NO.12283320
信じて見守れって簡単に言うけど
-
0 名前:匿名さん:2024/11/15 20:02
-
どうやって信じろと??
インターン前日の夜になってはじめて行き方とか持ち物の詳細を見て、行き方がわからないだの、印刷しなくちゃいけないものがあるだの騒ぎ出す我が子。
それ、何回目?
前にも話したよね?持ち物なんかは前日では用意が間に合わないものもあるから、もっと余裕を持って準備したほうがいいよと。
なのにまた前の日の夜になって大騒ぎ。
もう4回目くらいじゃない?
いつまで信じたらいいんでしょうか。
アドバイスください。
それとも、発達障害だと言われるのかな。
-
47 名前:匿名さん:2024/11/16 09:52
-
前日に気がつくのだったら問題ないのじゃない?
前日夜だったら対処できない事もあるし。
当日に用意できてないなら問題あると思う。
-
48 名前:匿名さん:2024/11/16 10:28
-
だからさ。
診断受けたほうがいいよ。
-
49 名前:匿名さん:2024/11/16 10:33
-
>>48
診断受けても受けなくても、今そして今後取り組むことは一緒では?
-
50 名前:匿名さん:2024/11/16 10:38
-
何でも病気にするのもな。
-
51 名前:匿名さん:2024/11/16 10:39
-
失敗して学べは昔はその通りだったと思う。先輩が鬼厳しい時代は、出来の悪い子が指導で周りに追いつくパターンが当たり前だった。
でも、今って怒ったらすぐ辞めちゃうから
出来の悪い子って放置される傾向じゃない?。怒る方もパワハラとか言われたら面倒だからできなくても諦める。それで周りとどんどん差がついて何年経っても使い物にならない。
昔に比べて新人の伸びるスピードが本当に遅くて、伸びてないまま中堅になるから上は大変だよ。
主さんのお子さんにあった職場、いい先輩がいるところだといいよね。
-
52 名前:匿名さん:2024/11/16 10:55
-
>>51
>失敗して学べは昔はその通りだったと思う。先輩が鬼厳しい時代は、出来の悪い子が指導で周りに追いつくパターンが当たり前だった。
でも、今って怒ったらすぐ辞めちゃうから
あなたの考える失敗から学ぶ昔の環境は、パワハラ的なこと?
-
53 名前:匿名さん:2024/11/16 11:00
-
>>51
確かにー
仕事やバイトでもちょっとキツく言われただけですぐ病んで辞めちゃう。
先輩との付き合いも面倒だからやらないしね。
-
54 名前:匿名さん:2024/11/16 11:08
-
確かにー
面倒だから付き合いたくない
若くないけどw
-
55 名前:匿名さん:2024/11/16 12:10
-
最初からやらないとねー
まあうちもあなた寄りだけど。
-
56 名前:55:2024/11/16 12:17
-
あとさー
発達障害も勉強してみるといいかも。
グレーって濃いものから薄いものがあると思ってる。
診断されなくても傾向があり
対策があり
自覚から改善もあると思う。
私にもありそうだし、
うちの子にもありそう(悪いとこがよく似てる)
主さんはお子さんと似てないのかもね
-
57 名前:匿名さん:2024/11/16 13:17
-
発達障害かそうじゃないかじゃなくて、
対処法が知りたいのよね。
-
58 名前:匿名さん:2024/11/16 14:08
-
>>57
上の方で書いたけど、障害があってもなくても何があっても放っておく。
就活するくらいの年齢になってるならこれしかないと思う。
今まで診断を受けてなかったのなら障害であったとしても重度ではないんだろうし、知的に問題がなければ子供本人が自分で調べられる。
いっそ家から出すのもいいと思う。
親子がお互いに依存してる共依存に近い状態になってしまってる可能性もあると思った。
子供本人が困って、たとえば明日のインターンに足りないものがあると言われたとしたら、子供本人が「〇〇ある?」もしくは「〇〇買いに行きたいんだけど車出して」と言われれば応えてもいいと思うけど、「あー!あれがない!」と言ってる時点では「あるよ」と言って先走って出さない、とかね。
「信じて見守れ」ではなく「信じてなくても放っておけ」だと思う。
-
59 名前:匿名さん:2024/11/16 14:12
-
対処法って言うけど、ADHDなら、ちゃんと診断してもらって投薬を受けたほうがいいと思うよ。
私の知ってる大学の先生は大人になってから診断を受けて、投薬治療を受けたら締め切りが守れるようになったってさ。
