育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12047317

災害の備えについて

0 名前:匿名さん:2024/08/09 13:54
備蓄とかほぼしていません。ぶっちゃけ。
買い置きがゼロというわけではありませんが
災害の備えではありません。
(ペットボトルのお茶とか水とか1ケースずつはあります500ml)
食料はないかも。

そういう人でも、これは最低限備えなさいよっていうのを
教えてください。
168 名前:匿名さん:2024/08/13 18:35
>>167
1時間かかるところなんだ、
道が通れればいいね
169 名前:匿名さん:2024/08/13 18:40
>>168
何となく底意地の悪そうな感じを受けるけどきのせい?
通りすがり
170 名前:匿名さん:2024/08/13 18:47
>>155
アイラップは何の為に買ったの?
171 名前:匿名さん:2024/08/13 18:53
>>170
別人だけど
湯せんで調理するためでは?
172 名前:匿名さん:2024/08/13 19:27
あんまり備えてないなー
乾パンとかカロリーメイトで1日分賄える低度
水の賞味期限は気にしなくて良いんですよね?
173 名前:匿名さん:2024/08/13 19:54
>>171
その通り、湯せん料理のためです。

普段は鳥ハムに使うぐらいですが、
ご飯を炊いたりもできるそうです。
(お米と水それぞれ1合ずつをアイラップに入れて湯せんで30分)
174 名前:匿名さん:2024/08/13 20:34
備蓄の必要性がピンとこない、という人は
災害で停電、断水があったと想定して
疑似体験の日を設けてみたらどうかな。
ローリングストックしてる人は、期限が来たタイミングで似たようなことしてますよね。

水は出るけど電気とガスが止まった!を想定して
冷蔵庫の食材どうやって長持ちさせるか考えたり
袋麺やカップ麺をお湯でなく水で戻して食べてみる。

水も出ない想定だったら…?

とかね。
175 名前:匿名さん:2024/08/13 20:38
>>173
やってみないと、ですね。
176 名前:匿名さん:2024/08/13 20:38
>>174
やってるんですか?
177 名前:匿名さん:2024/08/13 20:45
>>176
全くの別人だけど、備蓄してませーんみたいな人、それ備蓄には向かないだろうみたいなものを言う人は想像力が欠如してる。
南海トラフなんか起きたら範囲が広すぎる被害で助けなんか来ないよ。
後悔しないようにね。
178 名前:174:2024/08/13 21:07
>>176
震災被害をリアルに経験していますので。
179 名前:匿名さん:2024/08/13 21:17
>>178
具体的にどのくらいの備蓄か聞いてみたいです。
180 名前:匿名さん:2024/08/14 08:02
>>174
ローリングストックって「普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。」
だから、期限が近づくことは少ないかと。
防災用品は期限近づいてきたら新しい物と交換しないといけないから手間でウッカリ忘れて期限切れということも起こるけど、ローリングストックは日常の食料だから 備蓄しやすい利点があるし、被災したときに日常で食べてた物を食べられることは精神的な安定を得られる。

>水は出るけど電気とガスが止まった!を想定して
冷蔵庫の食材どうやって長持ちさせるか考えたり
袋麺やカップ麺をお湯でなく水で戻して食べてみる。
こういうのは一度、経験しておくといいですよね。
181 名前:匿名さん:2024/08/14 08:11
気をつけてる方は出かけてる時も意識してるんですか?
車にも積んでるとか。

あやば、ガソリン減ってた。
ガソリンは常に満タンにしないと、かな。
182 名前:匿名さん:2024/08/14 08:14
>>181
「気をつけてる方」と何度か読んだけど、
あなたはどの程度、気を付けてるのですか?
183 名前:匿名さん:2024/08/14 08:33
>>181
ガソリンは満タンにしてる。
あと普段使うものは以前(東日本大震災)よりひとつ多めにストックを持つ。
ストックが減ったらすぐに補充する。
これはコロナでトイレットペーパー騒動の時助かった。
在庫はいつも一階二階両方のトイレに3つずつ置いていたけど、一つ使い切ってその日寒くてメンドーと思いつつ買いに行ったら翌日から売り切れ。

