育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11937823

熊被害増えたね

0 名前:匿名さん:2024/06/25 20:28
ここ最近、立て続けに起きてるね
このペースで冬まで無事に乗り切れるのかな?
車への体当たり映像とか怖かった
バイクや自転車なら倒されて終わってしまうよね
すごいペースで熊被害のニュースを見て不安が募ってる
みなさんとこは今のところ大丈夫そう?
身近な人で熊に遭遇したとかいる?
1 名前:匿名さん:2024/06/25 20:34
うちは近く(といっても徒歩で行けるようなものでもないが)に山もあるような田舎なので、猪や猿被害はしょっちゅうだけど、さすがに熊は「被害」という程のものはまだ聞かない。
目撃は結構あるようだけどね。
でも時間の問題だろうな。
2 名前:匿名さん:2024/06/25 20:49
25年くらい前まで毎年キノコ取りに山に入ってましたが、ツキノワグマに会ったことはなかったです。
道案内をしてる山のオバア+秋田犬でバクチク鳴らしながら入ってました。
(何日か前にクマが通った気配はある、みたいな事はあったど)
人の気配があるところに出る動物じゃなかったのになぁ、というのが感想です。

今年の冬にショッピングセンターの入り口に子熊が出て騒ぎになりました。
冬眠してないし、子熊??ということで近所はザワザワしました。
3 名前:匿名さん:2024/06/25 20:51
>>0
冬まで乗り切るとは?
4 名前:匿名さん:2024/06/25 22:20
昨年ですが道路を横切っていく熊を見かけました。
大小いたので多分親子かな。

すぐにいなくなってくれたので
本当に要るんだねとのんびり話してましたが、
襲ってきたら怖いだろうなあ。
5 名前:匿名さん:2024/06/25 22:25
>>4
人間の住む街で見かけても目の前からいなくなれば、

>本当に要るんだねとのんびり話してましたが、

こんなにもノンビリ構えられるものなんですね。
襲ってこなくても、自分の住む場所に熊がいただけで恐怖があるものだと思ってたけど違うのね。
6 名前:匿名さん:2024/06/25 22:53
八王子でも熊がでたって騒がれていたから何処に出没しても驚かないかも。
バイパスの内側には入って来ないだろうと言われていたのに内側で発見されたのよね。
7 名前:匿名さん:2024/06/25 22:58
どうすんの?
8 名前:匿名さん:2024/06/25 23:19
慎重で臆病なはずのツキノワグマが人間を見かけても、逃げたり威嚇行動なしに攻撃するようになっているらしくて
理由がヒグマとのハイブリッド熊がいるんじゃないかと言われてるんだって
くま動物園から逃げたヒグマが野生になってツキノワグマとって考えられるらしい
ますます厄介だよね
9 名前:匿名さん:2024/06/25 23:35
熊どころか、イノシシすら見たことがない。
遭遇したらどうしたらいいんだろう。

お年寄りはニュースとか見ないのかな?
数日前に人が襲われた場所に、タケノコ採りに。
10 名前:匿名さん:2024/06/25 23:35
飼い慣らして国境警備に使えないかな。
11 名前:匿名さん:2024/06/25 23:40
>>9
出会いそうなところにいる
または行く予定でも?

私も見たことないよ。
すぐそこにいるらしい田舎ですが。

夕方うろつかない方がいいらしいよ。
傘を広げると効果あるらしいけど
広げることが出来るかなあ。逃げちゃぅわー
12 名前:11:2024/06/25 23:41
イノシシの話ね。

クマは鈴とか音を出すことでクマの方に距離を取らせる方法だよね。
13 名前:匿名さん:2024/06/25 23:44
>>11
傘の効果があるのってイノシシによね?

