育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11924133

マイナンバーカードの使い方

0 名前:匿名さん:2024/06/18 22:37
マイナンバーカードを保険証として使うときは月1回提示じゃなく、受診のたびに提示と検索したら書いてあったんですけど毎回出してますか?
先週病院に行って今日も行ったけど、提示するよう言われなかったんですよ。
1 名前:匿名さん:2024/06/19 06:54
横だけど、携帯電話契約時にICチップ読み取り義務付けだって。
2 名前:匿名さん:2024/06/19 09:54
近くの病院だと診察券での自動受付だから
見せる機会なさそう。

見せてと言わなかった病院側の責任なんだから
主さんが求められなかったのなら別にいいんじゃない?

>>1
マイナンバーカードがないと携帯電話が作れなくなるのね。
犯罪も減ってちょうどいいのかも。

少し前までは無理だった海外居住者も
マイナンバーカードが作れるようになったし、
悪いことする人たちを制限するには必要な手続きだと思う。
3 名前:匿名さん:2024/06/19 09:56
>>2
自分で書いていて日本語が変だ。携帯電話は作らないよぉ。
4 名前:匿名さん:2024/06/19 09:57
出してるよ
言い忘れてたんじゃない?

忘れられてた時もあったよ。
5 名前:匿名さん:2024/06/19 09:57
>>1
持ってない人は?

義父マイナカード持ってない
6 名前:匿名さん:2024/06/19 10:10
>>5
家電のみであきらめる、
もしくはほかの人の契約で使用者を義父とする。
7 名前:匿名さん:2024/06/19 10:44
>>1
免許証も偽造できるからね。
目視が駄目になってICチップ読み取りになると犯罪防止でいいですね。
8 名前:匿名さん:2024/06/19 11:13
>>7
免許証にはICチップ入ってるのに偽造出来ちゃうの?
9 名前:匿名さん:2024/06/19 11:34
>>8
目視が今度からダメって。
免許証は免許持っている人しか持ってないからね。
10 名前:匿名さん:2024/06/19 11:42
>>8
ICチップまでは偽造してなくて、券面だけ偽造しているって言ってたよ。
免許証の偽造は昔からあるし免許証も今後マイナンバーカードと一体化するから、携帯契約時はマイナンバーカードでICチップ読み取り義務ってなったんだと思うけど。
11 名前:マイナンバーカードいいね:2024/06/19 11:46
保険証の不正使用が防げていいじゃん。
日本人じゃない人が、保険証貸し借りしているんだからさ。
12 名前:匿名さん:2024/06/19 11:57
>>11
同意、聞いた事があります。性善説なんて通用しないし、これを許していたら社会保険料がどんどん上がって、真面目にやってきた国民自ら、首を締めている事に国民が気がついた方がいいと思いました。
13 名前:匿名さん:2024/06/19 14:30
マイナンバーカード使うとこんなに便利ですよと言っていたはずが、
いつのまにかマイナンバーカード使わないとこんなに困りますよ、不利ですよになってる。
詐欺みたいなもんだな。
14 名前:匿名さん:2024/06/19 14:37
>>13
それは持ってないからじゃない?
持ってたら便利なことが増えてる、になるよ。
15 名前:匿名さん:2024/06/19 14:42
>>14
もってるけど、役に立ったことない。
16 名前:匿名さん:2024/06/19 14:43
最近ネットサポーターのバイト、またやってる?
17 名前:匿名さん:2024/06/19 14:46
>>15
コンビニで住民票が発行できるようになったり
(しかも区役所の窓口よりも安かった)
少しずつ便利になってきているよ。
18 名前:匿名さん:2024/06/19 14:52
>>17
「なったり」の「たり」は一例として挙げ、他にも同様の事があるのを暗示する時使う言葉だけど
他にどんな便利がある?
住民票なんてめったに使わないし、うち、コンビニよりも出張所のほうがはるかに近いし。
19 名前:匿名さん:2024/06/19 14:53
>>17
印鑑証明書もね。
コンビニだから役所が休みのときも入手できたよね。
20 名前:匿名さん:2024/06/19 14:56
>>19
そんなに住民票や印鑑証明ってしょっちゅう使うものなの?
今まで使ったことないけど。
そんなことのために、マイナンバーカードがあるの?
あと、印鑑証明書と住民票は別のこと?
自治体発行の各種書類としてひとつにまとめられるから「たり」じゃないよね。
21 名前:匿名さん:2024/06/19 14:57
>>18
私は確定申告を家でするので役に立ってるわ。
以前はわざわざ税務署まで行って一日がかりだったのが、夜中でも申告できる。
私にとってはそれが一番大きい。
保険証の代わりになったのは、保険証持ち歩いてるのと変わらないから特に便利ではないけど、これがお薬手帳の代わりにならないのかな?と思ってる。
何を処方されたか、アプリでパッと見れたらいいのに。
今でも、医療機関ではマイナカードで薬の履歴みたいなの見れるんだろうか?

最近車を買った時印鑑証明をコンビニで取れたのは楽だった。
22 名前:17:2024/06/19 15:02
>>20
別の人だよ。

引っ越しの手続きも区役所の中で
あちこちの窓口に並んで
いくつもの書類を書かないといけなかったのが
一つの窓口で終わるようになった。
23 名前:匿名さん:2024/06/19 15:05
>>18
別人だけれどそんなに知りたかったら検索すればいいのに。
「たり」にこだわる人だね。
24 名前:匿名さん:2024/06/19 15:14
>>18
言いたいこと分かるが、
それはマイナカード取得するか否かのときに散々やり合った話題。
カード持ってるなら、「たり」がなくても自分の意思で作ったということよ。
25 名前:匿名さん:2024/06/19 15:55
かかりつけの病院は言われた時だけ。
処方箋薬局は毎回読み取り機に入れて
暗証番号もしくは顔認証。
26 名前:匿名さん:2024/06/19 16:22
本籍が遠いので取り寄せるのに楽になりました。

確定申告には必須ですね。

保険証以外にはその二つです。
27 名前:匿名さん:2024/06/19 21:34
子供が大学生になって、銀行口座作ったりクレカ作ったりをスマホで手続するのにマイナンバーカードは活躍しました。
免許取りに行くのに住民票が必要で、役所は17時までなのでコンビニで休日でも取れるのは楽ですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)