育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11924140

高齢だから運転は危ない」は根拠なし!精神科医が教える免許返納の正しいタイミングとは?

0 名前:匿名さん:2024/06/18 22:39
しかし、高齢になれば事故を起こす確率が高くなるというデータなどありません。確かに高齢者、中でも75歳以上の事故は多いですが、それでも16~24歳の事故件数のほうがずっと多いのです。その現実から目を背けて、高齢者の運転は危険だと決めつけ、免許を返納させるのは間違いです。

 「高齢の人は認知機能が衰えているから車の運転は危ない」というのは、根拠のない決めつけで差別です。

 そもそも、普段は車の運転で暴走や逆走をしない人が不自然な事故を起こすのは、薬による意識障害が原因ではないかと私は考えています。

高齢になると複数の薬を常用している人が多く、代謝も低下していることから副作用が出やすくなり、低血圧や低血糖、低ナトリウム血症などになると意識障害も起こしやすくなります。事故を起こした運転手がそのときの状況を「よく覚えていない」と言うことがありますが、これも認知症より意識障害を疑っていい証言でしょう。

 そして、75歳以上の高齢者の起こす死亡事故の4割は自爆といわれる、ものにぶち当たって自分が死ぬというものです。これだって、意識障害が原因のことが少なくないはずです。

 70代、80代は自由な時間を楽しみ尽くすことが人生最大のテーマです。そのためにも、移動手段の選択肢を減らしてはいけません。とくに外出の手段が限られる地方に暮らす高齢者ほど、車の運転をやめてはいけません。

週に1度の買いものや通院に車を使っているような人は、免許を返納したら動きが取れなくなります。生活の自由度が大きく低下して、老いを一気に加速させます。

運転をやめることで外出の機会が減り、人と会ったり話したりすることも減ると、活動量もどんどん減っていきます。免許返納は、維持できるさまざまな機能や楽しみや意欲を自分から手放すことになりかねないのです。

 免許返納は要介護になるリスクが高いということを、ぜひ覚えておいていただきたい。免許は返納せず車の運転はできるかぎり続ける。もし、運転する自信がなくなったらやめる、それでいいと私は思います。ダイヤモンドオンライン



こういう考え方もある。
免許返納すると要介護度が上がる確率が8倍だという統計もあった。
1 名前:匿名さん:2024/06/18 22:49
運転する自信がなくなったらやめるって、それまでに何人シなせるのかな?
若い人に比べると運動機能、認知機能も衰えているのに、その自覚もないじゃない。
頭が固くなって、人の苦言も聞かないじゃない。
返納するまで何人もコロさせるより、年齢で区切れば良いのよ。
免許取得だって年齢条件があるんだから、辞めるときも年齢条件をつければ良いだけよ。
2 名前:匿名さん:2024/06/18 22:57
高齢者の自由な楽しみと要介護度と言う身内の利益を優先するか?
他人の命を奪わないために一定年齢で免許返納を優先するか?

究極の選択ねー
3 名前:匿名さん:2024/06/18 22:58
老人人口が増えてるからなあ。
老人にすり寄ることで人気を得たい人のたわごと。
4 名前:匿名さん:2024/06/18 23:01
なら、90歳でも運転はありなのね、
5 名前:匿名さん:2024/06/18 23:03
アレだね…
人を何人殺したら、もう限界って認められると言われてるようなもんだね
6 名前:匿名さん:2024/06/18 23:40
事故を起こして警察に連れて行かれる親をみたり、
親の代わりに子供が被害者に謝罪すると考えたら、悲惨だよ。

だったら介護したほうがマシだな。
老人ホームもあるしね。
7 名前:匿名さん:2024/06/18 23:41
その事故の数字は比率なの?
そもそも運転する人数が違うよね。

どんなに擁護しても身体的衰えがあるのに、若者「より」安全とは思えないし、要介護リスクのために運転させましょうとは思えない。
無謀な運転する若者が多いからって、反射の鈍い老人が運転推奨されるわけない。
8 名前:匿名さん:2024/06/18 23:57
根拠なしって何をもって言ってるんだろう。
高齢者が判断力も洞察力も運動機能も若い人に比べたら低下するのは当たり前で、免許更新時に高齢者運転技能テストが義務付けられているのに、何ら問題ないわけないでしょ。

