿名さん:2024/06/15 18:27
ぎりぎり100万で何度か渡すなら
目をつけられないように贈与税を少し払う感じがいいって聞いた。
うちはそんなにないからちょっと学びが足りない。
3 名前:匿名さん:2024/06/15 18:28
相続税払うほどの財産があるってよっぽどだよ、
4 名前:匿名さん:2024/06/15 18:29
>>2
そうそう。111万にして1000円の贈与税払ったりしてた。
5 名前:匿名さん:2024/06/15 18:30
回し者じゃないけど、
郵便局の「繋ぐしあわせ」が、
非課税だよ。
詳しくは、
調べるかパンフレットをもらってみて。
6 名前:ヌシ:2024/06/15 18:38
>>4
なるほど。
111万入金して1000円の贈与税で堂々としていられるのですね!

私もちゃんと毎月お小遣いとしてもらっておけばよかったなぁと後悔です。
夫の給与は家のお金→私の名義でも口座は入れ物としての感覚しかなかったので、とりあえずここに入れちゃえーって思ってました。まずいですね。
7 名前:匿名さん:2024/06/15 18:45
毎年少しずつ非課税の範囲で贈与するのを
暦年贈与っていうんだけど、ちょっとオーバーして
オーバーした分の税金を払う場合も、非課税の範囲での場合も
贈与契約書を毎年作って、双方で署名捺印して、(書式は自由だけど、
ネットにあると思う)、郵便局で、確定日付をとる。
(作った贈与契約書に切手を貼って、そこに消印をおしてもらうのを
確定日付っていうんだけど)
それつくると、税務署は何も出来ない。
あと、贈与に関して問題になるのは、贈与者が無くなったときに
その財産の移動を(銀行の口座間の移動)を税務署が10年遡って
しらべて、この振り込みはなに?っていう感じでバレる。
だから、無くなるまで10年以上あるようだと、それ以上遡れないから、
ある程度まとめてあげても、時効。
あと、相続時精算課税制度を利用するか、
教育資金の贈与、持ち家を持つときの贈与と
直系尊属からの贈与で非課税の範囲があるから、
それを利用する。
8 名前:匿名さん:2024/06/15 18:52
うちは贈与契約書を作って毎年百万円ずつ送ってるよ。
相続税取られたらいやだから。
しばらく続けるつもり。
9 名前:匿名さん:2024/06/15 18:53
その子供の通帳の管理は誰がしてるのかな?
子供はその通帳の存在と、そうやって親が入金してくれてることを
理解してる?
下手すると、名義預金ってことで、認められないよ。
どのくらい子供にあげたいのか、わからないけど、
子供のマイホーム資金の援助は非課税の範囲で、結構できるし、
結婚資金と子育て(孫)の援助も結構な金額まで非課税だよ。
10 名前::2024/06/15 18:56
>>9
誰に言ってるのかな?
7と8は別人で、私は8。
うちの子どもたちはふたりともファイナンシャルプランナー3級持ってるから、何が行われてるかは理解してるし、相談して決めたことだし。
11 名前:ヌシ:2024/06/15 19:01
>>7
契約書がかなり有効なんですね。(正直ちょっと面倒ですが)

この、暦年贈与は生前贈与って事でいいんでしょうか。
生前贈与は贈与者が亡くなる7年前の物までは相続税にされるとかだと思うのですが(あってますかね?)、贈与契約書を作っていても無効にされるのかしら?

娘の結婚、マイホーム、孫は、、、どうでしょう(汗)
先行きあやしいの〜。
12 名前:匿名さん:2024/06/15 19:02
>>10
主に対して
13 名前:匿名さん:2024/06/15 19:05
>>11
3年前までの暦年贈与は
相続財産に加算されて
計算されるよ。
生前贈与って言葉があれだけど、
要は贈与ね。
あと、贈与税より、相続税のほうが
税率は低い。
14 名前:ヌシ:2024/06/15 19:09
>>9
まだ話はしてませんが、その知識はありますので、そう言う時がくればちゃんと話すつもりですし、
元々定額貯金みたいなのに入金していたのを、普通口座に入れるように変えて、子供たちが時々おろして使っていたかのように出し入れしていました(笑)
それも、面倒なので、契約書の方がいいですね。
15 名前:匿名さん:2024/06/15 19:10
詳しく相談したいなら
相続に強い税理士に相談すると良いよ。
16 名前:ヌシ:2024/06/15 19:12
>>13
これ、2024年1月1日から3年から7年に変わったと認識していますが、どうでしょう。

ほんと、にわか知識なので、すみませんが。
17 名前:匿名さん:2024/06/15 19:13
>>16
あ、そーなんですね。
失礼しました。
18 名前:匿名さん:2024/06/15 19:22
>>14
別人ですが、子ども自身がその通帳(口座)の存在を知ってないと
相続税がかかってしまうらしいですよ。

親だっていつ何があるかわからないので、うちはこういう口座があるっていう事は
子どもに知らせてあります。
19 名前:匿名さん:2024/06/15 20:54
今不動産とか古くてサイズ小さい貴金属のリングとかいろいろごちゃごちゃしているけれど、これをなるべくスッキリ整理していこうとは思っている。
インゴットとか少しだけどあるし^^;
理想は有価証券と現預金だけにまとめること。
相続税は節税しなくてもいい。
20 名前:匿名さん:2024/06/15 23:52
>>19
節税しなくていいの?
21 名前:匿名さん:2024/06/16 00:26
一応 年間110万は守ってる。
成人した子供には私の知った知識は話してます。
知らないより知ってた方がいいと聞いたことがあるし、
税金のことって変わるからわからない時は調べるようにとも伝えてます。
22 名前:匿名さん:2024/06/16 08:58
>>20
しないよ。
子どもはあげてもすぐパーッと使ってしまう人だし、勉強苦手。
節税のためにあれをああしてこうして…となると、煩雑になって本人が混乱するだけ。
元々しっかりした子なら話し合って何かできると思うけどね。
大手の銀行に相談はしたんだけれど、まだ手続きをどこかに全部任せるには早いようだから(今私が財産を動かせなくなる方がデメリット)、10年以上時間はあるので、じっくり整理していく予定。

そんなに言うとすごい資産家と思われるかもだけれど、実際は田舎の土地が多いだけで、大したことない。
かえって土地の整理費用にどのぐらいかかるかと戦々恐々。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)