育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11934218

学歴ってそんなに大事なの?

0 名前:匿名さん:2024/06/24 07:09
好きな勉強をすことは楽しい。意義がある。
若い頭で学問を極めることは素晴らしいと思う。

でも社会に出れば、仕事の実績が全て。
学歴関係ない。

学歴云々振りかざしたりとかく問題にするのは馬鹿馬鹿しい。
そう思いませんか?
56 名前:匿名さん:2024/06/24 12:11
>>55
同意。
どうせ能力がないなら東大卒の肩書きがあるかないかで人生は変わる。
エクスカリバー持ってない勇者より持ってる勇者の方が勇者として認められやすいって程度でも。
57 名前:匿名さん:2024/06/24 12:14
学歴主義がすべてだとは思わないけど、

貧乏な家でも頑張って良い大学を出れば
将来の選択肢が増えるという点では
とってもありがたい制度だと思うし
大学まで出してくれた親には感謝してる。
58 名前:匿名さん:2024/06/24 12:16
学歴をもらいに大学へ行くのに決まってるじゃん。
勉強したい!深く知りたい!だから大学へ行くなんて、少ないでしょ。

それに、私の職場では、
「学歴なんか関係ない!」はうわべだけ、
会社での査定は大卒の方が優遇されてるよ。
※人事労務に関する部門にいるから嫌でも目にする
59 名前:匿名さん:2024/06/24 12:18
>>0
これは中卒、高卒、大卒という話?
それとも
大学のレベルの話?
60 名前:匿名さん:2024/06/24 12:19
>>59
どっちでも本質は同じだと思う。
61 名前:匿名さん:2024/06/24 12:21
>>48
サカナ君も高卒だよね。
62 名前:匿名さん:2024/06/24 12:23
>>61
専門学校卒です
63 名前:匿名さん:2024/06/24 12:23
>>59

>>22を見ると大学の話かな?
でも>>29で〆てるから答えてくれないと思うよ。
64 名前:匿名さん:2024/06/24 12:24
>>58
なんかゼロか100みたいな…
大抵の人は興味があって学びたいことを学べるところの中で、できれば偏差値が高くて今後の履歴書に役に立つところがいいな、って程度だと思う。
65 名前:匿名さん:2024/06/24 12:26
>>62
にしても大学教授ってすごい。
66 名前:匿名さん:2024/06/24 12:27
>>60
そうかなぁ、
中卒は今後の人生に於いてやっぱり選択の幅が狭くなるから、進学をした方がいいと思ってる。
ただ、そこから学びたいと進学は可能だから職人目指したいとかなら中卒でもいいのかな。
67 名前:匿名さん:2024/06/24 12:29
>>58
そう思っていく大学レベルが知りたい。
日東駒専レベルを目標に頑張るけど、それよりはランク下の大学に進学する人達かしら。
68 名前:匿名さん:2024/06/24 12:30
>>50
でも研究職に就こうと思ったら
博士をどこで取ったかも重要じゃない?

博士を持っていないと
面接すらこぎつけられないことも多いよ。
69 名前:匿名さん:2024/06/24 12:33
地方に住んでるけど、雇う側の人間の学歴も疑いたくなる。
とりあえず、大卒ならOKみたいな求人をよく見かける。
70 名前:匿名さん:2024/06/24 12:33
>>54
安藤さんがそうだと言ってるの?
71 名前:匿名さん:2024/06/24 12:35
>>69
地方は中小企業がほとんどだけど、雇う側の学歴はどんな点で重要なの?
72 名前:匿名さん:2024/06/24 12:36
>>53
良い研究をしても論文を「誰に」読んでもらえないと言っているの?
科学雑誌が大学名で門前払いするとは聞いたことがないが。
そして、論文は何よりもまず、科学雑誌掲載が基本だよね?
73 名前:匿名さん:2024/06/24 12:39
>>69
>とりあえず、大卒ならOKみたいな求人をよく見かける。

