育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12315935

自分の親を越える

0 名前:匿名さん:2024/12/07 00:34
皆様、年代は様々かと思いますが…各々でご自身の親御様を越えたなあ、って思われますか?それとも親はいつまでも越えれないなあ、時に思われますか?

私は今53歳で母親はまもなく80歳なんですが…
まだまだ母の足元にも及ばないです。

さっき、主人に「お父さんを越えた
思う?」と訊いたら
主人も「そんなん無理や」と。

やっぱり親という存在を越える事ってないんですかね?
1 名前:匿名さん:2024/12/07 02:56
どうしようもない親とかもいるから
人によりさまざまでは
2 名前:匿名さん:2024/12/07 03:46
無理だー。
また書いた時間突っ込まれるよね。
私は早朝勤務なのよ。
3 名前:匿名さん:2024/12/07 05:29
>>2
夜勤明けで3時半頃から朝飲み中のワタシもいるので大丈夫、気にしない気にしない♪


親ね‥
人としての在り方や価値観やら、全てにおいて親とは相容れない物を感じてきたので
超えるべき対象が何にもないですね。淋しいことですが。
4 名前:匿名さん:2024/12/07 05:46
とうに越えてる。
母親は私に頼りきり。
親子の立場が逆転してる。
精神的にも他のいろんな面でも。
5 名前:匿名さん:2024/12/07 06:24
自分の母を超えた部分と超えられない部分とがある。

それは義母も同じだ。

たとえば、 ここに書いていい事だけ。
どうしても、緑茶、玄米茶などの熱いお茶を上手に美味しく淹れられない。
微妙な温度や茶葉の量なんだと思う。
6 名前:匿名さん:2024/12/07 06:48
私自身はきっと一生無理だな。

ただ家族に関しては超えた自信がある。
母親はどちらかというとダメンズメーカーなの。
7 名前:匿名さん:2024/12/07 08:36
>やっぱり親という存在を越える事ってないんですかね?

そんなことないでしょ、全部の親が立派な人なわけではないし、どうしようもない親だってたくさんいるし。
そこまで親を神化するかな。
私は超えたかどうかは分からないけど、そこまで立派な親ではないし、尊敬もしてないし、たぶん、超えている。

主人も義父を超えていると思う。
8 名前:匿名さん:2024/12/07 08:40
うーん、私の親は社会的にはそれなりの人だけど、人間的には絶対に見習いたくない人格の人だからなんとも…
9 名前:匿名さん:2024/12/07 08:43
尊敬できる親御さんをお持ちの方、本当に羨ましいです。
親を尊敬するとか、超えるとか、そんなこと思ったこともないので。
10 名前:匿名さん:2024/12/07 08:44
親を超えるとか超えないとかの存在と思っていなかった。

父は親が早逝したあと苦労して出世したけど昭和モラハラ入った男だし、母は世代的にろくな教育を受けられず同世代の朝ドラヒロインのような根性と能力と運もなくて我慢と家事能力だけの人だった。

でも私は父の知識や仕事能力と、母の忍耐力と家事力を尊敬していた。同じような人生を歩くのは無理だし、嫌だし、親も強要しなかった。
全くの別の人間。

最後2人ともボケたり体が不自由になって私(と兄弟)を頼ったけど超えたとか思わなかった。
11 名前:匿名さん:2024/12/07 08:48
息子の成長を見て母が、
お母さんを超えたね、みたいなことを言ったことがある。
そうなんだーって思った。
私は超えたとか超えてないとか考えたこともないから、
よくわからないけど。
12 名前:匿名さん:2024/12/07 08:55
私は、自分の娘の結婚式に母親を招待して
その時に、「私の育児は母を超えた」と確信した。
元々、私の実家は家庭環境に複数問題があり「カオス」の中で育ったので。

私の娘は少なくとも私自身より立派に育ってくれたなと(逆説的に言えば
私は20代半ばの時点でのびのびと成長せず病んでいたので)。

申し訳ないけど「母親を超えた」「勝った」と実感した。
私自身はメンタル成長していなかったけど、反面教師で育児したことで娘がのびのびと成長したので
とてもうれしい。
13 名前:匿名さん:2024/12/07 08:58
息子が国立大学に行って、一流企業に就職して給料もいいみたいなんだけど、主人は中小企業勤めなので「〇〇(息子)は俺を超えた」とかよく言ってる(笑)
親から言っちゃう場合もあるw
でもまだまだ分からないよ、と私は慰めのつもりで言ってあげる。
14 名前:匿名さん:2024/12/07 09:00
とっくに超えてると思ってる
15 名前:匿名さん:2024/12/07 09:06
私は仕事、結婚、子育て、家事、その他、生活面で母親をウンと超えている。
でも、そもそも親を超えたとかこのスレを見るまで考えたこともなかったけど。
16 名前:匿名さん:2024/12/07 09:13
>>1
確かに。

