NO.11973668
人は死んだら「無」よ。
-
0 名前:匿名さん:2024/07/13 18:26
-
人は死んだら「無」だと思っている私にしたら
葬式いる? 戒名いる? お経いる? 墓参りいる? お盆いる?
ですわ。
私が死んだら直送でいい。
私のこと思い出してくれたらそれでいいし、
思い出さなくても、別にいい。
今現在は、幸せでありたい。
死後なんて、どーでもいい。
「無」だもの。
-
84 名前:匿名さん:2024/07/14 07:50
-
>>83
それを言うなら無になることもきちんと説明しなよ。あなたの文章も徳を積んでるように見えないよ。笑
大体が人に徳を積んでる積んでないとか言える立場なの?笑わせないでよ。
-
85 名前:匿名さん:2024/07/14 08:11
-
>>0
生まれ変わりはあると思う。いや、あって欲しい。
次はお勉強頑張る!
-
86 名前:匿名さん:2024/07/14 08:16
-
>>85
生まれ変わりがあるとして、今どう生きているかで来世は決まるんだよ。
今頑張らないと人間にはなれないかもよー
-
87 名前:匿名さん:2024/07/14 08:44
-
>>84
無になる事の説明って、
無になる以外、何が必要?
-
88 名前:匿名さん:2024/07/14 08:58
-
>>0
葬式いる? 戒名いる? お経いる? 墓参りいる? お盆いる?
全部、宗教活動。
要らない場合はどうすんの?
-
89 名前:匿名さん:2024/07/14 09:01
-
>>86
誰がジャッジするの?
閻魔大王みたいな神さまは本当にいるのだろうか。
-
90 名前:匿名さん:2024/07/14 09:13
-
>>86
あなたはゴキブリかもね。
-
91 名前:匿名さん:2024/07/14 09:15
-
>>86
人の生まれ変わりを決めつけるより自分気をつけないと次はゴキとか害虫かもよー。
-
92 名前:匿名さん:2024/07/14 09:28
-
あら。生まれ変わりの話になっている。
-
93 名前:匿名さん:2024/07/14 09:40
-
次生まれ変わっても現生に行きたような努力する人になりたい!
-
94 名前:匿名さん:2024/07/14 09:57
-
ブラッシュアップライフ?
-
95 名前:匿名さん:2024/07/14 09:58
-
死んだら葬式は身内だけで。
樹木葬で。
墓参りはいらない。その樹木のある広い公園に散歩で来てくれたらいい。くれなくてもいい。
仏壇はいらない。戒名も当然いらない。
部屋の中に一箇所写真とお花を飾っておいて欲しい。
それを見て思い出してほしい。
願わくばいい音色のおりんを一日一回鳴らしてほしい。
コロナで随分意識変わった人も多いんじゃないかな。
盛大な葬式も迷惑なだけって。
-
96 名前:匿名さん:2024/07/14 10:41
-
あの世があるならいつの時代の人達からいるんだろうね。
紀元前からの人とかサモホピエンス人とかもいるのかね。
あの世行ったら教科書に載ってる人物もいたりして。
しかし文明、文化も違う時代に生きてるから話合うのかね。
輪廻転生とか言うけど、遠い将来地球の寿命がきて地球そのものが消滅するじゃない。となると輪廻転生する場所がなくなるよね。
まあ、地球がなくなる前に人間が生きれる環境じゃなくなるから人類滅亡してるけどさ。
輪廻転生する場所って地球以外もあるのかな。
SFなみの壮大な話しだね。
-
97 名前:匿名さん:2024/07/14 10:48
-
殺人犯は殺人犯、自殺者は自殺シャ。最後まで生き抜いた人は最後まで生き抜いた人の世界がありそう。
-
98 名前:匿名さん:2024/07/14 11:32
-
はぁ。もうすぐお盆だね。
うちも初盆があるの。
お飾りとか、ちょうちんとか、なに?
心の中で、亡くなった人思うだけじゃ不十分?
嫌いだった義母の初盆だから、余計にげんなりだよ。
-
99 名前:匿名さん:2024/07/14 12:03
-
昨夜迎え火を焚きました。
旧盆の地域です。
「お母さん、こっちの家に帰って来るん
だよ」と、南無南無。
無になることは理解していますが、
母を偲ぶ供養は、続けたいと思います。
-
100 名前:匿名さん:2024/07/14 13:28
-
>>95
なんか…参考になった。
私も同じ気持ちです。
-
101 名前:匿名さん:2024/07/14 14:41
-
宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
行き過ぎた人間のエゴで、結局搾取され自分の首が回らなくなるんだよな。
-
102 名前:匿名さん:2024/07/14 15:05
-
私も死んだら無だと思ってる。
宗教的な考え方ゼロ。
家族のお墓も正直一日も早く墓じまいしてしまいたい。
来月は棚経があるけど、このお坊さんは本気で魂が帰ってくるとか信じてんのかなとか思って聞いてる。
自分の葬式もお墓もいらない。
残された人がやりたいならやればいいけど。
死んだら無、誰の記憶からも消して欲しい。
-
103 名前:匿名さん:2024/07/14 15:10
-
>>101
宗教が庶民に広がったのは、いつぐらいの時代てましょうか?