それどんな文章で書かれてるの?
求人情報で学歴不問ってのは見かけるけど。
学歴不問って事は、中卒OKってことよね。
74 名前:匿名さん:2024/06/24 12:39
>>53


>やはり東大、京大から出る論文は、大学名だけでまず読んでもらえる。


論文だよね??
ちょっと、、、
75 名前:匿名さん:2024/06/24 12:44
>>53
学術論文に関して言えば、大学名で優先順位がつくことはない。
いったいどこのどんな学会の話をしてるのか、ぜひお聞かせいただきたい。
76 名前:匿名さん:2024/06/24 12:55
もう、主さん、閉めてるよ。
語りたいなら、別スレたてたら?
77 名前:匿名さん:2024/06/24 13:00
>>75
論文に優先順位はないよ。
でも、読まれるかいなかでも注目される度合いは左右される。
既存テーマを深堀りした良い論文より、あまりできは良くなくても流行に乗る先行研究の方が注目されやすい。
理系文系でも違うかもしれないけど。
78 名前:匿名さん:2024/06/24 13:01
>>77
論文だよね?

75じゃないよ
79 名前:匿名さん:2024/06/24 13:06
>>68
それはそれで学歴ロンダリングと言われる
80 名前:匿名さん:2024/06/24 13:15
>>53
よくこんな嘘を堂々と書けるな。
81 名前:匿名さん:2024/06/24 13:40
>>79
博士号はなかなか出してくれない厳しい世界だから
ロンダ先できちんと取得したのならすごいことだと思う。

夫は博士課程に家の事情で進めなかったので、
技術者にはなれても研究者にはなれなかったから
羨ましい限りです。
82 名前:匿名さん:2024/06/24 13:54
>>81
おいおい(笑)
83 名前:匿名さん:2024/06/24 14:46
>>82
医療系は割と取りやすいけど
数学系は難関なのよ。

会社に入ってから違う分野で頑張ったので
学会誌から掲載依頼があって嬉しそうに頑張ってたよ。
84 名前:匿名さん:2024/06/24 14:52
学歴が語れていいなぁ
うちの子は結構いい大学卒だけど
今はお笑いの世界にいて
学歴なんて全く問題にされない

もうすぐ30
最近ようやくローカルテレビにたまに出してもらってる
まだまだ先は見えない
85 名前:匿名さん:2024/06/24 15:04
高卒の友達がゲームキャラのデザインをやりたくてゲーム会社に入りたがっていたが、「応募資格は大卒以上」だったので諦めていた。もう20年以上前の話だけど。
ゲームキャラを考えるのになんで大卒でないといけないのか?
当時急成長していた会社だったから、選別するのに必要だったのかな。
美大卒だと基本的な美術の教育は受けているからみたいな、なのかな。