そしてうちの親を抜くのは一生私には無理。
もとより越そうと頑張ってもいないし。
自分が越そうと思ってるかどうかにもよるよね。

学力なら簡単に子供は私を越えて行ったよ。
17 名前:匿名さん:2024/12/07 09:15
>>0
何もかも親を超えてないんですか?
そんなことないでしょ?
18 名前:匿名さん:2024/12/07 09:15
以前、母方の従兄弟から私は一族で一番の出世頭だと言われたことがあります。
決して裕福とは言えない一族での話ですので
ちょっと大袈裟過ぎる言葉ではあるのですが、
私の人生の選択と結果が、母が諦めていた自身の夢を実現させた形ともなり、そういう意味では超えたと言えるかもしれません。
しかしそこに至るまでは当然両親の理解や愛情があったわけですから、これまでの両親のおかげで超えさせてもらったという感です。
19 名前:匿名さん:2024/12/07 09:28
娘はとっくにものすごく私を超えている。
私は都立高卒→専門学校→中小企業就職、娘は慶〇→某大手コンサル就職、高給取り。
仕事は大変そうだけど、私からしてみれば、すごいな、輝かしくて羨ましすぎる。
20 名前:匿名さん:2024/12/07 09:39
超えるとか超えないとか。
人はそれぞれに価値があるのだから、誰が上で誰が下と決めることはない。
そんな風に人を上下で捉えるのは嫌だ。
みな、平等に良きものを持って生きる対等な存在。
21 名前:匿名さん:2024/12/07 09:39
親を越えるの「越える」ってなに?
そもそも個性や能力は様々で持ち味はそれぞれ違うのに越えたいの?
なんで??
ありのままの自分で良いじゃん。
親が、人や世間と比べることをしながら育てられた子供、そしてそれに疑問を持たず育った子供なのかしら、
というのがスレの感想。
22 名前:匿名さん:2024/12/07 09:51
親を超えられないって劣化の一途ってことだよね。終末。

尊敬の念を表したくてそう表現するのかもしれないけど、それでも親は越えて行かないと発展はないよ。
23 名前:匿名さん:2024/12/07 09:52
親より出世するってこと?
まだ小学校に上がる前くらいの昔、隣りのおばさんが私の足の指を見て「あらー、〇〇ちゃん親より出世するわねー」と言ったのを思い出しました。
母親は私に結婚より仕事で大成してほしいと思っていたみたいだけど(私の若い頃だから「ワーキングガールになって頑張ってほしい」みたいなことも言われた)、会社組織で働くことがめっちゃ苦手だったんですよね。
主婦的にみれば、家事も貯蓄も母の方が数段上だろうしなぁ。
24 名前:匿名さん:2024/12/07 10:30
>>22
越えるって、どういうことを言ってるの?
我々の育った時代の母親なんかは専業主婦が多かったけど、洗濯物を母親より早く畳めるとか、そういうことかしら?
それとも学歴?
あの時代の女性の進学率を考えたら、我々の最終学歴の昔とは比べられないし、
そもそも最終学歴が親より良くても、それを比べたとき親を越えたと言えるのか?
それ比べて意味あるか?と。

>親を超えられないって劣化の一途ってことだよね。終末。
この部分をもう少し丁寧に書いてくれませんか?
25 名前:匿名さん:2024/12/07 10:36
>>24
確かにアラフィフの私の親の時代には大卒の女性なんてごく少なかったわけだし、女性が出世なんて考えられない時代だった。

アラフィフの私の世代は大卒もチラチラいたけど高卒も普通で短大が多かった時代。

私の娘の世代は女性でも大卒は当たり前にいて、女性でも出世ができるようになって来た世代。

時代背景もあるので学歴や仕事で一概には比べられないね。
うちの娘も私よりは偏差値の高い大学に行ってるけど、そんな時代背景は理解してるよ。
26 名前:匿名さん:2024/12/07 10:36
>>22
実際昔の人の方が立派な傾向にない?
劣化していると思っている。

それは実際退化か?あるいは進化かも?
脳が肥大し身長が伸び・・・
寒さ暑さ病気への耐性が落ち・・・
27 名前:24:2024/12/07 10:40
>>25
22さんなんですか?
もしそうなら、お答えをいただいてません。
28 名前:匿名さん:2024/12/07 10:42
>>26
昔の人の方が立派?
それはイメージであなたがそう思い込んでるだけだよ。

昔の人の方が立派だなんて、全く思いません。
ただ、立派というのではなく、

「昔の日本人の方が忍耐力があった」

ことは事実だと思う。
それはもちろん良い面ばかりではない。
自己主張を抑えられて、しなくてもいい忍耐をして来ただけ。
29 名前:匿名さん:2024/12/07 10:43
親を越えないと進化ないと思ってる人
親を越えるなんてまだまだな自分と思ってる人
親を越える必要などそもそもないと思ってる人

3種類いる
30 名前:匿名さん:2024/12/07 10:45
そもそこ、指標が親なのはなんで?
親、そんなに立派な人ですか?

