育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11923260

高齢の親を説得って難しいよね

0 名前:匿名さん:2024/06/18 15:38
一年中ニュースに上がる
高齢者ドライバーによる交通事故と、その背景にある高齢の親に免許を返納させようとしていた家族。
夏になるにつれ、離れて暮らす高齢の親にエアコンを使わせたいが嫌がる。
この二大巨塔な問題に、専門家のアドバイスってたいてい説得を続ける、話し合いを繰り返していくしかないような記事が多い。
いずれ私もそんなことで子供達に迷惑かけるのは避けたい。
高齢になると言うこと聞かなくなるとか、頑固になるとか、なんとかならないのかな?
柔軟になって家族の話を受け入れられる薬とか出てきてくれないかな。笑
みなさんは何か直面してることある?
25 名前:匿名さん:2024/06/18 17:40
>>23
>運転免許は
75歳、80歳など区切りになったらもう一度運転試験と筆記試験を受けされたらいいと思う。

その年齢の5年の区切りは長すぎる。
70歳以上は毎年でいい。
26 名前:匿名さん:2024/06/18 17:41
>>23
教習所で運転もやらせてるよ。
27 名前:匿名さん:2024/06/18 17:53
>>21
それも自分では出来ないよね。
誰か行かないと。
28 名前:匿名さん:2024/06/18 17:54
>>23
70歳以上のドライバーは「高齢者講習」を受講しないと運転免許更新ができない。
75歳以上のドライバーは、高齢者講習に先立って、記憶力や判断力を測定する「認知機能検査」を行う。
75歳以上のドライバーのうち、運転技能検査の対象者はこの検査に合格しないと免許更新ができない。

現行の制度です
29 名前:匿名さん:2024/06/18 17:55
運転免許返納問題は直面しています。
1人暮らしの母は、徒歩10分圏内に
駅もスーパーも病院もなんでもあるのに
常に車で移動。まず歩くのが嫌い。
70歳で運転はやめると言っていたのが、
更新の度に「これが最後」を繰り返し現在79歳。
今年80です。80でやめるからと言っているけど
またいつものパターンになりそうな予感しかない。
母は年齢のわりに柔軟な考えの持ち主だと思ってたけど
免許だけは周りの言葉を全く聞かないです。
私は周りから言われる前にきっぱり自主返納
が出来る高齢者になりたい。
30 名前:匿名さん:2024/06/18 17:56
>>19
これさえやったらいいのだけど
選挙戦で負けちゃうから絶対に採用しないし議論にも上げないよね
未来の選挙権が沢山死んでも、今俺に投票するジジババが大事!!なんだよねー
31 名前:匿名さん:2024/06/18 17:59
>>28
ただし
係員さんがつきっきりでサポートして、合格するまで助け船出しまくりの
介護施設状態だけどね!
免許更新中目にするあの光景は納得いかんよ
そりゃ高齢者ドライバーによる事故は減らんわ!って説得力しかなかった
32 名前:匿名さん:2024/06/18 18:02
エアコン問題
うちの母は、私が暑い暑いって冷たいもの飲んでる時も、寒いと言って上着着てた。
あまり暑さを感じないみたいね。

一人暮らしだけど、もう、なるようにしかならんと思ってる
33 名前:匿名さん:2024/06/18 18:09
>>32
高齢になると、皮膚が寒暖を感じにくくなるからね。
代謝は落ちまくるから寒さは感じちゃう。
だから夏の暑さには超鈍感になって、体がアウトになったら亡くなるか、周りに気づいて貰えたら救急搬送されて一命を取り留めるか、運次第よ。
毎年真夏に救急搬送される熱中症と見られる高齢者の中には、ダウンジャケットやダウンコートを重ね着してる人が数人〜数十人いるそうよ。
救急救命士さんが講演とかで注意喚起してる。
高齢者には家の至る所にハッキリくっきり読むことができる、デカい室温計を設置することが解決策にならないかな?と思ってる。
何度以上からは熱中症で死ぬ!って張り紙もセットしてさ。
34 名前:匿名さん:2024/06/18 18:30
>>28
それじゃみんな受かっちゃうよねー。
35 名前:匿名さん:2024/06/18 18:33
>>32
何故か手足は冷えるのよ。
冷えたら痛い。
36 名前:匿名さん:2024/06/18 18:34
>>34
いえいえ、落とされる人もいます
多くの人は合格ですが「みんな」ではありません
37 名前:匿名さん:2024/06/18 18:38
>>36
落ちた人は幸せかもしれないね。
38 名前:匿名さん:2024/06/18 18:44
>>24
なってないよ
39 名前:匿名さん:2024/06/18 18:45
エアコンは別にいいんじゃない?
誰にも迷惑かけないし。
お年寄りのエアコン嫌いは諦めればいい。
40 名前:匿名さん:2024/06/18 18:46
>>33
それも含めて、寿命だと思うよ。
熱中症で死ぬならそれも寿命。
41 名前:匿名さん:2024/06/18 18:53
>>40
子供の気持ちてしては、熱中症と交通事故起こした側で死んで欲しくないな
42 名前:匿名さん:2024/06/18 18:53
運転免許の更新の話。
うちの夫、緑内障で視野欠損してるの。
もう運転はしないけど更新できたらいいなってこと
更新に行ったら、視力で引っかかって何度か検査してもらったらしい。
夫「左」
検査員「ひだりかなぁ〜」
夫「じゃあ右」
検査員「はいそうです」