ひとつのことに夢中になると集中力はすごいけど、他のことが全部置いてけぼりになって、結果、大事なことを忘れたり、時間が守れなかったり、資料をなくしたり、仕事に支障が出てた。
診断を受けたことで対処法も学べたし、なにより頭の中がすっきり片付いた気がするって。
誤解が多いけど、発達障害は「病気」ではありません。
脳の機能、形質が、通常とは違う偏り方をしているだけ。
知能も優れた人が結構多い。
これからずっと働いていくのだとしたら、今のうちに診断を受けて、対処法を学んで投薬治療を受けたほうが将来がずっと明るいと思う。
-
60 名前:匿名さん:2024/11/16 14:17
-
>>57
58さんに同意だけど、
「発達障害かそうじゃないかじゃなくて、
対処法が知りたいのよね。」
これに関しては、健常のただのものぐさのグータラか、脳の障害を持つ発達障害とは対処方法が変わってくるよ。
前者なら完全にほっといて本人に危機感を持たせ続けるしかない。
後者なら診断を受けて、アプローチを方法を精神科の医師に聞く。
いずれにせよ親は子供をいつか手放さなきゃならないんだから、いつまで母親が面倒を見続ける気なのか、子供が一人で生きて行けるようにどうするべきなのかを考えなきゃね。
だいぶ手遅れになってるようだから、子供に自覚を持たせるためにも発達検査をしてみたらどうかな?
-
61 名前:匿名さん:2024/11/16 14:24
-
>>60
発達検査って大人になって親から言われたから素直に行くものかな。
-
62 名前:匿名さん:2024/11/16 14:27
-
>>58
発達障害の親なの?
-
63 名前:匿名さん:2024/11/16 14:29
-
>>60
発達障害ならどんな対処すればいいの?
障害者に有効なことは健常者にも便利、有効と言われてる。
-
64 名前:匿名さん:2024/11/16 14:31
-
>>61
本人が一番辛いでしょう。
なぜ自分はうまくいかないのか。なぜ今までの人生、ドジや失敗ばかりしているのか。
診断がついたら楽だと思うけど。
自分のせいじゃない。脳のせいなんだと。
-
65 名前:匿名さん:2024/11/16 14:31
-
>>63
ストラテラかコンサータの投薬治療。
-
66 名前:57:2024/11/16 14:33
-
>>59
昔の人の発達障害は結構な重度でも放置されてたからね。
今の20代前半位の子の頃には発達障害というものが認知され、対処されてきた年代だから重度なのに放置はほぼないと思ってね。
うちの子もそうなんだけど、もしかしたらそうかもね…くらいのグレーの子で診断を受けることも本人が認めないし(うちの子の場合)、本人が診断を受けると決めるしかないんだよね。
もう親が無理強いして病院に連れて行く年齢でもない。
-
67 名前:匿名さん:2024/11/16 14:34
-
忘れ物が多い ⇒ 必要な物は1か所にまとめておく
・失言が多い ⇒ 10秒数えてから発言する
・期日が守れない ⇒ スマホのリマインダーを使う
・片付けられない ⇒ しまう場所を決める
使わない物は捨てる
・よいことを思いついた ⇒ 一晩置いてもう一度考える
・予定を詰め込む ⇒ 合間に空き時間を30分つくる
・書いたメモをなくす ⇒ ノートを1つ決めて持ち歩く
・優先度がわからない ⇒ 情報を色分けする、番号を振る
ケアレスミスが多い ⇒ ダブルチェックを頼む
・期日が守れない ⇒ 声かけをお願いしておく
・指示が覚えられない ⇒ 書きとめ、合っているか聞く
-
68 名前:匿名さん:2024/11/16 14:35
-
>>64
いろいろなタイプがいるだろうけれど、明日の準備できなくて間に合わないと騒いでいるときはもちろん話なんかきかないだろうね。
家で穏やかに過ごしているときに発達障害の検査受けてみたらと言われて、なんでそんなこと言うの?俺が障害者だっていうの?今までそんな風に思ってたんだ?ほっといてくれよ!ってなりそう。
-
69 名前:匿名さん:2024/11/16 14:36
-
>>64
その生きづらさを判断するのも親ではなく子供本人なんだよ。ネットもある時代なんだし、子供本人が知らないわけはない。
親があれこれする年齢ではない。
-
70 名前:匿名さん:2024/11/16 14:40
-
>>65
服薬しても手立てや上手くいく方法を知らなければ上手くいかないと思うけど、飲めば知識も得られるものなの?
