育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11934218

学歴ってそんなに大事なの?

0 名前:匿名さん:2024/06/24 07:09
好きな勉強をすことは楽しい。意義がある。
若い頭で学問を極めることは素晴らしいと思う。

でも社会に出れば、仕事の実績が全て。
学歴関係ない。

学歴云々振りかざしたりとかく問題にするのは馬鹿馬鹿しい。
そう思いませんか?
106 名前:匿名さん:2024/06/24 16:43
>>104
>自分自身が博士号授与に関わっている

スゴーーイ
107 名前:匿名さん:2024/06/24 16:44
>>105
私、文系です。
108 名前:匿名さん:2024/06/24 16:47
>>104
携わっているなら、あなたが知っているのもその研究分野関係だけではないですか?
文系だと、国際雑誌に載るなんてことはないのでは?
文系は、また博士号の取りやすさが違うのかもしれませんよ。
ちなみに、フランスでもドイツでも文系の場合は博士論文さえ提出すれば博士号を認められるから、日本もそうなのではないでしょうか。
109 名前:匿名さん:2024/06/24 16:50
フランスもドイツも、博士論文さえ提出すれば博士号を認められることはありません。それはレトリックでしょう。
110 名前:匿名さん:2024/06/24 16:54
>>107
文系なんですね。
東大は厳しいと聞きますが、京大はそこまで厳しくなくて、博士後期課程3、4年あたりで提出して博士号を取得し就職。
阪大は逆に博士後期を終えて5年くらいで博士論文を提出して、博士号を取得と耳にしてます。
大学によって方針があるようですね。
うちの子もこれから院を選択するので、博士号取得と就職のしやすさという点も考えているようですよ。
111 名前:匿名さん:2024/06/24 17:00
>>110
耳にしてる、のですね。
京大、阪大は楽だ、と、
よくわかりました。
京大、阪大の先生方がどう思われるか。
文系は取りやすいのですね。
すべて、いずれ確認いたします。
ぜひあなたの、聞いているお相手のご出身大学と学部名をお教えください。
で、東大や京大から出た論文は「誰に」まず読んでもらえるのですか?

嘘つきを相手にして楽しいのかなあという質問があったので、お答えすると、たのしくありませんが、京大や阪大の名誉を傷つけるのは許せないと思います。
112 名前:匿名さん:2024/06/24 17:07
>>111
阪大は厳しいですよ。
親しい阪大の教授からも聞いています。
京大は楽ではありませんが、阪大よりも早くに博士号を取らせる方針のようですよ。
どこの研究科とは言いません。
それぞれの大学、それぞれの研究科の方針でされれば良いことです。
それが気に入らないなら、あなたが学長、研究科長になって方針を変えればよろしいかと。
113 名前:匿名さん:2024/06/24 17:14
>>111
京大、阪大に名誉?
一応、大学レベルはすごいですし、研究には力を入れてはいるけど、全ての教員が良いとは限らないからねぇ。
中の人なのかも知れないけれど、熱くなりすぎでは?
114 名前:匿名さん:2024/06/24 17:17
>>112
わかりました。親しい阪大の教授がいらっしゃるのですね。
そして京大は研究科によって「早くに博士号を取らせる方針」であると。
方針決定は学長か研究科長が決定したと。
そのようにどなたからか「聞いている」のですね。
しかも、それは文系であると。
かなりわかってきました。

