育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12168216

マイナンバーカード持ってない高齢の親

0 名前:匿名さん:2024/09/13 19:44
実家で一人暮らしの父はマイナンバーカードを持っていません。
一人で外出が困難なのでマイナンバーカードを作りに行くのも取りに行くのも無理だろうとの考えでした。
健康保険証が廃止になるとのことで、知らせを読むとマイナンバーカードをまだ持ってない人はまず作りましょうとだけ書いてありました。
マイナンバーカードを作らないと、病院で全額負担となるのでしょうか?
2 名前:匿名さん:2024/09/13 19:57
マイナンバーがない場合は『資格確認書』が交付されて引き続き保険診療を受けることができます。
と調べて、知ったよ。
うちは夫がマイナンバーカードを持ってないので。
主さんも調べてみてね。
3 名前:匿名さん:2024/09/13 20:28
持ってなくても、
診療はもちろん遺産相続とかも
全く問題ないですよ。
4 名前:匿名さん:2024/09/13 20:44
総理変わったら、保険証の切り替え時期も変わるかな?
5 名前:匿名さん:2024/09/13 21:01
私もまだ作ってない…
6 名前:匿名さん:2024/09/13 21:39
うちの高齢の親も作ってないよ。
7 名前:匿名さん:2024/09/13 21:54
私まだマイナーバ作ってないわあ
8 名前:匿名さん:2024/09/13 22:03
私もまだ作ってないわ。
資格確認書がもらえるから、それで普通に受診できるよ。
9 名前:匿名さん:2024/09/13 22:05
マイナカード持ってなくても、ネットにはもう繋がれてるから、持ってる人と変わらないんだけどね…。
10 名前:匿名さん:2024/09/13 22:07
>>9
>ネットにはもう繋がれてる

マイナンバーカードの何がどこに?
11 名前:匿名さん:2024/09/13 22:23
>>9
マイナンバーカード作っただけで各種紐付けしてない人もいるけど、
>持ってる人と変わらないんだけどね…。
この部分を具体的に教えて。
12 名前:匿名さん:2024/09/13 22:31
まだ持ってない人には
資格確認書かもらえると聞いたよ。
13 名前:11:2024/09/13 22:32
>>9
答えてね、よろしく
14 名前:匿名さん:2024/09/13 22:43
あ〜
そういえばマイナンバーカードって有効期限があったんだっけ?
子供達のは5年?
そろそろだったかも?!
確認しなきゃ〜

横ですみません!
15 名前:匿名さん:2024/09/14 00:21
9さんではないけど、さ。
マイナンバーカードを持っていなくても、国民全員「マイナンバー」は割り当てられているから変わらないということでは?
16 名前:匿名さん:2024/09/14 00:40
>>15

15さんは「マイナンバー」が割り当てられていることは、
マイナンバーカードを取得していること、
マイナンバーカード取得し口座や保険証に紐付けしていることは、
一緒という考えなのね。
17 名前:15:2024/09/14 00:46
>>16
???
なんでそうなるの?

9さんじゃないからわからないけど、
私が言いたいのは
〇マイナンバーは国民全員もっている。
〇役所でマイナンバー入の住民票くださいと言えば自分のマイナンバーが確認できる。
マイナンバーカード作ってなくても↑の部分は同じということが言いたかったんだけど。
18 名前:匿名さん:2024/09/14 00:53
>>17
それだと、いろいろ大きく変わるわね。
マイナンバーカード作ってなければコンビニで住民票は取れないよね。
19 名前:匿名さん:2024/09/14 01:00
>>18
何いってんの?
20 名前:匿名さん:2024/09/14 01:09
>>19
[匿名さん]
9さんではないけど、さ。
マイナンバーカードを持っていなくても、国民全員「マイナンバー」は割り当てられているから変わらないということでは?