-
71 名前:匿名さん:2024/11/16 14:42
-
まあいずれにしてもスレだけで発達障害かどうかはわからないし、主さんと主さんの子が発達障害ではないと言うのであれば、「見守り」さえいらない。放っておくのがいいと思う。
そして何よりお勧めなのが、就職と同時に家を出す。
-
72 名前:匿名さん:2024/11/16 14:58
-
>>71
出来てないのに、放置がいい理由はなに?
-
73 名前:匿名さん:2024/11/16 15:01
-
>>67
その対処が簡単にはできないんだよね、発達障害の子には。
-
74 名前:匿名さん:2024/11/16 15:07
-
上手な見守り方って、親も賢くならなきゃ出来ないのかな
さかなクンのお母さんとか藤井聡太君のお母さんとか
個性的な我が子をしっかり受け止めて信じて見守りつつ、さりげなくその子に必要な学びや出会いに導いてあげてるよね
ただただ放置して、失敗する度罵倒する親ではさかなクンや藤井聡太君はこの世に出てなかったと思う
-
75 名前:匿名さん:2024/11/16 15:13
-
>>70
服薬すると、脳が静かになるから、ゆっくり物事を考えたり取り組んだりできるようになる。
知識の問題じゃない。
服薬と、それ以外の対処法は別。
-
76 名前:匿名さん:2024/11/16 15:15
-
>>75
身近な人が服薬されてるの?
-
77 名前:匿名さん:2024/11/16 15:16
-
>>76
知り合いに服薬してる人が複数いる。
著述業の人も、大学の先生もいる。
-
78 名前:匿名さん:2024/11/16 15:17
-
>>77
みんなそういう薬飲んでること他の人に話すんだね。
あまり話さないイメージがあったわ。
-
79 名前:匿名さん:2024/11/16 15:22
-
>>73
自覚はできてるの?
自分が発達障害者だと。
自覚ができていれば対処方法学ぶのは前向きでいいと思うんだけど。
案外親が認めたくなくて子供の芽を潰してませんか?
本人に障害だと認識させるのがまずはとっかかりだと思うけどね。
-
80 名前:匿名さん:2024/11/16 15:24
-
>>78
話すよ。
発達心理学の学会で発表してる
-
81 名前:匿名さん:2024/11/16 15:25
-
>>80
学会で聞いた話?
-
82 名前:匿名さん:2024/11/16 15:38
-
>>81
私は発表された論文で読んだ
-
83 名前:匿名さん:2024/11/16 15:40
-
>>82
もっと近い人の話かと思ったわ。
-
84 名前:匿名さん:2024/11/16 15:50
-
>>79
本人に障害だと認識させるのがまずはとっかかりだと思うけどね。
いやいや、スレ文読んだだけで発達障害認定するのはおかしい。
主さんも親として思うことがあればとっくにやってるのでは?
もしかしたらごくごく薄い発達障害かもしれないけど、そんな程度なら診断がつくかどうか微妙だし、ましてや投薬もされない可能性も高い。
そんな子に親が発達障害だから病院に行けだなんて言ったら、親子関係がおかしくなるよ。重度なら幼児の時にわかって対処してるだろうしさ。
昔と違って今は発達障害の認知度が高くみんな知ってるので、子供が厳しいと思えば自分で行くだろうし、そうした時に親として後押しすればいいと思う。
-
85 名前:匿名さん:2024/11/16 15:58
-
>>75
どゆこと?
脳が早く動き過ぎて生きにくくなってるの?
