NO.12315935
自分の親を越える
-
0 名前:匿名さん:2024/12/07 00:34
-
皆様、年代は様々かと思いますが…各々でご自身の親御様を越えたなあ、って思われますか?それとも親はいつまでも越えれないなあ、時に思われますか?
私は今53歳で母親はまもなく80歳なんですが…
まだまだ母の足元にも及ばないです。
さっき、主人に「お父さんを越えた
思う?」と訊いたら
主人も「そんなん無理や」と。
やっぱり親という存在を越える事ってないんですかね?
-
95 名前:44:2024/12/08 11:24
-
>>93
ほんとだ、53歳なんだね。よく読まなかった、すみません。
90歳の親に教えてもらう前に自分で調べる癖をつけよう。
53歳にもなっておかしいよ。
-
96 名前:匿名さん:2024/12/08 11:27
-
>>95
すみません、44番さんではなくて、92番の間違いです。
-
97 名前:匿名さん:2024/12/08 12:08
-
>>90
例の人の価値観に通じるw
-
98 名前:匿名さん:2024/12/08 12:10
-
>>44
これ、お母さんの洗脳だろうね。
アンタは私を超えられないよ、って小さい頃から洗脳されて支配されてる。
娘は全く気づいてないし、そう指摘されても認めないだろう。それが洗脳だから。
手先の器用さはともかく、
保険だの金融だの社会情勢なんてのは、その気になって勉強すれば80や90のおばあちゃんなんかすぐに超えられる。
それをしないのは、母親の支配。
「私が何でも教えてあげる(からあなたは勉強しなくていいのよ)」
「私が何でも縫ってあげるから(あなたは裁縫なんかやらなくていいのよ)」
その沼にどっぷりハマってしまって50才過ぎても気づかない。
気の毒なことだ。
母親は、そうやって娘を支配下に置き、
自分が娘の役に立つことで自分の存在価値を継続させているんだよ。
90才になっても尚、娘より上に立つことで自分の承認欲求を満たしている。
娘の本当の幸せなんか、考えちゃいないんだろうね。
そろそろ目を覚ました方がいい。
-
99 名前:匿名さん:2024/12/08 17:08
-
>>0
足元にも及ばないって、
具体的にどういうところ?
-
100 名前:匿名さん:2024/12/08 17:10
-
>>99
主は何にもできないんでしょ。
-
101 名前:匿名さん:2024/12/08 17:10
-
>>100
どこに書いてありますか?
-
102 名前:匿名さん:2024/12/08 17:11
-
44って主でしょ?
-
103 名前:匿名さん:2024/12/08 17:24
-
>>101
53歳にもなって、80歳の母の足元にも及ばないと書いてあるから。
通常、80歳の女性の出来ることは、53歳なら大抵できる。
-
104 名前:匿名さん:2024/12/08 17:58
-
超える必要ありますか?
-
105 名前:匿名さん:2024/12/08 18:12
-
超えるって色々あるからね。
一升酒飲んでも翌日しゃんとしてる母と、翌朝二日酔いの自分。
ああ、母を超えられないなあと思うとか。
米一袋と牛乳五本を担いで平気で階段すたすた上がる母と、途中でゼイゼイいう自分。
超えられないなあ、とか。
腕相撲で未だに負けるとか。
超えられない、ってのにもいろいろあるぜ。
何でもいいんか、母を超えられないのが尊いのか。
-
106 名前:匿名さん:2024/12/08 19:24
-
越えられないという感覚はなかったけど
一人の人間としてすごいと思っている、
90歳なのに、まだ毎日着物をシャキッと着て
背すじを伸ばし、
呉服屋さんで商売してること
のんびり家にいる私としては90歳のときに
自分で着物は難しいと思う
-
107 名前:匿名さん:2024/12/08 20:03
-
>>106
90才のお母さん、呉服屋さんなの?
-
108 名前:匿名さん:2024/12/08 20:06
-
越えるって、何を越えればいいのさ
それぞれ個性違うのに
-
109 名前:匿名さん:2024/12/08 20:07
-
>>106
あなたが44なの?
-
110 名前:匿名さん:2024/12/08 20:17
-
>>107
そうそう、規模を縮小しながらだけど呉服屋さんを代々やってて
母に会いに着て買ってくださる方もいらっしゃるから、引退は難しいみたい
44番の人は違う人だよ
-
111 名前:匿名さん:2024/12/08 20:19
-
>>106
きんさん・ぎんさんは100才越えても着物でしたよ。
自分流に着付け出来ると洋服よりもリラックスを得られる服装が和服のようです。
-
112 名前:匿名さん:2024/12/08 20:55
-
>>85
ホントそれな!
-
113 名前:匿名さん:2024/12/08 20:59
-
>>なんでそんなに嫉妬してんの?
-
114 名前:匿名さん:2024/12/08 21:02
-
>>113
誰に言ってるの?
-
115 名前:匿名さん:2024/12/08 21:02
-
>>98
なにかあった?