これ書いたんだよね。
何言ってるの?って、主張してることがなにか分からない。
「変わらない」え??なにがよ

おやすみ
また明日、遊ぼうねー
21 名前:匿名さん:2024/09/14 01:37
別人

マイナンバーはすでに全国民に割り当てられている
マイナンバーカードで口座や保険証を紐づけると、便利になる
(スマホで公的な申請、税金の申告、還付金手続き、アプリを使ってお薬手帳や年金の確認、コンビニで住民票等プリントできるなど)
カードを作らなくてもマイナンバーは付けられているので、役所の事務手続きには全て使われている。
作りたくない人には資格確認書が発行されるけど、便利な機能はない。

ということじゃないの?
22 名前:匿名さん:2024/09/14 03:08
主さんや、他のご家族はご実家行かないの?その時、作る手伝いして上げれば良いのに。受け取りに行くときとかも含めてねを

ご高齢なら、病院にかかり、薬を処方されることも多いのでは?その履歴とか、医者が見ることができることでメリットあると、医者の義兄は話してましたけどね。
他の病院で何やってるか、紹介状でもなければ詳しくはわからないものね。
お薬手帳があれば薬はわかるけどね。

と言う私もまだ、病院にはマイナンバーカードだしたことないんですけどね。

入院したときに、限度額以内に抑えるための書類、オンラインでできる病院じゃなければ、マイナンバーカードを登録したら不要だと最近知りました。
入院できる病院は皆オンラインでできるのかな?それはわかりません。
23 名前:匿名さん:2024/09/14 04:51
作っても番号忘れたり無くしたり、高齢者にはなかなか大変だよね。
24 名前:匿名さん:2024/09/14 07:35
>>23
番号ってマイナンバーのこと?
マイナンバーを覚える必要はないのよ。
25 名前:匿名さん:2024/09/14 08:10
>>21
当然、みんな知ってる
どのレスに対して別人さんが登場してまで語ってるのか分からないんだけど、どうしたの?
26 名前:匿名さん:2024/09/14 08:13
>>25
あなたも別人さんでしょう
27 名前:匿名さん:2024/09/14 08:17
>>26
別人もなにも、
そもそも21は誰とやり取りしてるの?
先ずは、それを教えてもらえないと「別人です」「当人です」とは答えられないよ。
あなたは誰だろうな、別人なのか。
そうなると、ややこしい。
28 名前:匿名さん:2024/09/14 08:27
>>24
マイナ保険証の暗証番号のことでは?
私も暗証番号は忘れちゃう。
クレカも滅多に使わないから暗証番号を忘れちゃったわ。
29 名前:匿名さん:2024/09/14 08:29
>>28
いま、クレカは暗証番号忘れるとなかなか決済が手間かかりますね。
使うときはどうされるの?
30 名前:匿名さん:2024/09/14 08:34
>>23
暗証番号忘れるなら、キャッシュカードもだね。
31 名前:匿名さん:2024/09/14 08:34
>>23
更新のほうが頭を悩ませそう、家族も。
32 名前:匿名さん:2024/09/14 08:37
>>28
ネットの色々なパスワードも忘れて大変ですね。
私は有料のパスワード管理アプリで厳重に管理してます。
私が突然亡くなっても大丈夫なように家族とアプリは共有している。
33 名前:匿名さん:2024/09/14 08:57
>>28
私は古典的に紙にかいてる。終活ノートの一部だけど。 
他の貴重品とは別のとこに置いてはある。