親だってただの人間だよ。
長所があれば短所もある。
31 名前:匿名さん:2024/12/07 10:52
確かに昔の人は「忍耐力」があった。
忍耐力は時として必要だが、変化を好まないということでもある。
変化を求めず今が一番いいと耐え忍んだ結果が失われた30年なのかもしれない。
32 名前:匿名さん:2024/12/07 11:00
>>29
親を越えないと進化ないと思ってる人
親を越えるなんてまだまだな自分と思ってる人
親を越える必要などそもそもないと思ってる人

親は越えるとか越えないとかで判断する対象ではない、をよっつ目に入れてくださいな
越える必要がないのではなく、そういう判断の対象ではない
33 名前:29:2024/12/07 11:04
>>32

3つ目の
>親を越える必要などそもそもないと思ってる人

これと何が違うのですか?
同義だと思うのですが。
34 名前:匿名さん:2024/12/07 11:05
>>28
選択肢が少ないから忍耐するしかなかったのかも。
みんなはどうしている、という情報も少ないしね。
35 名前:匿名さん:2024/12/07 11:08
>>34
新たな選択肢を作ろうとする人がいなかった、
だとすると忍耐力は
人の創造性やチャレンジ精神を奪う証明か?
36 名前:32:2024/12/07 11:21
>>33
よっつ目はメタ的な選択肢です

3は「越える必要がない」
よっつ目は「越えるか越えないか考える必要がない」

なお、返答しましたので、理解できたかできないか、やはり32の意見は間違っている理由はかくの如し、などの返答をお願いします
37 名前:匿名さん:2024/12/07 11:25
>>36
あなたは、
>よっつ目は「越えるか越えないか考える必要がない」
と書いてるけど、
このスレでメタ的に考えたのが4つ目でしょ?
だから違いなどないと思うが必要なら、
勝手に4つ目を主張していいから。
このスレに参加した時点でメタ的認知で考えてると思うがね(笑)
38 名前:25:2024/12/07 11:35
>>27
違います。>>24に同感だっただけ。
39 名前:匿名さん:2024/12/07 11:43
>>36
「メタ」とはどういう意味か?
「メタ」の意味 「メタ」とは、「高い次元の」や「超越した」という意味で、学問や視点をその外側に立って見ることを意味します

検索したら出てきた
お前らみたいな低い思考ではないと、人と比べてるのか、
メタ的に考えてみたw
40 名前:匿名さん:2024/12/07 11:50
母が亡くなった年齢を越したばかり。
どうかな。
多分一生追いつかないと思う。
41 名前:匿名さん:2024/12/07 11:52
>>40
どういう部分が追いつかないと思うのですか?
42 名前:匿名さん:2024/12/07 13:01
ある意味では越えたと思うし、越えてない部分もある。
別人格だし個々で得意・不得意あるし当たり前だよね。
43 名前:匿名さん:2024/12/07 13:04
親をそんな対象で見たことがない。
44 名前:匿名さん:2024/12/07 13:37
私も53
母は90近い
全く越えられない……
未だに社会情勢や金利や保険の事教えてもらう
すそ上げなどの裁縫がプロ並みなのでやってもらう
情けない娘です
母の事は一生尊敬したまま越えられないんだろうな
45 名前:匿名さん:2024/12/07 13:41
やっぱり認知症になると、越えたっていうか、自分が強者で親が弱者みたいにはなるよね。
46 名前:匿名さん:2024/12/07 13:47
>>44
自身の子供は、44さんを越えたの?
47 名前:匿名さん:2024/12/07 13:55
>>46
越えたんじゃ?
勝手な推測だけど
48 名前:匿名さん:2024/12/07 13:57
>>36
メタ的を説明してくれませんか?
49 名前:匿名さん:2024/12/07 14:00
>>46
なぜ44さんに聞くの?
50 名前:匿名さん:2024/12/07 14:11
>>49
>私も53
母は90近い
全く越えられない……

こうやって書いてあるからでは?

<< 前のページへ 1 2 3 4 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)