育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11922636

もしも研修医が

0 名前:匿名さん:2024/06/18 08:03
誤診してその後患者が亡くなったら、研修医のその後の人生はどうなるのでしょうか?
13 名前:匿名さん:2024/06/18 13:31
>>12
そうだね。
だって研究の為の病院だもの。
大学病院ってそういうところ。仕方ない。
14 名前:匿名さん:2024/06/18 13:32
>>11
あれは杏林大病院だった
15 名前:匿名さん:2024/06/18 13:38
>>13
大学病院は研究の為だけの病院ではないでしょ。
16 名前:匿名さん:2024/06/18 13:40
>>15
大学病院では、おもに医療に関する教育を行っていることが特徴です。 外来における治療行為のほか、最新の病気や治療法の研究、研修医を受け入れて教育する医師の育成も大学病院の目的とされています。 診療科ごとに専門医がいて、看護師の業務についても医療行為だけに注力するのではなく、研究や学生の教育に携わります。
17 名前:匿名さん:2024/06/18 13:45
>>16
だから研究の為だけではないよね。
18 名前:匿名さん:2024/06/18 13:47
>>17
だけ、ではないが
一番の目的は研究
19 名前:匿名さん:2024/06/18 13:47
>>17
大学病院にかかっているの?
20 名前:匿名さん:2024/06/18 13:49
>>19
それ関係ある?
21 名前:匿名さん:2024/06/18 13:49
>>20
いな、なんか必死だからさあ
22 名前:匿名さん:2024/06/18 13:51
大学病院には行きたくないなあ。
実験台にされるの嫌だもの。
23 名前:匿名さん:2024/06/18 13:51
>>21
決め付け好きね。
24 名前:匿名さん:2024/06/18 14:31
>>22

手術の症例的に多いのがどうしたって大学病院だから。
例えば心臓とか脳とか大きな手術をする時に大学病院が嫌だからって、殆どやったことがない医者に頼みたい?
出来れば多くの手術経験がある医者にやってもらいたいとは思わない?
25 名前:匿名さん:2024/06/18 15:32
>>24
そんなふうにうまく、医者指名できるものなの?

だったら、経験の浅い研修医には絶対手術に関わってほしくないと希望する患者多いのでは?
26 名前:匿名さん:2024/06/18 15:38
渡辺淳一つながりで、確か不妊の人工授精に使われる精子って若い研修医数人のをシェイクして使ったんだよね。今はどうか知らんが。
27 名前:匿名さん:2024/06/19 01:54
>>26
慶應の医学部の学生の精子だよね。
なので、頭がいい子が多かったらしい。
28 名前:匿名さん:2024/06/19 07:44
>>26
どこから渡辺淳一???
29 名前:匿名さん:2024/06/19 07:55
>>27
その話は北杜夫じゃなかったかな。
30 名前:匿名さん:2024/06/19 07:57
>>29
違うよ。
31 名前:匿名さん:2024/06/19 08:00
>>27
慶應の医学部の学生の精子から生まれた人で、実の父親を捜している人がいたよね。
一般家庭で育ったみたいだけど、優秀でやっぱり医者になってた。
でもな、子どもを医者にまでして、育ての親としては複雑な気持ちだろうなと思う。
32 名前:匿名さん:2024/06/19 08:57
>>26
それは小説の中の話では。
33 名前:匿名さん:2024/06/19 09:04
医者不足で、特に外科医が少なくて必要な手術も先送りされる時代だそうだから、許せと言うことではなく、糧にして立派な医者になってほしいな。
34 名前:匿名さん:2024/06/19 09:19
>>33
医学部入試で女性差別が発覚してから、女性の入学者が増えてる。
推薦入試で女性枠を設けてる大学もある。
女性は外科医になりたがらないから、益々外科医不足になると思う。
35 名前:匿名さん:2024/06/19 09:23
>>34
女性差別はやはり必要悪だったのか
36 名前:匿名さん:2024/06/19 09:41
>>35
元が悪いだけじゃん
すり替えするな
37 名前:匿名さん:2024/06/19 09:42
>>36
元が悪い??
女は外科医になりたがらない。外科医が減るって話だよ。
38 名前:匿名さん:2024/06/19 09:57
>>37
家事負担がなく、出産、育児がキャリアに影響が少ない体制ができれば、外科医になりたい女子も増えるよ。
39 名前:匿名さん:2024/06/19 09:58
>>37
女性が増える前には
外科医不足ではなかったのね?
40 名前:匿名さん:2024/06/19 10:23
>>39
別人。
昔は外科医はステータスだったけど、外科医として一人前になるには他の科より時間が掛かるし、労働時間が長かったり医療事故のリスクなどでなり手が少なくなってる。

そこに近年女性医師が増えて、女性は外科医になりたがらないのでますます外科医不足になってきてるとテレビで言ってた。
41 名前:匿名さん:2024/06/19 10:34
>>38
外科医として一人前になって女性医師が出産するのが35歳くらいが多いらしい。
外科医は担当患者を持ったら、術後に患者が急変したら駆けつけなければいけないけど、子供ほったらかしして駆けつけ出来ないから外科医を選ばない人か多いって。

