NO.12162205
冷たい人間はなのかもな‥
-
0 名前:泣けなかった‥:2024/09/10 18:18
-
嫌いだった姑
こちらが病気をしてたときも
なにも声をかけてくれなかった
尊敬するところはひとつもなかった
子供。孫の幸せより自分ファースト
な姑。お父さん(舅ね)なくなったときもなんか自分のことばかりで‥
この人とはちょっと‥っておもってた
意地悪なこといわれたこともいっぱい
あった心底私はあきれてた
そんな姑‥先月あっさりと‥病気で
‥
主人には悪いが‥私は悲しくはない
最後あんまり手を煩わせずいってくれたことは感謝ですが
まぁなんともおもわないなぁ
徐々に悲しくなるのですかね
-
1 名前:匿名さん:2024/09/10 18:20
-
お疲れ様でした。
これでようやく終わりましたね。
これからはハッピーハッピー。
密かに祝杯をあげましょう。
私もそんな祝杯を8年前にあげましたよ。
-
2 名前:匿名さん:2024/09/10 18:26
-
15年あまり同居介護しました。
あー、まあ徐々に「こうしてあげたらよかったかなあ」的なのは感じるけど、随所随所に「あの時あんな事言われたよな、されたよな」のは思い出します。
それは色々。食べ物にしても日常にしてもね、
忘れなさいと、周囲は言うけど無理無理。瞬間フラッシュバックするから。
葬儀の時は旦那は泣き崩れて最期の挨拶してたけど私は涙ひとつ出なかったね。遺影持ちながらシラ〜していた。
-
3 名前:主:2024/09/10 18:45
-
>>2
同居介護なんて私には無理だった
尊敬します
旦那の姉夫婦が事業で失敗して
住むいえがなくなり
お義母さんの家に頼み込み
住んでくれてたので助かりました
じゃないとな~んにもできない
口だけ達者な姑でしたんで
私たちが帰らなきゃだったかも知れませんでした
まぁ姉も介護はしてないですけどね
結局は‥
-
4 名前:匿名さん:2024/09/10 18:58
-
私も姑が逝っても悲しくないし涙は出ないでしょう。
舅の葬儀の時も悲しくなく涙は出なかった。
義親とは嫌な思い出しかないし、よくしてもらったこともない。
送れたらまぁ努めは果たしたかなと思うし、
その後の手続きと片付けに追われるだろうからそれを今から心配してる。
冷たい人間だと思われてもいいや、とすら思ってます。
-
5 名前:匿名さん:2024/09/10 19:00
-
惜しまれながら亡くなる人もいる一方で、
亡くなっても悲しみが沸き上がってこない人も現実には存在する
素直でいいと思う。
これから、人生を楽しんでね
-
6 名前:匿名さん:2024/09/10 19:01
-
そんなものよ
-
7 名前:匿名さん:2024/09/10 19:40
-
まあ、そんなものよ。
祖母の葬儀で母がニコニコしてたよ。まあ、色々あったから仕方ないんだけど
嬉しさが溢れてしまっていた。
-
8 名前:主:2024/09/10 20:05
-
私もいまだにいわれたことは
根に持っている
娘の孫のほうが可愛いとか
うちのこが敬老の日に手紙と
靴下やハンカチをおこずかいで
かってプレゼントしたのを
開けもせずぽいっとしたこととかは
忘れられない
-
9 名前:匿名さん:2024/09/10 20:16
-
私は舅だけど悲しくなかった。
あの世に行って10年以上たった今も大嫌い。
生前言われたことはチャラにならないのよねぇ。
仏壇やお墓参で手を合わせても無だよ。
言いたいこと報告すること、なーんもない。
-
10 名前:匿名さん:2024/09/10 20:18
-
うちの義母、病院で寝たきりになり、緩やかに衰弱していっているらしいです。
いい思い出が少ししかなくて、意地悪なこと言われた・されたことばかり思い出されます。
亡くなるときはきっとダメージが少なくて済むでしょうね。
身近な人が亡くなっても落ち込むことなく元気で生活していける。
考えてみれば有難いことかもしれません。
-
11 名前:匿名さん:2024/09/10 20:18
-
あんまり大変過ぎて書けない。
だけど読売の人生相談に昔よくあったよ。遺影見てもやられた事ばかり思い出すとか。
-
12 名前:匿名さん:2024/09/10 20:34
-
私なんて実母が死んでくれて、
ホッとした。
言い表せないほど、色々あったから。
事情をする人は、
「頑張ったよね」と言ってくれる。
-
13 名前:匿名さん:2024/09/10 21:14
-
嫌だなあ、そんなふうに思われたくないや。
-
14 名前:匿名さん:2024/09/10 21:20
-
自分もそうにならない様にしないとね
-
15 名前:匿名さん:2024/09/10 23:20
-
職場でも女同士は心底分かり会おうとしない
親子でも同じだ。
-
16 名前:匿名さん:2024/09/10 23:25
-
悲しくならないと変なことなの?