自分で運転技術に自信が無くなったと判断出来ないからずっと車に乗り続けるんであって、誰かが危ないよと言ってあげるのが優しさだよ。
本人の快楽と家族の楽を優先して誰かを危険に曝すのを良いとは思えない。
9 名前:匿名さん:2024/06/19 00:47
>>0
免許返納すると要介護度が上がる

夫の伯母に言われ続けたわ。
だから義父に免許返納させたらダメだと言われてた。
義父は自らの意思で返納したけど、認知書になった。
10 名前:匿名さん:2024/06/19 00:57
>>9
認知書

作家?
11 名前:匿名さん:2024/06/19 00:59
>>9

でも因果関係は不明だよね。
自ら返納する時に、すでに認知症の兆候はあったかも知れないし。
認知症になってしまったのと、誰か怪我させるか死なせるかするまで運転させて本人は認知症でそんなことも忘れるのと、身内がどちらの方が後悔しないか考えなくてもわかる。
12 名前:匿名さん:2024/06/19 01:18
高齢者と若者では、事故の理由も違うから比較できないでしょう。
高齢者の判断力の低下は、薬とは関係なく実際にありますよ。
自分の親が車で他人を巻き込む事故を起こす可能性が歳とともに高くなるなら、介護をする方を選びます。
13 名前:匿名さん:2024/06/19 06:03
便利な道具を使い犠牲者が出ている。
年寄りは何年も罪を報いる事ができないよ。
利用しなくても生活できるなら利用してほしくない。
14 名前:匿名さん:2024/06/19 07:11
年寄りは車を使わず生活してきた。
誰でも気楽に運転できる車の時代になり車がなければ年寄りは生活できないと
思わせる考えはおかしい。
15 名前:匿名さん:2024/06/19 07:25
>>14
私も年寄りの運転には反対だが、14さんの意見は現状を見てないよね。
地方の過疎化が進み、車の運転をしないと老人は誰にも助けてもらえず、食料の買い出しにすら行けず、飢え死にしかねないような地域も多々ある。
公共交通機関はどんどん削られ、タクシーも来ない、誰も助けてくれない場所で、買い物もできず、病院にも行けない老人がいることは間違いない。
そういう人たちをどうやって助けるのかを考えずに「車がなければ年寄りは生活できないと思わせる考えはおかしい」なんてお気軽に言えるものではない。
だからこそ、みんな困ってるし悩んでる。
ただ誰かを批判するだけでは何も変わらないし、何の意味もない。
16 名前:匿名さん:2024/06/19 07:30
長生きすると苦労も増える。
核家族が問題だといいたいけと
時代の流れだから仕方ない。
年寄りが過ごしやすい社会になれと言っても難しい。
17 名前:匿名さん:2024/06/19 07:36
年寄りの認識だよ。
町で交通の便利な場所に住んでる年寄りの考えは
数分の時間を待つのも嫌だ。
歩いて行ける距離だけども体力使いたくない。
自転車代わりの車を使うわ。

病院内で会話していた老人です。
不便な場所で暮らす年寄りには必要ですが、
18 名前:匿名さん:2024/06/19 07:39
>>14
昔の年寄りはべったりと子供に世話になってたんだよ

今とは違います

昔は長男が同居して全面的に世話をした
だから車なんか要らない
今は最後まで高齢夫婦だけで暮らす
19 名前:匿名さん:2024/06/19 07:50
若い人の件数が多いのは、運転者数が単純に多いからじゃないの?

数じゃなくで割合で統計出してほしいわ。
20 名前:匿名さん:2024/06/19 07:51
75歳以上は任意の保険代値上げすればよいのに。
26までは高いのと一緒
21 名前:匿名さん:2024/06/19 07:52
車を乗るのか自慢みたいに考えている
年寄りもいるからね
22 名前:匿名さん:2024/06/19 08:02
人を乗せ出かけるのが趣味みたいなお婆さんがいたわ。
母がディケア行くけどお迎えのバスに乗らず自分で運転していた
帰りに見事に事故しました。
母が無理せずに、バスに乗れば良いのにと話してましたが、人から車を運転するのをほめられて嬉しそうだと話してました。
23 名前:匿名さん:2024/06/19 08:06
⬆️書かれてある
年寄りの意欲は必要だけど
年寄りの認知能力は消えない。
若くしてなくなった人達、家族の気持ちを考えたら言えないよ。
若い人達の未来は消えたのだよ。
24 名前:匿名さん:2024/06/19 08:12
うーん。なるほどなあ。
反応速度は衰えてる自覚はあるし
目も悪くはなっているけど
気をつけてゆっくり安全にを目指している。
自分は大丈夫と思ってるよりはいいのかも。