ガソリンも「灯油もないし面倒だけど今日ガススタ行ってガソリンと灯油補充しよう」と行った翌日が311だったので、とにかく先延ばし癖はやめることにしている。
184 名前:匿名さん:2024/08/14 08:47
日頃から2〜3日は困らないくらいは買い物に行かなくても困らないくらいはなにかと家にあるけど、これ以上備蓄しておこうとは思わないな。
使いきれないし、場所に困るもの。

水をケースで買い溜めして、結局は飲み水以外のことに使うほど買うのは考えられないわ。
185 名前:184:2024/08/14 08:49
>>184
日本語が変でした、すみません。
186 名前:匿名さん:2024/08/14 08:51
>>184
断水したらどうしようと考えてるの?
187 名前:匿名さん:2024/08/14 08:55
>>186
そこまでの災害が来たら水だけの問題じゃないと思うし、避難所へ行くなりするしかないと思う。
ほどほどには備えても、そこまでの災害ならまず命があるかどうかであって、水があるかどうかじゃないと思うので。

まあ考え方の違いよね、私は使うのが困るほどは買わない。
188 名前:匿名さん:2024/08/14 09:01
旦那がお茶はペットボトルのものを飲むので
常に3ケースくらいはある。
子供は水を飲むので、水500mlは1〜2ケース。
パックのご飯12個入りのケース1つと、
もち麦とか雑穀米とか炊き込みご飯のパックご飯数個ずつ。
レトルトカレーやハヤシライス、パスタソースも数個ずつ。

全て普段から食べることがあるもので
特に災害を意識して買ったりはしてない。
管理が大変で、これ以上は私には難しいなと思って。
189 名前:匿名さん:2024/08/14 09:05
>>187
家族は同意してるの?
独り暮らしなら問題ないけど。
避難所の備蓄を期待してるのね。
一応、政府は「3日分の備蓄のお願い、1週間分推奨」してるよ。
使うのが困ることになるとは、水に関しては全く思わない。
だから期限切れのものも被災後の片付けとかの生活水として使えるといってるから、そのまま残してある。

災害時本当に家が倒壊して困ってる人に優先的に備蓄品は回してあげたいとは思う。

不要な情報かもしれないけど、
東京でマンション在住なら、基本は避難所は利用できないよ。
190 名前:匿名さん:2024/08/14 09:07
>>188
同じ感じ
これが最強の防災だと今は思ってる
191 名前:匿名さん:2024/08/14 09:09
>>187
部屋の家具は散乱しているが自宅は無傷
自宅付近断水、停電

これで避難所にいくの?
192 名前:匿名さん:2024/08/14 09:21

>>181>>184>>187
193 名前:匿名さん:2024/08/14 09:34
>>191

家が倒壊又は水害に遭わないと言うのが大きいね。

変な話しだけど南海トラフとかで津波による水害で大きな被害が見込まれる場所に住んでいる方は備蓄が役に立たない事があるだろうと思う。
194 名前:匿名さん:2024/08/14 09:45
>>193
備蓄は不要?
195 名前:匿名さん:2024/08/14 09:47
>>193


>家が倒壊又は水害に遭わないと言うのが大きいね。


どんな被害に合うかなんか誰にも分からない
196 名前:193:2024/08/14 09:54
>>195

そうだね。
でも南海トラフの水害についてはある程度どこまで津波の被害がくるか分かってるでしょ。
それから外れていて地震の被害だけのような人は備蓄して備えれば良いし、水害被害が大きそうな地域の人は備蓄は程々にして避難経路や連絡方法を重点的に話し合っていた方が良いと思う。

結局備蓄って自分の安心や自己満足によるところが大きいと思うから、備蓄して安心を求めたければそれだけ量が多くなるからね。だけど地震だけのところなら、次第に流通も復活してくるからどこに住んでいて、どの様な災害が起こりそうなのかって考えるのも大切だよね。
崖の下なのか川の側なのか、高層マンションでエレベーターが止まる危険があるのかとかさ。
197 名前:匿名さん:2024/08/14 09:57
>>196
備蓄は自己満足なの?
自治体とかも備蓄してるけど、あれも住民を満足させるための手段ってことか!
198 名前:196:2024/08/14 10:01
>>197