そんなに噛みつかなくてもいいじゃん
私は尊敬できる母が大好きでとても幸せです
私の娘も母の事大好きです
なんか気に触ったのならごめんなさいね
-
116 名前:匿名さん:2024/12/08 21:48
-
>>115
全くの別人だけど、
母親が中卒で自分がドクター持ってたとしても、尊敬できて大好きな母親でいることは可能ですよね?
-
117 名前:匿名さん:2024/12/08 22:43
-
>>110
あ、着物の格について語ってた方ね
-
118 名前:匿名さん:2024/12/08 23:37
-
>>111
母も同じ事を言ってますけど、
私にはとてもとても。
そういえばきんさん、きんさん、ぎんさんも着てましたね
>>117
親は詳しくても私は着物の事はなんにもわからないので、
それも私じゃないですよ
語ることはなにもないです
-
119 名前:106:2024/12/08 23:40
-
>>118
106の書き込みです。
あと、スレとズレてるので以後は引っ込みます。
-
120 名前:匿名さん:2024/12/09 08:47
-
>>116
可能ってなに?
で、それがどんな意味?
学歴で超えてるだろってこと?
超えるって何だと思って書いてるの?
-
121 名前:匿名さん:2024/12/09 08:49
-
なんか囚われてて可哀想
-
122 名前:匿名さん:2024/12/09 08:53
-
>>120
越えるとはなんですか?
-
123 名前:匿名さん:2024/12/09 08:54
-
>>122
着物着て生活することかな
-
124 名前:匿名さん:2024/12/09 10:34
-
>>122
それを私が聞いてるんじゃん!!
>>116
が何が言いたいのかわからないから質問してるの。
母が中卒で自分がドクターなら、それは母を超えてるということである、とこの人は思ってるのかな。
で、超えていても、好きで入られるだろ、でもそれは超えてるんだぞ、って言ってるのかな、と解釈。
それであってるかどうかを116に確認したい。
だってさ。
学歴で母親より上であることを「超える」というのなら、時代的に、ほとんどの人は親を超えてるんじゃないの?
でも、そんなことで「親を超えた」認定が行われるんだとしたら、なんか無意味だと思う。
私はそもそも親を超えるとか超えないとか考えることに意味を感じないけど
せめて人間的な成長や、人格の高尚さとかの話であってほしいとは思う。
学歴や、いくら稼いだかなんて話で親を超えた超えないを語るのって、品性を疑う。
-
125 名前:匿名さん:2024/12/09 10:38
-
学歴とか肩書を、親を超える指標にしている人がいるのか、
もしかして年収も?
哀れな人だな。
-
126 名前:匿名さん:2024/12/09 10:46
-
>>124
はじめの方のレスに学歴持ち出してた人がいたよ
その人のかちかんでの越えるは、そうなんじゃないの?
そういう人もいるんだから、そこに噛みついてもね・・
-
127 名前:匿名さん:2024/12/09 11:04
-
>>123
あなたはそうなのかもね。
-
128 名前:匿名さん:2024/12/09 11:56
-
そもそも対人間に「超える」というのがよくわからない。
スポーツの勝ち負けならまだしも。
うちは母親が今思えばコミュニケーション障害に近かった
と思うけど、それでも頑張って育ててくれて、今は
痴呆で私のことも忘れちゃいそうだけど、感謝は変わらない
し、大事。
-
129 名前:匿名さん:2024/12/09 13:15
-
もし私の娘が私を超えられない、でも尊敬してるとぬかしたら
親として、こっちはもうガッカリだよ。
何のために大事な子供に鞭打って、厳しい学歴社会の中競争させたんだか。
自分より多くのものを手に入れて欲しくて育ててきたのに
いまだに超えられないとか言われたら、私の人生なんだった?
色んな価値観あるのは知ってるけど、単純により良い人生を送れるように教育してきた。
私自身も親を超えれるように努力した。
それを品性疑うとか、哀れとか、くだらない上辺の言葉で語らうスレじゃないでしょ。
負け犬なら黙っとけ。
-
130 名前:匿名さん:2024/12/09 13:36
-
>>129
お子さん、考え方や性格似てます?
反面教師にしてるのなら、越えた
イエスマンの良い子だと残念だ
-
131 名前:匿名さん:2024/12/09 13:43
-
親は親、子は子
それぞれを尊重し、支え合える関係であれば
超えるとかそんなのどうでもいい。
うちの親が超えろっていう派なんだけど
そういう人って自信家で
自分が大好き人間なんだろうと思う。
-
132 名前:匿名さん:2024/12/09 14:04
-
>>131
>うちの親が超えろっていう派なんだけど
そういう人って自信家で
伴侶、子供以外の人にも自分に自信ある親御さん?