イノシシが突進してきたら
傘を広げると止まるって。ホントかなぁ。
14 名前:匿名さん:2024/06/25 23:46
>>10
どこぞの動物愛護を語る輩がワーワー言ってくるね。
打つな、ころすな騒ぐなら
責任持って自宅でくまちゃんを愛してほしいわ。
15 名前:匿名さん:2024/06/25 23:51
熊、プーさんみたいなら良かったのに。
16 名前:匿名さん:2024/06/26 00:39
>>9
気の毒だとは思うけど、何回も熊の目撃情報が出ている中
なんでそこに行くの?とは思った
17 名前:匿名さん:2024/06/26 09:33
>>16
自分だけは大丈夫というやつじゃない?
18 名前:匿名さん:2024/06/26 11:10
自分が食べるだけでなく少ない年金の足しの現金収入になるので、採取に行くしかないということもあるらしい。
今回のは知らないけど。
19 名前:匿名さん:2024/06/26 12:16
公園、キャンプ場、大学キャンパス内
またぞろ身近な場所に熊が出ているね…
20 名前:匿名さん:2024/06/26 13:39
>>8
クマの生態が変わってきてるのは本当みたい
発砲しても逃げないってヤバイよー


被害女性はすぐそこなのに… 救助隊とクマ、狭まる間合い 発砲しても逃げ出さず 青森・八甲田山中
東奥日報
2024年6月26日更新

 クマの目撃・被害情報が相次いでいた八甲田山系。25日、恐れていた事故が現実のものとなった。救助隊が山中で出合ったクマは、人の気配にもその場から離れることはなかった。「これだけ発砲しても逃げないなんて…」。被害に遭った女性はすぐそこのやぶの中。助けたくてもたどり着けない、緊迫した時間が流れた。

 同日午後0時半ごろ、消防や警察、青森県猟友会から合わせて約20人が、草木が茂る細道から山へ次々と入っていった。女性が襲われたとされる場所にたどり着いたのは約30分後。辺りにはまだクマがいるはず-。「パン」。乾いた銃声が山中に響いたが、クマが逃げ出す気配はなかった。

 女性を救助するために辺りの草木の刈り払いなどをしているうちに、クマの姿が見えた。クマはこちらの様子をうかがっているかのようだった。じりじりとした時間が流れる。互いの間合いが狭まるうちに、クマは逃げて行った。辺りを探したところ、あおむけに倒れていた女性を発見。現場に着いてから助け上げるまで10分ほどがたっていた。

 この日は警戒目的のものも含め計30発以上発砲したが、クマには効果がなかった。県猟友会東青支部の小野素志副支部長は「よっぽど人間に固執しているのだろう」と推測し、付け加えた。「もうクマよけの鈴は効かないかもしれない…」
21 名前:匿名さん:2024/06/26 13:56
>>16
まさか、趣味で山菜取りとか筍掘りに行くとでも思ってるの?!

それが生活の糧だから行くのよ。つまり、仕事なの。

あなたが食べてるたけのこや山菜も、そうやって田舎の誰かが採って来てくれたものですよ!
22 名前:匿名さん:2024/06/26 14:07
>>21
命を捨ててまでやらなきゃいけない仕事はないよ
23 名前:匿名さん:2024/06/26 14:11
>>21

筍だって山菜だって普通に流通されているものはきちんと管理されて栽培されているものだよ。
山の中に分け入って採ってきたものを売っているのは自分の家で食べる用か、無人で販売するような僅かなものでしょ。それに命をかけるなんて馬鹿げてる。
24 名前:匿名さん:2024/06/26 14:19
>>23
何もわかってない人ですね。
まさか、
筍や山菜が畑で採れるとでも思ってるの?笑笑
25 名前:匿名さん:2024/06/26 14:26
筍は大事な収入源だろうけども…
死んだら意味ないじゃない…
6月だけ筍採りを我慢するのはダメなのかな?