-
104 名前:匿名さん:2024/07/14 15:24
-
>>103
庶民には奈良時代から例えば行基が布教活動してたし、古くから仏教は庶民に浸透してた。
東北地方の古い仏像展なんて最近も東京でやってたし。
-
105 名前:匿名さん:2024/07/14 15:49
-
>>104
宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
過剰サービスは奈良時代からなのね
-
106 名前:匿名さん:2024/07/14 16:26
-
しんだことはないのでわかりませーん
-
107 名前:匿名さん:2024/07/14 17:28
-
>>105
単なる歴史知らずの発言だったんだと思うけど。
-
108 名前:匿名さん:2024/07/14 17:46
-
>>107
>宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
そういうこと?
-
109 名前:匿名さん:2024/07/14 17:52
-
>>107
仏教で葬式するのって奈良時代からなの?
庶民が葬式して戒名つけてお経唱えてもらってお墓作って法事してたんだ?
あなたの知る葬儀の歴史ってどこから知ってるの?
-
110 名前:匿名さん:2024/07/14 19:05
-
>>102
こんな感覚の人が死んだら無になるって言うんだろね
-
111 名前:匿名さん:2024/07/14 19:18
-
>>110
ん?
-
112 名前:匿名さん:2024/07/14 19:53
-
>>110
死後は無だと思ってるからこそだよね
とても理解できるわ
-
113 名前:匿名さん:2024/07/14 19:57
-
>>110
そうでも無いんだよね。
自分でも矛盾なんだけどさー。
亡くなった人は見守ってくれてる(かもしれない)とか思うし手を合わせちゃう。お地蔵さんにも。
でも実際は無だと思ってる。
無ではない人はなにかの宗教にきちんと入っているのかな?
-
114 名前:匿名さん:2024/07/14 20:33
-
神さまから身体を借りているだけで
魂は存在すると昔知人から聞きました。
だとしたら、完全に無ではないのかもなぁ。
-
115 名前:匿名さん:2024/07/14 20:52
-
>>114
私もそう聞いた事あります。
でもお墓が遠くてなかなか行けないので
毎日手は合わせています。
天国で幸せに暮らしていてくれますようにと。
-
116 名前:匿名さん:2024/07/14 20:53
-
>>113
>そうでも無いんだよね。
経験者のお言葉は重いわ
-
117 名前:匿名さん:2024/07/14 20:55
-
外で走っている坊さんも
葬儀屋も
金儲けで必死よ。
-
118 名前:匿名さん:2024/07/14 20:56
-
今後は、何回忌とかやる人は減ると思う。
絶対必要ではないよね。
-
119 名前:匿名さん:2024/07/14 21:04
-
>>116
なんの経験者だって?
なんで分かるの?すごいね!
-
120 名前:匿名さん:2024/07/14 21:06
-
>>118
そうね。
宗教離れもあるけど
子供がいないし
高齢で亡くなるから子孫がいても出来ない可能性も高い。
-
121 名前:匿名さん:2024/07/14 21:06
-
>>114
何教の人?
-
122 名前:匿名さん:2024/07/14 21:39
-
>>109
「宗教が庶民に広まって」って書いてなかった?
誰が「葬儀の歴史」って書いてた?
上手にずらすわね。
-
123 名前:匿名さん:2024/07/14 21:47
-
>>122
別人
書いてあったわね。
>宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
これに対して
いつの時代の話という問いかけに奈良時代とかが出来てたわよ。
109は上手に話をズラしたのかしら。
過剰にお金をかけ華美になったのは宗教が庶民に広まった、それは奈良時代だといってるよね。
もしや解釈間違えてる?
-
124 名前:匿名さん:2024/07/14 22:17
-
>>123
>>103は
宗教が庶民に広がったのは、いつぐらいの時代てましょうか?
と質問してるよ。
それに対する答えとしては間違えてない。
-
125 名前:匿名さん:2024/07/14 22:54
-
>>124
だから奈良時代なんでしょ、
「過剰サービスになってお金をかけて華美になって。」
こうなったのは
-
126 名前:匿名さん:2024/07/14 22:57
-
>>125
仏教が広がったのは奈良時代だよ。
-
127 名前:匿名さん:2024/07/14 23:01
-
>>126
では質問を変えますね
>宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
このような状況になったのはいつの時代でしょうか。
-
128 名前:匿名さん:2024/07/14 23:05
-
>>127
自分では調べてみたの?
-
129 名前:匿名さん:2024/07/14 23:09
-
>>128
おかしなこと言いますね、
#101 2024/07/14 14:41
[ 匿名さん ]
宗教が庶民に広まって、過剰サービスになってお金をかけて華美になって。
行き過ぎた人間のエゴで、結局搾取され自分の首が回らなくなるんだよな。
この人の主張は、この人にしか分からないでしょ。
で、あなたは誰?
-
130 名前:匿名さん:2024/07/14 23:10
-
>>127
別人ですが。
同時期の話として書いたわけじゃないんじゃない?
-
131 名前:匿名さん:2024/07/14 23:12
-
>>130
同時期の話として書いたわけではないとは?
通りすがり
-
132 名前:匿名さん:2024/07/14 23:15
-
庶民に仏教が広まったのは鎌倉時代だってー。
飢餓や戦で死を恐れていた庶民に、極楽に行けば安らかだと説いた。
そのため庶民にとって仏教=死、葬式になった。
今のような祭壇組んだ派手な葬儀になったのは戦後らしいですよ。
-
133 名前:匿名さん:2024/07/14 23:18
-
>>127
戒名やお布施などは仏教が広まって、死後の世界という概念が浸透したから必要になったんだろうね。
でも昔は貧富の差が激しかったから、その家で出来る限りの事しかしてなかったと思う。