うちの親は認知症で本人もあやしくなりかけた頃に困って、キャッシュカードに暗証番号書いちゃったのよね。
防犯的にはどうかと思うけど、突然倒れて入院した時にすごく助かった。
34 名前:24:2024/09/14 09:01
>>28
4桁の暗証番号忘れるようだと困るよね。
そのあたりはお子さん(主さん)がクレカと同様に管理して差しあげた方がいいかも。
35 名前:28:2024/09/14 09:06
>>29
現金派だから使うときは少ないけど、自筆サインでとお願いしてる。
クレカ側に暗証番号変更の手続きをすればいいんだけど。
36 名前:匿名さん:2024/09/14 09:12
>>33
色々な登録が増えて暗証番号がいっぱいになって、これはやばいなと紙に書くときにはもういくつか忘れてたの。
書いたその紙も、今ではどこに置いたのか行方不明だし。
37 名前:匿名さん:2024/09/14 09:40
>>28
私はそういうの全部決まった手帳に書き込んでいます。
なんでも書くので余白がなく、かなりキツキツです。
38 名前:匿名さん:2024/09/14 09:45
施設に入っているような肢体不自由な老人は
どうするんだろう・・・。
申請も出来ないよね。
39 名前:匿名さん:2024/09/14 09:52
>>38
ケアマネとかができるように検討中みたいですよ。
40 名前:匿名さん:2024/09/14 09:55
>>38
友達が施設に入ってる認知症のお母さんのマイナンバーカードを代理申請してだけど、かなり大変だったって。
友達は成年後見人になってるから、何度も家庭裁判所や役所に出向いて、電話で必要な書類を聞いて出向いたのにあれが足りないとか言われ、5回くらい行く羽目になったって
41 名前:匿名さん:2024/09/14 10:00
>>38
そういう人は、
成年後見制度が何とかしてくれる。
42 名前:匿名さん:2024/09/14 10:03
>>40
当初は大変みたいだったけど、今は自治体によっては簡略化してるところもあるみたいよ。
43 名前:匿名さん:2024/09/14 10:03
>>41
成年後見制度は本人の認知がしっかりしてるときにしか後見人を指名出来ないけど、肢体不自由ならなんとかなっても痴呆だと後見人がいないということもありますよね?
44 名前:40:2024/09/14 10:08
>>42
そうなんですね。
でも友達は今年の7月の話なんです。
仕事やりながらだから動ける時間が少ないので、毎回電話で必要書類を聞いて出向いたのに、あれが足りないこれが足りないと言われたそうで、役所の人もあまり詳しくなかったらしいです。
45 名前:匿名さん:2024/09/14 10:10
>>42
マイナンバーは国の政策なのに、自治体によってやり方が変わるの?
簡略化の内容が自治体によってどのくらいの違いがあるのかしら。
下手すれば悪用とかできちゃうということですよね。
46 名前:匿名さん:2024/09/14 10:19
>>45
自治体で出来上がったマイナンバーカードの受け取り方法も今までも違ったよね。
うちの自治体は市役所に受け取りに行かなきゃならなかったけど、ここで見たのは自宅に郵送されるって人もいたし。
47 名前:匿名さん:2024/09/14 10:20
実母が施設に入っていて、認知だし、
車椅子だし・・・でマイナンバーカード、どうしよう・・・って
思ってるんだけど。
高齢者は除外してくれないかな・・・。
48 名前:匿名さん:2024/09/14 10:43
>>46
どこの自治体でも一定の条件を満たせば郵送は可能でしたよ。
49 名前:46:2024/09/14 10:58
>>48
面倒な手続きがなくて?
うちは4年前にマイナンバーカードを作ったけど、その時は郵送がなくて市役所に受け取りに行かなきゃならなかった。
平日休みじゃない家族は月1回ある日曜日に受け取りに行った覚えがあるのよね。
ここでマイナンバーカードが自宅郵送されるって人が居たのを見たから、郵送してくれるのはいいなと思った記憶はある。
50 名前:匿名さん:2024/09/14 11:33
>>49
役所でパートで働いているけど、4年前と今では大分変わってると思いますよ。自治体により運用が違うのはあると思います。
うちも転入してきた方が、隣の〇〇区ではこうだったのにーと言ってきたりして困ってます。

マイナンバー担当ではないので詳しくなくてすみません。
51 名前:匿名さん:2024/09/14 14:54
>>47
義親が入っている施設では市の職員が来て
マイナンバーカードの手続きに来てくれるみたい。
全部の自治体がしているわけではないだろうけど、
もしかしたら可能かも。

あと暗証番号を入力しない状態での発行も
認知症などで管理できない場合可能になったような。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)