青森テレビより
「6月はクマの交尾期で、オスが非常に気が立っている。単一食でほぼ1か月間タケノコを食べる期間で、非常に夢中に食べる期間で、人間側も一生懸命(タケノコを)採っている。それで人とクマとがタケノコの奪い合いをしている中で、衝突した」

「夏以降、食性が変わってクマも木のみや昆虫食になって事故が減る―」
26 名前:匿名さん:2024/06/26 14:27
スーパーで加工されて売られているような筍は、管理された竹林で採取されているかもね。
うちの近所だと竹が自然に増殖しているような、一般住宅から徒歩で行けるようなところで立派なのが生えている。
山の中というほどのところではなくて、竹藪。
27 名前:匿名さん:2024/06/26 14:32
一度熊をころしてみたかった、っていうのはいないのかな。
バタフライナイフ、ダガーナイフ、何でも使って良いからやればいいのに。
28 名前:匿名さん:2024/06/26 14:36
>>27
いいねえ。
武井壮くらいかな。
29 名前:匿名さん:2024/06/26 14:37
>>27
街中で無差別殺人やってる奴ら
皆んなキッチリ弱者を狙ってるからね〜
ホントに誰でもいいなら熊を狙えよって思うね
30 名前:23:2024/06/26 14:43
>>24

何言ってるの?
筍だって管理されてる竹林だし、山菜だってスーパーで出回っているものは栽培されたものですよ。
31 名前:匿名さん:2024/06/26 14:45
>>30
管理、ってどんなものだと思ってるの?苦笑

山だよ。山。
山を管理するんだよ。
その辺の畑では筍はとれんよ。苦笑
32 名前:匿名さん:2024/06/26 14:48
昔中学でヤンキーが交番(ポリボックス)をからかいに行って中から警官が出てくるのを面白がった
ポリ鬼(ポリスと鬼ごっこ)をやってるのがいた。
熊鬼やったらいいのに。熊をパチンコとかナイフやアーチェリーで仕留めたら車の免許の減点を少し減らしたり、何かの罪を一等減ずとかさ。
熊に服を破かれて肌が出ても裸に見えない入れ墨が見えたりして。公開襲撃をお金取って見せて収益を
熊の去勢に使ったりとか。循環型社会?
33 名前:30:2024/06/26 14:48
>>31

どんなド田舎か住んてるの?
山じゃなくて平地だって竹林はあって山とは違う。
山だとしも山奥ではない。
それともお婆ちゃんが採った僅かばかりのものが日本全国出回ってるとでも思ってるの?
34 名前:匿名さん:2024/06/26 14:57
>>33
山奥じゃないところ熊が出るんですよ、今は。
知らないんですか?
ニュース見てないの?
35 名前:匿名さん:2024/06/26 16:17
エコツアーガイドによると、去年はブナの実やドングリが不作の年だったんだって。
それで食べ物が足りなくて人里に降りちゃったクマが、人里を覚えたとか。
36 名前:匿名さん:2024/06/26 20:26
>>35
こんな自然的な要因と、毎年の頭数制限のための殺処分が追いつかないまま熊が増え続けたことが
ここ数年の熊被害拡大なんだろうね。
猟友会は高齢化、狩猟資格保持者による殺処分は年間目標の半分になってしまってるし、これからも熊被害は拡大の一途をたどるだろうな。
37 名前:匿名さん:2024/06/26 20:57
罠をバンバン仕掛けて捕まえちゃー、焼いちゃーしたらいい。
炉を造って檻ごと焼けば良いのに。
いちいち世間に報告しないで良いんだよ。
38 名前:匿名さん:2024/06/26 22:23
>>37
罠を仕掛けるにも資格がいるし、
罠を仕掛けに行くにもいつ熊に出くわすか分からない危険な熊の縄張りでの作業だし、
仕掛けた罠を見回るのも、熊の縄張りに入る危険な作業だし、
ポイポイ仕掛けて回れるもんでもないし、
それをする人力も猟友会員数と同じくらい減少の一途だし、
自治会からの報酬は少ないし、ボランティアでこんな危険な地雷原に地雷撤去に行く人なかなか集まらないだろうし、
なかなか解決しそうにないわね
39 名前:匿名さん:2024/06/27 09:39
法外な金額を弾まないからこんなことになる。
一頭500万ったらすぐ集まるんでは。
だって昔、黒部ダム造るときに地熱で灼熱の山の中にトンネル開ける時に地熱50~80度有ったそうだけど
躊躇する人足に大金弾むといったら水を頭からひっかぶってツルハシ振り下ろしたとか読んだ事がある。
万事見合う金額か、色を付けまくらないと危険な仕事ははかどらないと思う。
40 名前:匿名さん:2024/06/27 09:45
>>39
最悪死ぬからねー
一回一回、死亡保険下りるくらいの報酬は欲しいわな〜
熊狩りを拒否した猟友会の会長の『失くした手足は戻らないから』って言葉を真剣に受け取らなきゃいけないよねー
41 名前:匿名さん:2024/06/27 10:35
>>23
スーパーのは、栽培して農協から流通させたもの。
だけど道の駅とか、道端の無人販売所は山で採取したものも売られてるよ。
田舎で働くところもなく、高齢者がわずかでも現金収入を得ようとしたら山に入るでしょ。
まさか自分が熊に遭遇するとは思わないでしょうし。
その場所に慣れた釣り人だって熊に襲われてるし、こんなに毎日事故が起きていてもまさか自分自身が事故に遭うとは思ってないから、みな出歩くし車を運転するのと同じ。
42 名前:匿名さん:2024/06/27 10:45
>>41
マジでビニールハウスの中で筍や山菜が
熊に近寄られないような安全な施設で栽培されているって言ってるの?
栽培してる場所は、クマが立ち入れない安全な管理された場所だと本気で本当に言ってるの?