みたいな会話で無事更新完了したってさ。
高齢者講習もそんな会話がありそう。
43 名前:匿名さん:2024/06/18 18:54
>>41
まあそうだけど、人間いつかは死ぬんだからさ。
80才過ぎたらおまけの人生だと思う。
44 名前:匿名さん:2024/06/18 19:01
>>42
ズバリ!
それを1人1人高齢者に付きっきりでやってるよー
書類忘れて移動しようとしたり、
入ったらこれを各自取ってから好きな席に座って下さいって言われて、ハイって言うけど何も取らずに席に座ったり、
次あちらに行ってくださいって言われて、ハイって言うけどウロウロどこ行けばいいか分からなくなって迷ってたり
免許更新の場だと思うと、地獄絵図よ
45 名前:匿名さん:2024/06/18 19:02
>>42
笑った
46 名前:匿名さん:2024/06/18 19:08
>>44
カオスだわー。
47 名前:匿名さん:2024/06/18 19:22
>>42
なるほど。
笑えない。
が、わかった。

母の更新は厳しかったらしかった。
母は75。まだそこまで問題はない。
そういう厳しくしていい人には厳しく、
脅していい人は脅すけど
返納は任意でしかないから
クレームがあってはならないんだね。

つまりは「もうやめた方がいいよ」みたいな人も通過させないといけないんだ・・・。
48 名前:匿名さん:2024/06/18 19:40
義母は80過ぎてるけど、自分を高齢者だと思ってない。
他人の意見には従わず、自分の価値観を曲げません。
エアコンは使ってるのかな、どうだろう。
使ってたとしても窓は網戸のままだと思う。
話をするのは息子達(夫と義弟)にお任せです。
49 名前:匿名さん:2024/06/18 19:47
>>42
嘘としても
モラルなし
50 名前:匿名さん:2024/06/18 19:51
冬はヒーターつけて戸を全開で雪の外へ行く。
51 名前:42:2024/06/18 19:53
>>49
これが、残念ながらほんとなんだな。
52 名前:匿名さん:2024/06/18 19:57
>>51
本当なのは分かるよ
だって書き込んでるんだから。
49は書き込む人間のモラルの問題の話よ笑
53 名前:匿名さん:2024/06/18 19:58
>>52
え????
54 名前:42:2024/06/18 20:00
>>52
教えて欲しいんだけど、モラルの問題って
どう言うことでしょ。
何か悪かったのかな?
55 名前:匿名さん:2024/06/18 20:04
>>54
あれは検査はいい加減よって話をしてるのでしょ?
56 名前:匿名さん:2024/06/18 20:04
>>54
有害事実陳列罪てかなぁ
57 名前:52 55:2024/06/18 20:09
>>56
それは罪になるんですね
教えてくれて、ありがとう
58 名前:匿名さん:2024/06/18 20:15
>>57
ジョークを真に受けたフリして
次はこれを嘘の罪を書いたと騒ぐのかな?
59 名前:匿名さん:2024/06/18 20:17
>>55
いい加減とは書いてないよ。
そのような会話があったと書きました。
60 名前:匿名さん:2024/06/18 20:27
>>58
そうかもね~
61 名前:匿名さん:2024/06/18 21:14
>>54
複数人が教えてくれましたよ。
それを受け、一言どうぞ。
62 名前:匿名さん:2024/06/18 21:18
説得とか自主返納は無理。
タクシーも来ないし他に手段がない。

だから免許に上限年齢を定めて終わりにするしかない。
タクシーは来ないのだからオンライン診療をもっと進めないとダメだ。

買い物は、歩いて行けないなら、ネットスーパーなり生協があるからそれを利用すればいい。
63 名前:匿名さん:2024/06/18 21:19
>>61
実際に体験した人の体験談にイチャモンつける心理を教えて欲しいな
64 名前:匿名さん:2024/06/18 21:25
>>63

#54 2024/06/18 20:00
[ 42 ]
>>52
教えて欲しいんだけど、モラルの問題って
どう言うことでしょ。
何か悪かったのかな?