また、その方は、フランスとドイツの学位習得にもお詳しくて、博士論文さえ出せば博士号はとれるとも教えてくれたのですね。

そんな方がおられるわけだ。
京大の博士号授与の方針について詳しい、文系の
阪大のお親しい先生は一体どなたなんでしょうね。

ちなみに、私、関西です。
近々、学会もありますし。良くわかりました。
115 名前:匿名さん:2024/06/24 17:18
>>113
身内贔負なんじゃない?
こんなに激怒するなんて、やっぱりプライド高い証拠じゃん。
なぜこんなママ掲示板に現れてるのかな?
世の中のニュースを見てると、大学教員といえど変な人はたくさんいて、人間性と論文の出来と指導力は全て別物でしょ。
116 名前:匿名さん:2024/06/24 17:19
>>111
ええっ文系のほうがとりやすいの?
文系は修士も博士も難しいと聞いていたから
文系で博士ってすごいって思っていたんだけど。
117 名前:匿名さん:2024/06/24 17:20
>>116
ここの人は博士論文さえ出せば取れるって言ってるよ。
そんな簡単なんだね、京大の博士号って。
118 名前:匿名さん:2024/06/24 17:22
なんか怖い。本気で怒ってる‥
119 名前:匿名さん:2024/06/24 17:24
>>114
フランスとドイツのことは、別の先生ですよ。
特にドイツは、来日された現地の教授から聞いていますから。
また、阪大の教授だけではありませんよ。
京大の先生も東大の先生も、神戸大の先生とも、九州大の先生とも懇意にしていただいておりますので、方針については教えてくださいます。
誰が決定した方針かは詳しくは知りませんが。
120 名前:匿名さん:2024/06/24 17:26
>>118
プライドが許さないんじゃないのかな(笑)
だから大学の先生とかって扱いにくいんだよ。
怖い怖い…
121 名前:匿名さん:2024/06/24 17:31
>>118
世の中には何でも建前があるじゃんね。
建前しか知らないで怒ってんじゃないの?
指導教授の権威(脅し)で就職決まったというドクターがいたんだけど、やっぱりそうだよなって思ったもん。
世の中、そんなもんでしょ。
122 名前:匿名さん:2024/06/24 17:32
>>119
誰かが決定した方針によって博士号授与認定が変わることは、大学の自治と学問の自由の観点からありえないことだとは気が付かれませんでしたか。
123 名前:匿名さん:2024/06/24 17:35
>>116
大学によるんだと思う。
昔は10年かかると言われたりしてたけど。
この前文科省が博士号取得数を公表させて、指導と取得を促進させると発表してたから、ますます取得しやすくなるのかもよ。
それが研究者の卵にとっては、必ずしも良いとは思わないけど。
124 名前:匿名さん:2024/06/24 17:36
>>122
変わるでしょ。
今後も変わると思ってる。
文科省が尻を叩いてるんだもん。
125 名前:匿名さん:2024/06/24 17:40
>>122
大学の自治?
学問の自由?
そんなものは、政府の助成金が絡んでどんどん消えてると思うな。
うちの子の大学は公立なんだけど、研究科長による教員監視がキツくなってると教授が嘆いていたらしい。
おそらく自治体から大学へ命令がおりてると思うわ。
大学の自治とかって、そんなにあるのかな?
126 名前:匿名さん:2024/06/24 17:46
>>0
大事というか、あって損はないかもね。

資格なし(運転免許だけ)で
うちの職場の求人に応募してきた人(40才)がいた。
猫の手も借りたかったのか、採用されたけど、
1ヶ月も経たないうちに辞めちゃった。
事務系の仕事なんですけど。

大卒ならやれるんじゃないか?と雇う側は判断する。
40過ぎて正社員で働きたい、
なんてなかなか難しいと聞くけど、学歴あれば
クリア出来る場合もある。
127 名前:匿名さん:2024/06/24 17:49
スレチなんだから、お互いスルーすれば?
それぞれが知ってる範囲なんて狭いんだし、表に出てない事柄もあるだろうし、否定し合わないで、それぞれあーそうなんですねでいいじゃん。
お子ちゃますぎじゃん。
熱くなりすぎて、なんだかつまらないね。
128 名前:匿名さん:2024/06/24 17:51
>>126
邪魔にはならないよね。
129 名前:匿名さん:2024/06/24 17:57
逆に応酬からいろんなこと知れて面白いけどな。

熱くなるのはそれだけ
努力されているからだと思うよ。
130 名前:匿名さん:2024/06/24 18:06
>>129
そう?
大学の先生かなんか、熱いの通り越して激怒してるじゃん。
コワイヨ。
それだけで、関わることのない大学の先生とやらのプライドの高さを感じちゃう。
この人だけなのかもしれないけど。
全国どれだけの大学、大学院があって、それぞれに学部や研究科があって、津々浦々同じってことはないから、それぞれの言い分なね対してそういうこともあるんだろうねとしか思わないのよね。
一般社会は適度にスルーするから、こんなに激怒してるのは引いちゃう。
131 名前:匿名さん:2024/06/24 18:07
大学の自治や学問の自由を頭から否定する人とは、今後一切関わり合いません。
私たちが日々それらのためにどれだけ努力し、尽力し、心を尽くしているかを理解せず、そんなものはないと言い切る人と、大学や、大学で行われる学問の話はしません。

ただ、ここで話されたことはいずれ各大学の先生方との交流において笑い話のひとつとして必ず伝え、かつ確認します。ドイツから最近来日された文系の先生がどなたなのかもお聞きしましょう。