大量生産のために栽培してるなら、そこはもう閉鎖的な場所ではなく広い広い広大な敷地で屋外だと思う
そんなとこ熊や猪を完全シャットアウトは無理だと思う
鳥籠みたいに電気柵で囲んで空からも侵入出来ないようにでもしなきゃ、家にだって精肉工場にだって侵入する熊を防げるとは思えないよ
43 名前:匿名さん:2024/06/27 10:51
>>42
誰も安全なとは言ってないでしょ。
筍生産農家の広い竹藪も、山菜を栽培してる山も危険なのは重々知ってるよ。
ただそれ以外でも細々と採取して売ってる人もいるってことを言ってるだけ。
牧場の牛舎にだって熊は出るんだから。
あなた気が短いね。
44 名前:匿名さん:2024/06/27 12:25
>>43

別人だけど

>だけど道の駅とか、道端の無人販売所は山で採取したものも売られてるよ。

「だけど」とはどういうこと?
道の駅や道端の無人販売の筍は、勝手に山に入って採取したものを売ってるとか、そういう意図があって書いてるのかしら。
45 名前:匿名さん:2024/06/27 12:29
>>41
山で採ってきたものを農協に出荷してんの。わかる?山には地主ってのがいて、その人たちが管理してるのよ。無知すぎるのにあまり語らない方がいいよ
46 名前:匿名さん:2024/06/27 12:47
>>43
あなたはこれ全部のレス書いてる人?

#23  2024/06/26 14:11
[匿名さん]

>>21

筍だって山菜だって普通に流通されているものはきちんと管理されて栽培されているものだよ。
山の中に分け入って採ってきたものを売っているのは自分の家で食べる用か、無人で販売するような僅かなものでしょ。それに命をかけるなんて馬鹿げてる。


#30  2024/06/26 14:43
[23]

>>24

何言ってるの?
筍だって管理されてる竹林だし、山菜だってスーパーで出回っているものは栽培されたものですよ。


#33  2024/06/26 14:48
[30]

>>31

どんなド田舎か住んてるの?
山じゃなくて平地だって竹林はあって山とは違う。
山だとしも山奥ではない。
それともお婆ちゃんが採った僅かばかりのものが日本全国出回ってるとでも思ってるの?


#41  2024/06/27 10:35
[匿名さん]
>>23
スーパーのは、栽培して農協から流通させたもの。
だけど道の駅とか、道端の無人販売所は山で採取したものも売られてるよ。
田舎で働くところもなく、高齢者がわずかでも現金収入を得ようとしたら山に入るでしょ。
まさか自分が熊に遭遇するとは思わないでしょうし。
その場所に慣れた釣り人だって熊に襲われてるし、こんなに毎日事故が起きていてもまさか自分自身が事故に遭うとは思ってないから、みな出歩くし車を運転するのと同じ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)