こうやって、自らが疑問を投げ掛けたのよ。
それに対して返答があったのだから、一言何かをいうのが筋では?
65 名前:匿名さん:2024/06/18 21:40
話は横になりますが、80代の親でもこんな事がありました。
母が若い頃からずっと70代までお店をやっていたため、エアコンはお店や住んでいる家にもあって、
エアコンがないと、暮らせない人でした。
その母が80代になった頃、冬に実家に行った時、暖房設定が28度にしてあったので、
驚いた私は母に聞いて見ると、母は寒いからと言っていました。
夏の冷房設定も28度のままでした。
母が70代で少し入院した時も、病室の初夏の冷房設定が24度で私が快適でも母は寒いと言ったり。

義実家は夏に主人が部屋の中が暑いと言っても、冷房は27度です。
でも冷房はあまりつけていないようで、来客があっても来てから冷房をつける家です。
来客のために、来る前から冷房をつけて待ってはいないです。

高齢になると、自分の体温調節がうまく働かなくなるのかなと思ったものです。
66 名前:匿名さん:2024/06/18 21:46
うちは父の免許返納を家族みんなで説得したけど
かなり大変だったよ。
「ああ言えばいいこうすればいい」
「車売っちゃえばいい鍵隠せばいい」
とか言う人がいるけど、
返納説得したことある人が言ってるのかな?
相手の気持ちなんて考えないなら出来るだろうけど。
返納後の生活も変わるわけだから
そこも考えないといけないしね。
言うだけ考えるだけなら簡単だけど
実際やるとなるとそう簡単ではない。
67 名前:匿名さん:2024/06/18 21:46
ネットスーパーも生協も今どきはドライバー不足だしねぇ
ネットで何でも出来るけど配達する人がいない状況だから。

うちの親、父が80、母が77なんだけど
二人とも運転する。
近隣スーパーまでだけだから、とやっぱり免許返納には消極的。

私は車で10分の所に住んでいるので
何かあったらいつでも送迎するから!て言ってるんだけど
なかなかね…

自分は大丈夫ってのがどうしてもあるみたいよね。
特にうちの父は自動車メーカーの開発だったから尚更。
自分に自信がある。

正直父の運転は上手いとは思えない。
子供の頃散々酔った。
大人になって色々な他人の車に乗って驚いた。

夫婦の運転は似ると聞く。
よって、うちの母の運転も酔う笑

正直何十年も乗ってても
下手は下手なんだなぁと思う。

ちょっと話は逸れたけど
あの年代の人達にとって、
車の運転とか車の所持とかって
物凄いステータスで手放せないものなんだなぁと思う。

ではどうするか。
今どきはタクシー使うのがステータスよ!とか
そっちの方がお得なのよ!

っていうキャンペーンでもしない限りなかなか難しいのだと思う。

基本節約志向な世代なのに
なぜ車で出掛ける事だけはそこから外れるんだろうね。

車で移動は損だよ!ってしないとダメなんだろうな。
あとね…
空調関係はもう
68 名前:匿名さん:2024/06/18 21:55
>>66
上級国民とか怒ってたよね?
69 名前:匿名さん:2024/06/18 22:13
>>67
>ネットスーパーも生協も今どきはドライバー不足だしねぇ

注文できないのですか?
70 名前:匿名さん:2024/06/18 22:25
>>69
今は大丈夫だけど、後々そういう時がやってくると思う
71 名前:匿名さん:2024/06/18 22:36
コミュニティバスは一時間に1本で、ぐるっと回るけど逆まわりがない。住んでる場所によっては目的地まで大まわりになる。
もともと足のない人は仕方なく使うけど、車持ってる人が手放してバスを選ぶようになるには、もっと便利にならないと。
でも利用者数が増えないことを理由に、改善されない。
72 名前:匿名さん:2024/06/18 22:49
>>68
あなたはここに書き込んだ人全員を特定して判別してるの?
66が上級国民と批判していたこと証明できるの?
73 名前:66:2024/06/18 23:05
>>72
あ、そういうこと?
なんで突然上級国民が出てきたのか、
誰が怒ってたって言ってるのか、
まったく意味わからなくてスルーしてた。
74 名前:匿名さん:2024/06/18 23:08
>>68
あれは自分の親は棚にあげてるのではなく、
逮捕されなかったことに怒り狂ってた人がいたということよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)