現状の心配な人は返して
返せとは言えないけど
ぐらいの政治でやっていくのがいいのかもね。
25 名前:匿名さん:2024/06/19 08:17
なんパーセントの年寄りに事故した後のアンケートを取ったのだろう、
本当に車を必要で運転したか
別の方法を取れば良かったと考える年寄りばかりだと思って。
時代は考えて行動すれば不便な社会でないのだと思っています。
町を走るがら空きのバスをみて思います。
26 名前:匿名さん:2024/06/19 08:25
年寄りは自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)やAEB装置・AEBS装備車必須
親が装備車でない場合、その子供も罰則
27 名前:匿名さん:2024/06/19 08:35
>>15
ある程度の年齢になったら、施設入居は仕方ないでしょ。
生活を変えないことを前提にしてるから返納は進まない。
年齢で返納させることにし、生活できなければ生活場所そのものも考えるようになるよ。
28 名前:匿名さん:2024/06/19 08:52
>>26
軽トラにはどうやればいいかな。
29 名前:匿名さん:2024/06/19 08:55
運転やめさせたら外出する機会が激減するんだよね。
だから認知症になっちゃう。
30 名前:匿名さん:2024/06/19 09:03
>>25
浅はかだね。
現実は厳しい。バスに乗れるほど元気ではない家族が居たらバスで病院連れて行くのは無理なんだよ。
そして、
タクシーは予約出来ない。呼んでも来ない。
31 名前:匿名さん:2024/06/19 09:05
本当なら免許返納したらどんどん散歩したり、家族と出かければいいんだけどね。
でもそれで返納させた事を悪く言うのは違うと思う。
返納したら認知症になってしまうというなら、ならないように自分や家族が考えないとね。

今って免許返納するとタクシー券とかバス無料とかSuicaとか沢山貰えますよね。それを使わないで認知症になるだけをアピールされてもねと思います。
32 名前:匿名さん:2024/06/19 09:08
>>31
たいしてもらえないよ。役に立たない。
それにお金の問題ではないから。
問題はタクシーが来ないことだから。
33  名前:この投稿は削除されました
34 名前:匿名さん:2024/06/19 09:11
>>26
そうですね、これは必須でいいと思う。
うちの親も車買い替えました。
35 名前:匿名さん:2024/06/19 09:12
>>25
どこにお住まいだとそうなるの?
いつの周りで走ってるバスはイオンの無料のも含め、乗車率高いよ。

通勤時間帯は2台連続で走行してるときもあるもの。

利用しないで、事故は起こすは、なくなると決まると大騒ぎするわというのはどうかと思うよね。どんだけワガママなの。
36 名前:匿名さん:2024/06/19 09:15
>>29
車依存の生活が長いとそうなるのかね。
生活の切り替えができない?

元々車なくても生活に困ることはない我が家の周りの高齢者は散歩したり意識して、体動かしてるよ。 
それをしないで、車がないせいにするのって、変だよ。

散歩とかは誰でもどこでもできるよ。
37 名前:匿名さん:2024/06/19 09:16
自分もいずれ行く道だから
今からよく歩いて、買い物も歩いて行く。
年取ると帰りの荷物が重いんだろうなあ。
38 名前:匿名さん:2024/06/19 09:19
>>35
田舎だとバスはそんなに走ってない。
それもバス会社では運営出来ないから
行政がやってる。

もちろん家の近くにバス停がないこともある。
祖母の家は山の上。バス停まで3キロ下る。
祖母は歩けないから関係ないけど。
一緒に住んでる叔母が70で運転してるけどね。
これもいつまでできるかな。