それから昔の医師は、奥さんが専業主婦の人が多くて家の事を任せられたけど、今は共働き家庭が多いので家事育児を男性医師もやっている人が多い。
そうなると、時間外勤務が多い外科はなりたがらないんだって。
42 名前:匿名さん:2024/06/19 10:45
>>40
なるほど
つまり問題は激務だ
43 名前:匿名さん:2024/06/19 10:46
>>41
なんか漫画でもあったねえ
医者になりたいから、出産は学生のうちに済ませたかったって話。
44 名前:匿名さん:2024/06/19 10:48
>>42
今年の4月から医師の働き方改革で医師の時間外・休日労働上限規制がスタートしたから、ますます医師不足になると思う。
45 名前:匿名さん:2024/06/19 10:56
産科も時間外多くないですか?
46 名前:匿名さん:2024/06/19 11:00
>>45
そうだね。
だから医師不足で産科の病院減ってるよね。
47 名前:匿名さん:2024/06/19 11:03
助産師だけでは駄目か。
48 名前:匿名さん:2024/06/19 11:08
>>46
もう15年位前だけど、東京の友達が出産できる病院が近所にないって言ってた。
東京なのに?ってびっくりした。
検診は出来るけど、出産は別の所を探してくれって言われたらしい。
私はその時千葉に住んでいたけど、産婦人科が近所にあって徒歩5分だったので良かった。
49 名前:匿名さん:2024/06/19 11:34
>>47
私は助産師さんに頼んだけど
いざと言う時は提携している病院に搬送する用意がなければ出来ないそうでした。
出産は命がけだからね。

私はおそらく家系的にも安産だから心配してなかったけど、昔は出産で死ぬ母子はたくさんいた。
50 名前:匿名さん:2024/06/19 11:38
>>48
田舎もだよー
里帰り出産は受け付けられないとかね。
(経過がみれないから)
予約がいっぱいとか。高齢化とか。
(凄腕おじいちゃん先生が引退した)
51 名前:匿名さん:2024/06/19 11:52
美容皮膚科とか耳鼻科とか皮膚科とか残業の無い科につく女子学生はもうとことん落として欲しい。
来んな。子供も産むな。
外科なんか長い手術時間とか変な時間の手術あるから子供がどうの迎えがどうの参観がメシがどうのと
チッサイ話してられないんだよ。産科もそう。
52 名前:匿名さん:2024/06/19 11:52
>>50
産科の凄腕とは、どんなお産も産婦が楽、というか安全に産ませられるということでしょうか?
53 名前:匿名さん:2024/06/19 12:34
>>51
うちの地域の国立系の病院は、小児科病棟の中に院内保育があるよ。
お泊まり保育ももちろん可能。
10年以上前にできて、今は小学低学年まで預かってくれるって聞いた。
働き易いらしい。
国公立病院は、そういうシステムにすれば女性も外科医とかなりやすいんじゃない。
54 名前:匿名さん:2024/06/19 13:24
>>51
家の近くの皮膚科もいつ診てもらえるんですか?ってくらい短時間しかやってない。四時半とかに受付終了。
55 名前:匿名さん:2024/06/19 13:56
>>52

逆子直しがうまくて
写真みなくても性別がわかるって言ってた。
56 名前:匿名さん:2024/06/19 13:59
>>51
医師をすべて公務員化するといいとか言ってたね。

でもどんな分野でも「この病なら日本!」って言わせられれば国益にはなる。
韓国の整形
タイの性転換
トルコの植毛のように。
57 名前:匿名さん:2024/06/19 14:10
>>47
助産師だけではダメでしょ
助産院にしかかかっていなかったママ友は産後に大変な目にあった
58 名前:匿名さん:2024/06/19 15:03
>>57
それは不思議だね。
私は助産院にしかかかってないけど
検査は普通にあったし、問題がある場合は医者に紹介状を書くって聞いてたけど。
59 名前:匿名さん:2024/06/19 15:10
大学病院の皮膚科の子どもがいる女医さん
が週3で働いていた。
医者だけど扶養内ではないパートなんだろうな。
60 名前:匿名さん:2024/06/19 15:17
>>54
心療内科も。
大学生の子が鬱になりかけてるようでクリニック探したら、予約なしで行きやすいと思った心療内科は平日午後から数時間のみだった。
土日やってないし。
別の所は予約で1ヶ月先とか。

5年前に旦那が鬱病になった時に見てもらったクリニックは閉院してたし。
都心に行けば予約なしですぐ診てくれる所はあったけど。
61 名前:57:2024/06/19 15:35
>>58
詳しく書けないけど、子供に障害があったのです。(内臓系)
病院にかかっていれば先に気づいたはずと。
62 名前:58:2024/06/19 16:20
>>61
通常規定されている検診では見つからないような疾患だったのね。
それは助産所が悪いわけではないわね。

問題があれば提携病院に(出産に入ってからでも)搬送できますって
説明があったよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)