娘の友達も絵がすごく好きだけど親が美大に入れてくれなくて高卒で、美術関係の仕事にはつけないで売り子とかやってる。

自分で本を出してそれが売れたとか、そういうのなら学歴は関係ないんだろうけど、就職となるとどうしても必要なのかなあ。
86 名前:匿名さん:2024/06/24 15:18
>>84
えーー!芸人さんになったの?!
87 名前:匿名さん:2024/06/24 15:20
>>84
すごい!!
誰かわからないけど人気が出るよう応援してます。
88 名前:匿名さん:2024/06/24 15:42
高校の時ある教科の先生から、社会人になったら学校の成績や卒業した学校名は、いっさい関係
ありませんと言われた。
89 名前:匿名さん:2024/06/24 15:51
>>84
難関大卒なら、クイズ番組に呼ばれるかもしれない。
90 名前:匿名さん:2024/06/24 15:57
>>80
文系とか理系とか研究分野とかで違うんじゃない?
91 名前:匿名さん:2024/06/24 15:58
>>88
高校はね。
大卒は関係するよ。
92 名前:匿名さん:2024/06/24 16:00
>>81
京大でも、研究科によるけど、論文出しさえすれば博士は出るよ。
93 名前:匿名さん:2024/06/24 16:03
>>85
転職、再就職時には大卒でないとなかなか厳しかったりする。
短大卒は高卒扱いらしく、応募資格が大卒以上という会社に門前払いされたわ。
94 名前:匿名さん:2024/06/24 16:10
学歴云々振りかざしたりとかく問題にするのは馬鹿馬鹿しいをスレタイにすればいい。
子供が一生懸命勉強して手に入れた学歴。
本人にとっては一生の財産、就職も出来た。
学歴は大事で必要。
95 名前:匿名さん:2024/06/24 16:21
アカデミアのことを何も知らん人たちがよってたかって大ウソ書いてて、ツッコミどころ満載過ぎて笑える。
論文書けば博士号もらえるって、なに。
科学雑誌掲載とそのための査読と修正と、教授指導と博士号授与と、単なる学会誌の記事と、全部がごっちゃになって、それっぽいこと書けば本当っぽく読めると思ってるんだろうけど。
酷すぎて呆れる。

そこまでして学歴があると見せたいか。

優先順位はないとか、読んでもらえないとか、出したら引っ込めたり。で、「誰に」読んでもらうんですか、という質問には答えないよね。

論文は、指導教官のチェックののちに、どこの誰に読んでもらってどのように公開され、どのように評価を受けて学位授与に至るんでしょうか。誰も読まないってどういうことで、優先されないって具体的にどういうこと?論文さえ出せば博士はもらえるって、誰からもらうの?

ぜひ、教えてください。
96 名前:匿名さん:2024/06/24 16:25
大事よー。
でもそれだけが大事なわけではない。
その人を形作る一つの要素なの。
それぐらい、大人ならわかるでしょ。
97 名前:匿名さん:2024/06/24 16:26
>>95
まあまあ、そんなに怒らず。
放っておけばいいのよ。
わかる人にはわかるからさ。
98 名前:匿名さん:2024/06/24 16:31
>>95
博士論文については、指導もチェックもあって、それでも基本的に博士号を出す方針のところと、博士卒業後何年かかるかなというくらいなかなか出さないところとあって大学によるみたいよ。
ちなみにうちの子は文系院だけど。
99 名前:匿名さん:2024/06/24 16:32
>>97
あまりにも出鱈目の列挙に呆れる。
子どもが院を出たというのも嘘だろうな。
100 名前:匿名さん:2024/06/24 16:34
>>98
基本的に博士号を出す方針?
だ、どこの大学?
で科学雑誌の査読はいつ?
教授だけで決められる大学?
国際評価はないのね?
101 名前:匿名さん:2024/06/24 16:36
>>98
論文を読むのはだれ?
または読んでもらえないのは誰に?
指導教官の話じやないよ。
102 名前:匿名さん:2024/06/24 16:37
>>99
あんまり詳しくて(しかも正しくて)も、博士課程に行くような年齢の子のことをそこまで知ってるのはおかしい、毒母、と言うツッコミが入る。
103 名前:匿名さん:2024/06/24 16:39
教授の指導とチェックは単なる前段階てすよね。
その後、誰がどのようにその論文を読む、あるいはあなたのいうとおり、大学名によって読んでもらえないのですか?
その評価はどのように行われるのですか?
その評価は、大学の方針なんてものによって左右されるのですか?
どうやってそれが可能なのですか?
Dr.は国際資格であることは知っていますか?
104 名前:匿名さん:2024/06/24 16:41
>>102
母としてではなく、自分自身が博士号授与に関わっているので、ご心配なく。
105 名前:匿名さん:2024/06/24 16:41
>>100
文系って書いてあるから、理系とはまた違うんじゃない?



トリップパスについて

(必須)