-
133 名前:匿名さん:2024/12/09 14:08
-
>>129
大事な子どもに鞭打って厳しい学歴社会の中競争させたから、そんなこと考えるのよね。
いろんなもの犠牲にして、無理して、後ろめたいのかしらね。
私は親よりも学歴は上です。
子供たちは、一人は院まで進んで、一人は四大卒だけど、鞭うたなかったし、高学歴を求めなかった。
私と夫と子どもたち、みんな学問的には似たレベルだと思うが、それが人の価値のすべてとは全然思わない。
沢山ある人間の価値の中のたったの一つに過ぎないからね。
私たち夫婦は子供たちに好きに生きなさいと信頼し、任せていた。
彼らが私を超えたか超えないかなんて全然気にならない。
Digital方面では間違いなく子供たちのお世話にならないとわからないことが多いけれど、人生の岐路に立つと相談に乗ったりはする。
お互いに助け合って生きてる感じはあるから、どっちがどっちを超えたとも思わない。
あなたはグリーン車さんかそれに準じた思想の持ち主だと思うけど、学歴なんて大したもんじゃないのよ。
そんなものを後生大事に抱えてひけらかしても人の心は動かないし、人生に対してもそれほど意味はない。
-
134 名前:匿名さん:2024/12/09 14:30
-
>>129
品性疑うとか、哀れとか、くだらない上辺の言葉 ではないよ。
私はとても入りにくい大学の卒業生だけれど、中卒の人の言葉に胸打たれ、頭が下がることもしばしば。
仕事の上でも、高卒の人に教えられることだって多々ある。
幼い子供の言葉に、自分の小ささを教えられることすらある。
学歴じゃないんだなあとつくづく思う。
学歴に固執する人って哀れだと思うし、品性下劣だとも思う、心から、うわベだけでなく。
そんなものにしがみつく人生は哀れ。
-
135 名前:匿名さん:2024/12/09 14:48
-
>>129
>いまだに超えられないとか言われたら、私の人生なんだった?
子供の人生なのに私の人生なんだった?って、どういうこと?
子供の人生に乗っかった親なのかしら。
-
136 名前:匿名さん:2024/12/09 14:51
-
>>129
私の人生何だった?じゃなくて、今からでも自分の人生を生きてください。
-
137 名前:匿名さん:2024/12/09 15:11
-
129さんのいうことも少しはわかる
子供の世代が親の世代より豊かになっていくのが戦後の日本だったのに
いま、日本全体的に貧乏になって親より貧しい子供が増えている
10年くらい前にアメリカで同じようなことが起こっているのをドキュメンタリーで見て、衝撃を受けた。
子供世代が、親より年収が少なくて貧しくなる
海外に支援とかしてる場合じゃないから、「アメリカファースト」を叫ぶトランプが人気になった
イケイケどんどん、もっとキラキラした人生を!って、バブル世代の考え方なんだよね
今の若者ってお金使わないし、地味だし、上昇志向があまりないよね
-
138 名前:匿名さん:2024/12/09 15:12
-
>>129
あなたがそうしたくてしたんでしょう?
恩着せがましい事言うんじゃないよ。
-
139 名前:匿名さん:2024/12/09 15:15
-
>>137
そういう地味とか上昇志向のない若者を
そう育てたのが、ここの世代
-
140 名前:匿名さん:2024/12/09 15:16
-
地味で堅実、ダメなのかい?
-
141 名前:匿名さん:2024/12/09 15:20
-
>>137
上昇志向がないというよりは、時代が違うんだと思う。
多様性ということもあるし、終身雇用制ではないし、共働きが当たり前ということは仕事だけをしていればいい時代ではない。
堅実に生きないと不安なので、派手な生活もしないのでしょう。
-
142 名前:137:2024/12/09 15:22
-
>>139
うちもそうなんだけど、私はもっともっとお金欲しいとか、もっと綺麗な家に住みたいとか、欲がすごくあるんだけど、私は自分の子供時代に比べて独身時代は好景気で、もっと素敵なものが少し努力したらたくさん手に入るようになるから、夢中だったと思う。
子供はそうでもないんだよね。
若者が社会を見て、なんか絶望感を持ってると思うのよね。
30年間、物価も上がらないし、ずーっと不景気だし、なんでも引き締めの時代だったからじゃないかと思うんだけど。
-
143 名前:匿名さん:2024/12/09 15:26
-
>>133
ものすごく上から目線の論調で、自分の傲慢さにも気づかないでいるのに
なに言ってんのかな?
中卒で同じこと言ってたらただの負け犬の遠吠え。
だけど、高学歴が同じこと言えば高尚だとでも?
そんな綺麗事で済まない世の中だからあなたの子供達も大学行ったんでしょ。
本気でそう思うなら、孫は中卒にさせなさいよ。
それから同じ事言ってほしいね。
-
144 名前:匿名さん:2024/12/09 15:29
-
>>142
そうなんだね。
私はバブル景気の頃の方が頭打ちで閉塞感あった気がする。
給料いいっていっても不動産は高くて家は買えない。
普通の服も高くて、周りはローンでバンバン買っていた。
独身男性は女性にモテたいのとカッコつけたいので高級車買って乗り回す。
派手で華やかだけれど借金で無理した息苦しさを感じたなぁ。