なんで薬でその動きが遅くなるの。
-
86 名前:匿名さん:2024/11/16 16:00
-
発達障害の方が脳の動きが悪そうなのに。
-
87 名前:匿名さん:2024/11/16 16:24
-
発達障害の人は常に速いスピードで色々なことを考え続けていると聞いたことがある。だから思考が錯綜してゴチャゴチャになると。
うちの子も発達障害なんだけど、本人もまわりも自分以外の人の頭の中を知りようがないから、本人も大人になって他人との違いに気づき、自分の問題をやっと言語化でき、私も子供の気持ちをなんとなくだけど知ることができるようになった。
高校までは主さんの子供さんと同じ。一人で知らない所に行くことができない。うちの子の場合は、途中で行き方がわからなくなったり何かトラブルが起きたら怖いという気持ちもある。
だから、自分で調べて不安をなるべく無くすようにした。ネットで経路を調べ、駅の構内図やバス停の位置、付近の状況をストリートビューで見たり。慣れてくると出かける日までに余裕をもって準備するようになった。
ネットが普及する以前は、行ってみないとわからないのが普通だったし、それで育った世代の私は面倒臭いと思うけど、今の若い子は障害のある無し関係なく事前に調べるのが普通なんだろう。
主さんの子供さんが、気がつくのが前日でも自分で何とかして間に合うのなら今のままでいい。多分障害じゃない。
でも準備に何かしら手を貸してあげないといけないのなら、なるべく本人主体で動くように仕向けつつ、声掛けは必要だと思う。
-
88 名前:匿名さん:2024/11/16 16:27
-
>>75
ゆっくり物事を考えたり取り組んだりできるようになる。
ということは、何をすればいいのかは分かっているけど脳が暴走して、本人の意思に反してやりたくても出来ない状態になってるということ?
-
89 名前:匿名さん:2024/11/16 17:07
-
>>88
意思とは何か。
意思って、考えて出来上がるものでしょう?
それがコントロールできないのだから、そもそも「本人の意思」があちこちに飛んでしまう状態。
いろんなことに気が散って、そのどれに対しても全力で考えるから、脳が疲弊する。
あるいは、ひとつのことに過集中して、それ以外のことがすべてまったく置き去りになり、忘れ去ってしまう。
そして、過集中の結果、脳が疲弊する。
脳って疲れるんですよ。
だから、眠くなる、気力がなくなる。
ADHDにもいろんなタイプがあるけど、大体の場合は、思考が穏やかに全方向に働かないから、大事なことを後回しにしたっきり忘れてしまったり、どこに置いたかをどうしても思い出せなかったりってことが起きる。
リミッターが外れた状態を想像したらいいかも。
-
90 名前:匿名さん:2024/11/16 17:10
-
ADHDに合う職種って何ですかね
-
91 名前:匿名さん:2024/11/16 17:11
-
>>90
それがね、大学の先生が言うには、大学教授は結構向いてるらしいよ。
作家もむいてるって言ってた。
-
92 名前:匿名さん:2024/11/16 17:32
-
>>89
落ち着いた状態なら段取り出来るんだよね?
-
93 名前:匿名さん:2024/11/16 17:32
-
>>91
それほどの頭脳と才能がない人はどうしたらいいですか
-
94 名前:匿名さん:2024/11/16 17:36
-
>>92
落ち着いた状態にするためには投薬が有効なんだそうです。
自分の意思で落ち着けるわけではない。
-
95 名前:匿名さん:2024/11/16 17:37
-
>>93
そんなの、発達障害だろうがそうでなかろうが、誰でも、自分の能力に応じた仕事を探すでしょう?
語学が苦手な人、算数が苦手な人、対人対応が苦手な人、運動神経がよくない人、それぞれに自分に合った仕事を探すでしょう?
それと同じじゃないですか?
-
96 名前:匿名さん:2024/11/16 17:40
-
>>94
だから「服薬したら」
段取りを思い付いて行動できるんだよね?
段取りって一言でいっても、その中身を分析すると結構複雑じゃんね。
それを服薬すれば頭スッキリして段取りを思い付いてやれるのか?
という問いかけを何度かしてるんだけど。