NO.12329316
早期教育って
-
0 名前:匿名さん:2024/12/14 19:33
-
小さい頃からの塾とか学習しても、小4でやらなかった子と能力が逆転するとネットで見た。
子供によると思いませんか?
子供自身が好きでどんどん学習していくのと、まだ興味が無くて遊びが好きな場合。
出来たら、小さい頃からゲーム類は避けたいものだか。
だったらベビーくもんなんてどうなの?かな?
-
30 名前:匿名さん:2024/12/15 06:34
-
>>29
その言葉使いは教育とは言わないさ。
こういう事情で悪臭があるとかならね。
所で自分が子供時代は動物園も牛舎もくさいとは感じなかったな。なんでだろ。人間のトイレも臭かったしね。
大人になって、幼い姪と牛舎に行ったら2人とも臭いと、鼻を押さえた。
今は臭いトイレも無いし、感覚も変わったのだろうな。
-
31 名前:匿名さん:2024/12/15 09:34
-
うちは居住地域があまり良くなくて親が関わらないで自由に遊んでばかりの子ほど落ちこぼれる子は多く、学力的にも逆転するということはないままだし、持続力も忍耐力も責任感もなくて、モラルもなくて短絡的で、底辺高校を卒業してフリーターも多いし、就職してもすぐに辞めたり。
環境も親の関わりもバラバラで、先取りがかえって良くないと結論を出せるような実験というか統計ではないと思う。
まず赤ちゃんのときからカテゴライズされた同一の環境、大人との関わりの中で生育しないと比較できないでしょう。
ただ、幼少期に親が関わって色々なことを経験し、遊びも運動も勉強もしてきた子は地頭が良いなと思う。
-
32 名前:匿名さん:2024/12/15 09:56
-
>>30
鈍かったんだよ
-
33 名前:匿名さん:2024/12/15 10:01
-
>>30
えーー?
どんな言葉遣い?
子供と話すとき、くさーーいって言わなかったの?
-
34 名前:匿名さん:2024/12/15 10:02
-
>>31
うちが住んでる地域も、そんなかんじ。
早期教育がどうのこうのとか、そういうことに
興味がない保護者がおおいというか、
逆に、公文とか行かせると、あそこは公文いかせてるって!って
噂にされる。地域性って大きいよね。
-
35 名前:匿名さん:2024/12/15 10:18
-
>>31
情報通だね(笑)
-
36 名前:匿名さん:2024/12/15 10:40
-
ソース貼れや。
100%なんてありえないだろ。
-
37 名前:匿名さん:2024/12/15 11:19
-
小4でそれまで学習してこなかった子が
中受の塾に入って、急に伸びるっていうはなしは
あるのは確かだけど、全員ではない。
小さい頃から公文などで学習してきた子が
アドバンテージがあって、最初はよかったけど、
そのうち沈んでいくっていうのもよくある話。
でも、全員ではない。
-
38 名前:匿名さん:2024/12/15 12:03
-
>>29
そういうのってさ
親から教わらない?
ゴミ収集車みかけて臭い!とか
動物園行って臭いとか
言わないのよ、って教わらないかな?