万が一ここに書かれたようなことを学生や保護者に吹き込む人がいるのであれば、それは誰なのかを噂話のタネとしようとは思います。では。
132 名前:匿名さん:2024/06/24 18:13
>>127
ちゃんと表明されてない事柄を学会で教授とかに聞いて回ったら、それこそ疎まれそう。
会社でもいるじゃん。
普通は見ざる聞かざる言わざるでスルーするような、わざわざ聞いちゃいけないようなことを、屈託なく聞いて回って相手を慌てさせる人。
学会があるって言っていたからやりそうね。
どんな学会なんだろう。
うわーと思いながらも、コワイモノ見たさで見てみたいわ。
133 名前:匿名さん:2024/06/24 18:21
>>131
大学自治については、否定はしていませんし、先生方が尽力されているのは存じておりますよ。
でも、なかなか厳しくなって来てますよね。
理想と現実の間といった感じがします。
それと、それぞれの先生方からの情報やドイツの先生方との交流は、ここ最近ではありませんので悪しからず。
余談ですが、そんなにプライドが高くて、自分に迎合しない人の話を穏やかに聞けないなら、ここに来るのはやめた方が良いですよ。
134 名前:匿名さん:2024/06/24 18:26
>>131
うわぁー執着心がスゴイ!!
必ず聞くって。
聞かれた方も困るよ。
そんなたかだか掲示板のネタなんか。
自分に関係ないんだし、他人のこと放っておけばいいのに。
こんな執着心が強すぎる母親は、子供さん可哀想よ。
なんかいつまでもとことん追い詰めそうで。
135 名前:匿名さん:2024/06/24 18:30
>>131
マスク警察ならぬ、掲示板警察か。
ネットの情報の真偽なんて、各個人の判断に任せればいいのに。
でないと誰もお天気とかの世間話しか話せなくなるよー。
136 名前:匿名さん:2024/06/24 18:37
>>0
大事ですよ。私は40代の時、大卒だから今の仕事に採用されたと思ってます。
出身大学でマウントとる人間も世の中います。
実績を問われる職種だと、馬鹿馬鹿しいのかもね。
どんなお仕事してるの?
137 名前:匿名さん:2024/06/24 18:40
>>0
昔からここって、自分は大卒だけれど高卒で充分だったからもったいなかったという人がいたね。

私は自分の貯金で大学を卒業した。
悔いはないよ。
138 名前:匿名さん:2024/06/24 18:41
>>136
大卒だから採用されたの?
キャリア採用はどちらかというと過去の実績重視なはず。
あなたのこれまでの能力を認められたから採用されたのだと思うけどな。
139 名前:匿名さん:2024/06/24 18:50
>>137
二部?
140 名前:匿名さん:2024/06/24 18:57
昔、新聞奨学生でした、って人がいたっけ。今もいるかな。
141 名前:匿名さん:2024/06/24 18:59
>>137
何歳で入学したの?
142 名前:匿名さん:2024/06/24 21:35
>>136
実績で認められて雇われましたよ。高卒。
大卒も部下にいます。
143 名前:匿名さん:2024/06/24 21:46
>>137
素晴らしい!
だけど今学歴の話。
チラッと覗いたらまとのはずれたレス。
言いたかったのね。
144 名前:匿名さん:2024/06/24 21:51
>>143
的外れてるの?
145 名前:匿名さん:2024/06/24 21:52
>>137
あーわたしもその1人かな。

だから学歴スレには不参加。

学歴がひとつの力であることは間違いないけど。
力がない人には特に。
学歴がなくても他に力があれば絶対必要では無いと思う。
146 名前:145:2024/06/24 21:58
あ、ヲチかと思って書き込んでしまった。うっかり(笑)
147 名前:匿名さん:2024/06/24 22:51
学歴より大切なものがあると分かるレスがたくさんありました。
148 名前:匿名さん:2024/06/24 23:01
大事だと思うなぁ。
とりあえず、学んだ知識や技術はスキルとしてあるわけだし、
それを100%活かすかどうかは本人次第だったりタイミングによると思う。

何も無いよりは良いに決まってる。
149 名前:匿名さん:2024/06/24 23:09
>>147
学歴よりも持っててよかったと思うものがあるのだから大丈夫。
150 名前:匿名さん:2024/06/24 23:27
>>149
独りよがりでは駄目だけどね
151 名前:匿名さん:2024/06/24 23:53
学歴うんぬん振りかざしたり、ということをされた記憶があまりない
どういう時にされるんだろう。
職場で「わたしはなんとか大学卒よ!」って言われるの?
ママ友に「うちの子はなんとか大学だからあなたたちとは違うのよ」って言われたりするの?
152 名前:匿名さん:2024/06/25 05:00
>>151
確かにリアルではないかも。

むしろ周りがあの人は〇大卒だからすごいとか
逆に偉そうとか周囲が勝手に言っていることが多い。
むしろ高学歴の人ほど触れない気がする。
153 名前:匿名さん:2024/06/25 06:21
>>151
ここではむっちゃある。
子の自慢中心。
意味ないよね。
154 名前:匿名さん:2024/06/25 06:23
本当だけどすぐ逆上するのと、言われるたびに嘘を重ねているのがみえみえのとのケンカ。どっちがマシか、どっちもいやかな。私には関係ない世界。
155 名前:匿名さん:2024/06/25 06:39
>>153
掲示板くらいで自慢したっていいじゃん。見ず知らずの人なんだから。ってわたしは低学歴。短大卒



トリップパスについて

(必須)