大きな病院までは公共交通機関だけだと乗り継ぎ乗り継ぎ半日かかる。午前診療間に合わないかも。
乗り継ぎの最後はタクシーで5000円なら午前ギリギリ間に合うかな。
39 名前:匿名さん:2024/06/19 09:21
>>36
それがね、本人意識が高くないと難しいのよ。
元々車ばかりで移動していた人たちだから。
「いつか運転出来なくなる日の為に歩いて出掛けて。たまには歩いて買い物してみようよ。」
って
何度も何度も言った。

でも返って来た言葉が
「そんな時間がない」

習い事にランチに忙しくて(?)、そんな暇はないと言う。
それでも歩かないとダメだよ、と私は声は掛けてたよ。
私がうるさいし、時々は歩いてた。散歩もしてた。

そこに、コロナよ。

高齢者はステイホーム、家にいなさい、どこにも行ってはいけない、とテレビが言う。
年寄りは素直に従う。

結果、スーパーまでも歩けないくらいに弱ってしまった
40 名前:38:2024/06/19 09:24
スーパーはバス停より遠いし
移動販売も家まで今は来てない。(まだ今は車があるからね)
生協は昔は来てなかったけど今はうちの町でもやってるらしい。
バスは1日10本に満たない。
でも多い方だなとおもった。
昔バス会社がやってた時は便もっと本数少なかった。
41 名前:匿名さん:2024/06/19 09:24
さあさあみなさんも歩きましょうね。
年取ってからじゃ遅い。
今からやっておかないと。
42 名前:匿名さん:2024/06/19 09:30
>>37
カート使うと楽だよ。
43 名前:匿名さん:2024/06/19 09:31
>>42
老人車?
44 名前:匿名さん:2024/06/19 09:33
>>39
別人

それをいつまでも続けてもいいと思ってるの?
運転できなくなった時は、どうするつもりなのかしら。
今だけの話ではなく、年老いて本当に運転出来なくなった時の話もしてもらわないと。
45 名前:匿名さん:2024/06/19 09:33
>>42
あれね、母に勧めたんだけどね、
「カート使うと前傾姿勢になるからしんどいと聞いた」と言って採用しなかった、、、

今じゃもうポール無しでは外は歩けないから、
カートももう無理です。
46 名前:42:2024/06/19 09:35
>>43
荷物入れて後ろ手で引くやつ。
スーツケースみたいな。
47 名前:匿名さん:2024/06/19 09:35
>>30
うちの実家は郊外だけど、駅から遠くてバスがないと行けない距離なので車社会。
タクシー予約はできなくなり、当日呼んでもなかなか来ない。
運転できない義姉が高齢の母を病院に連れて行ってくれるんだけど、雨のときはタクシーを捕まえられず本当に大変そうだった。
だから、自分たちは先を見越して現在終活してるよ。
家を売って、駅とスーパー直結、病院も徒歩で直ぐのところにある便利なマンションに引っ越し予定だし、その先は施設に入居予定。
知人の義父は山の上で一人で住んでいたそうだけど、骨折して入院し、一人暮らしは無理となり、そのまま息子夫婦の家のすぐそばの施設に入居したよ。
でも入居者たちと一緒にご飯を食べ会話があふれる生活が、本人も意外なほど楽しかったそう。
現在の生活を維持するだけがいいとは思わないわ。
48 名前:匿名さん:2024/06/19 09:37
>>44
もう既に年老いているのですよ。
母は弱ってる。
でも父がゴルフ行けるくらい元気で運転出来るから(もちろんゴルフには運転しませんよ)、
日常、父が運転して病院や買い物や習い事に行ってる。

父が運転出来ないくらいになったら、
施設に入ってもらうしかないと思っています。
母は既にそういうことも言います。
「お父さんと一緒に2人で施設に入ろうかと言ったんだけどお父さんは嫌だって」って
言ってたから。
49 名前:匿名さん:2024/06/19 09:39
>>47
そうですね。
まさかタクシーが来ない、予約も出来ない時代が来るとは思っていなかった。
80代後半になっての引っ越しはもう無理。
早くから用意しておくことが大事だと思います。
50 名前:匿名さん:2024/06/19 09:40
この精神科医が言っている事は事実だと思う。
高齢者の事故は殊更に報道される。
偏向報道で、「そう思わされている」事は確かにあると思います。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)