寂しいじゃダメ?
-
17 名前:匿名さん:2024/09/11 00:46
-
どこの姑もそんなもんなのかしらね。
ほんといじめられた記憶しかないわ。
ぽっくりいって欲しいのに、まあ先日会った時もまだまだ元気で
ああうんざりするくらい長生きしそうって、しばらく鬱になったくらい。
本当に私の方が先に行くと思うわよ。
うちは娘だけから、お婿さんにそんなこと思われないようにしよう。
-
18 名前:匿名さん:2024/09/11 01:39
-
嫌なことというか、長男夫婦への期待が大きすぎて重かった。
遠方でたまにしか帰らないのだから、帰ったら兄嫁として義妹に電話で挨拶しろ(したらしたで、兄嫁にしてもらってもね娘がするの当たり前だから。礼なら兄貴が言うべきだよね。と仲の悪い兄妹の板挟み)。
親戚とは嫁が中心で関われ(夫がやるべきですよ、何でわたしだけ?は言えた)。
定年になったら帰ってくるべ?そしたら好きに建て替えろ(え、こんな田舎住めません)。
意地悪じゃなくて根本から考えの違う人だと思っていたので、いまや恨みはない。
昭和の価値観(それもかなり古め)を持っていたのは義父母の罪じゃない。
亡くなって悲しいというよりは時代が終わったなという感じ。
-
19 名前:匿名さん:2024/09/11 08:01
-
仕方ない
そして順送りですよ
自分たちも行く道です
いつの時代も世代ギャップは必ずあるし
違う家の者だから
食い違いは必ずある
-
20 名前:匿名さん:2024/09/11 08:25
-
主さんが冷たいのではなく
亡くなった人がそういう生き方をしたんですよ。
悲しんでくれる人が少なくなるような生き方だっただけ。
介護させずに亡くなった事だけ感謝でいいと思いますよ。
-
21 名前:匿名さん:2024/09/11 08:32
-
>>19
順送り 朝から乙
-
22 名前:匿名さん:2024/09/11 08:44
-
>>14
難しいよね。
自分は義父母いなかったから
嫌な事も聞かずに人生過ぎてきた
何も分からないけど、孫を可愛がっている年寄りの姿見て羨ましく思っていたけど、大変でしたね。
その半目良い思い出もあると思うけどね、
-
23 名前:匿名さん:2024/09/11 08:44
-
悲しくならんと冷たいと言われるのか?
-
24 名前:匿名さん:2024/09/11 08:46
-
みんな多かれ少なかれそんなもんだと思う。
実の親のように死を悲しむ人もいるだろうけど、それは少数派。
-
25 名前:匿名さん:2024/09/11 08:49
-
>>18
全く同じ感じ。
価値観が違いすぎて最後まで馴染めなかったけど
そういう時代で田舎育ちの人なんだからしょうがないとも思った。
ただ、土竜は永遠だ。
さっそく別のが出て来てて、、、でもまた引っ込みそうだ。
-
26 名前:匿名さん:2024/09/11 09:42
-
直ぐ隣に住んでいても、働いているのを理由にして顔も見せない、具合が悪くなっている義母を
無視して休みは早朝から実家に逃げ帰る何もしない人よりはここの皆さんは義務を果たしているわ。
-
27 名前:匿名さん:2024/09/11 09:46
-
>>26
義務なんだねー
-
28 名前:匿名さん:2024/09/11 09:47
-
>>27
義務でないか?
そうでないと思う人は人情あるよ、
冷たくないわ
-
29 名前:匿名さん:2024/09/11 09:54
-
>>0
亡くなった人に対して、
十分気持ちを尽くしたとの思いがあると、感情は冷めていると思う
-
30 名前:主:2024/09/11 14:06
-
姑は私も嫌いだったし姉婿も嫌いなようでした
歩みよろうとしたこともあったけれど
見えないバリアはられていたなぁ
私の話はいつも鼻であしらわれていた
自分の大事な親孝行な息子を
本当はずっと手放したくなかったんだろうなぁ
-
31 名前:主:2024/09/11 14:10
-
そういうことを
言ってたみたいで
「それって息子さん一生独身でいいってことなの?それって自分のことしか考えてないだねぇ」と言われてたみたい
-
32 名前:匿名さん:2024/09/11 14:15
-
なんで冷たいといけないのかしら。
人は多面的な生き物なのだから、冷たい部分もあったかい部分もあって当然。
私も実父の臨終に涙も出なかった。
それを冷たいと責められても。
つめたいと言われたら、
そうですね、父に対しての気持ちは、確かに冷たい部分があります。
それは、今までの私と父の個人的な関係性により醸成されたものなので、他の人に評価されるべきものではありません。
と答えるわ。
それを恥ずかしいとも思わないし、負い目だとも思わない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>