結局はそうじゃない?
コロナのマスクやトイレットペーパーにしても、災害時の備蓄にしても安心感や自己満足を満たすものだと思うよ。

当然それらは使う日が来ない方が良いわけで、使う場面がきたらそれが安心につながるんだけど。
自治体の備蓄は住民を守る為でもあるし、万が一避難所になった場合に備えてる。それらがなかったら困るし槍玉に上がっちゃうでしょ。
199 名前:匿名さん:2024/08/14 10:27
>>198
マスク、トイレットペーパー使わず捨てずに、皆さん使ったと思うけど。

お米、割高の人かしら。
200 名前:匿名さん:2024/08/14 10:43
カセットボンベ、東日本の時に買ったからもう消費期限が過ぎてるんだ。
使えると思う?
爆発したら怖いよね。
201 名前:匿名さん:2024/08/14 10:53
>>200
期限過ぎてて、どうするの?
202 名前:198:2024/08/14 11:41
>>199

お米割高の人でもないし、マスクもトイレットペーパーだって使いました。
使わずに捨てたなんて一言も書いてないのですが、どこで勘違いされました?
203 名前:181:2024/08/14 12:07
>>192
一応書いておくけど、>>187ではあるけど、>>181ではない。

不安な人はどれだけあっても逆に不安なんだろうけど。
水を含む他のものとりあえずしのげれば良いと思うし、それ以上となると備蓄したから安心にはならないと私は思うのでね。

一生のことを考えた時に、とりあえず使える分は買うけど、備蓄しまくって生きていくことは私はしない、ただそれまけ。
地震を含む災害なんていつ起こるかわからないんだし、起こるかどうかもわからないことを不安がって大袈裟に備蓄はしないって考えなんだと改めて今回思った。

なので、旅行も予定通り行くし普段通り生活して、買い物も普段通り。
204 名前:匿名さん:2024/08/14 12:47
>>203

なので、旅行も予定通り行くし普段通り生活して、買い物も普段通り。

これと備蓄とは関係ないよ(笑)
205 名前:匿名さん:2024/08/14 13:24
水や食料品の備蓄は言わずもがなだけど
新聞紙、段ボールなどは不要になっても全て捨ててしまわず一定量は残してある。
暖を取ったり割れた窓ガラスの一時的な補修に使えるかもしれないので、ガムテープも一緒に。
あと、うちわが1本もない家もあると思うけどうちわも。
206 名前:匿名さん:2024/08/14 13:31
>>205
あなた親切で優しい人だね
207 名前:匿名さん:2024/08/14 13:42
政府とか、企業さんとか、ボランティアさんとかが何とかしてくれると思ってる。
個人では、限界あるし。
3日しのげてもそれ以上の災害なら、もう各家庭では無理レベルと思う。
208 名前:匿名さん:2024/08/14 13:46
>>207
受け身かよ
被災してもボランティア側で避難所で仕事しようよ
209 名前:匿名さん:2024/08/14 13:46
>>207
今まではそう思ってた。
でも、能登みてると、政府は被災民を見捨てるんだとよくわかった。
210 名前:匿名さん:2024/08/14 13:46
>>207
救援物資が来るまで1週間かかるよ
211 名前:207:2024/08/14 13:47
>>208
聖人かよ!
212 名前:匿名さん:2024/08/14 13:48
>>211
自衛隊やボランティア入れるまではどうするの?
213 名前:207:2024/08/14 13:49
>>209
え!そうなの?政府見捨てるの?(涙)
214 名前:匿名さん:2024/08/14 13:50
>>213
見捨ててんじゃん。
未だに能登で車中泊の人もいるし、避難所に冷房がなくて熱中症で倒れるお年寄りもいるし、エコノミー症候群にかかって倒れる人もいるし。
215 名前:匿名さん:2024/08/14 13:50
>>213
見捨てるもなにも、太平洋側一帯が被災地の場合は誰が助けてくれると考えてるの?
216 名前:207:2024/08/14 13:51
>>209

能登半島は地理的に特殊だったんだよ。
半島だと目的地にたどり着くまでの道が限られていて、四方八方からアプローチをかける訳にはいかないから。

孤立しそうな地域は多めに備蓄しておくのが良いだろうけど、それより何より早く避難所に避難する事が大切な様な気がする。
217 名前:207:2024/08/14 13:51
>>210
多分、うちのところは3日ぐらいだと踏んでる。



トリップパスについて

(必須)