感じるのは結構だけど言うのは無しだと思うけどな
-
39 名前:匿名さん:2024/12/15 13:14
-
>>18
フンが大きい、ってところからでも「体の大きさとフンの大きさ」「草食動物と肉食動物のフンの違い」とか知識に繋げられると思うけど。
-
40 名前:匿名さん:2024/12/15 13:31
-
早期教育って、本来、塾に行かせてなんとかなるもんじゃないと思ってる。実家が習い事系の塾やってて、私も生まれてからずっと子どもを見てる感想。子ども達同士の中から、こうして遊ぼうという工夫が出るような家庭の子は、5年生あたりで中学受験の塾に入っても難関校に受かったんですって報告が多くて、小さい時から、あれもこれも手をかけてる親、偉いと思うけど、子ども自身が考えてないから、小さい時から色んな塾行ったりしてる割に、そこまで伸びてない。
-
41 名前:匿名さん:2024/12/15 13:40
-
いとこの子供が
小さい頃から公文
ピアノ、バレエ、スキーを習わせ
幼稚園に入る前から平仮名カタカナ
ローマ字、英語 計算が出来てすごかったけど
今は凡人になりました。
-
42 名前:匿名さん:2024/12/15 13:56
-
小さい頃からゲームさせてた。
塾は行かせるつもりもなかったし、本人も行きたくない。
毎日外で遊んで小学校の四年生から少年野球。
反社の子供も通う公立中学校に通い野球の日々。
授業中に教室出て行く子もいる環境。
ついでに私は高卒。旦那は大卒だけど。
高校は流石に進研ゼミとか買ったけど、全くやらず。
私立大学受験せず国立と公立のみ受験、国立に進み、院は世界的に有名な研究室に。
今、社会人四年目です。
うちの子は早期教育は向かなかったなー。
-
43 名前:匿名さん:2024/12/15 13:57
-
幼少期に色々と経験すると、見えない数値として現れないものを身につけてることがあるよ。
早期教育だけで遊ばせないのはだめだけど、遊びとのバランスが良ければ何もしないよりもいいと思う。
-
44 名前:匿名さん:2024/12/15 14:15
-
手をかけていた子がその後伸びなかったのはだだ地頭がなかった子に先取りさせて、そこそこは上手く行っても限界が来たら普通に戻るだけ。
たまたま手をかけた子に才能があればすごく良いけど、地頭のいい子って少数だから目立たない。
手をかけたんだから当然でしょって扱い。
何もしなかった子のうち、地頭のいい子はいつかは目が出て「何もしなかったのにすごい」になる。
それ以外の何もしなかった子はそれなりに普通で目立たない。
-
45 名前:匿名さん:2024/12/15 14:27
-
今は凡人とか、
その後伸びる、伸びないとは何を指して言ってるのか
学歴や就職先で判断か?
-
46 名前:匿名さん:2024/12/15 14:36
-
意味ないと思うけど
娘夫婦や息子夫婦に口出さないことよ
-
47 名前:匿名さん:2024/12/15 14:50
-
なんか孫見てるとだいたい想像出来ないか?
まあ先は分からないけど。
-
48 名前:匿名さん:2024/12/15 15:12
-
>>41
何をもって凡人なんだろう…。
子どもの友達がね、
色んな習い事をしていて
全てそこそこにできちゃう子。
大学もいいとこ行ったけど、
大学を表彰される成績で卒業して
某職人に。
でもその職人になるのは
その子の小学生の時からの夢。
周りからみたら「あー…」だろうけど、
本人は大満足の人生。
色んな習い事は役に立ってるんだって。
-
49 名前:匿名さん:2024/12/15 15:37
-
映画耳は幼児からがいいのよね
-
50 名前:匿名さん:2024/12/15 15:51
-
>>49
映画?
-
51 名前:49:2024/12/15 16:10
-
>>50
すまぬ。英語、です。
-
52 名前:匿名さん:2024/12/15 16:11
-
ディズニー教育システム。
-
53 名前:匿名さん:2024/12/15 16:12
-
日本語が分からないうちに習わせても意味無いという説も。
-
54 名前:匿名さん:2024/12/15 16:13
-
まあ説は色々よね。
うちに関して言えば、英語を早くから聞かせたのはよかった。
最初からリスニング得意な子だった。
-
55 名前:匿名さん:2024/12/15 16:26
-
>>54
あーうちも、
英語得意でもないし好きでもないから
役にはたってないけど。
リスニングはいいみたいだ。
-
56 名前:匿名さん:2024/12/15 16:30
-
私、中学から英語やって成績悪くなくて大学は英語専攻に行った。
昭和だから周りに帰国子女なんて少なくて中学から英語やりましたって人ばかり。
だから私は英語の早期教育を評価してなくて、子供にもやらなかった。
でも今って、小学校以前から(学校でやらなくても)普通に英語習ってる人多いのね。
子どもは中学で初めて英語に接してうまく勉強できなくて、最後まで英語は苦手だった。
子どもそれぞれ見なきゃダメね。
-
57 名前:匿名さん:2024/12/15 17:10
-
>>56
十歳くらいまでに外国語を聞く環境下にいないと、日本語にない音を聞き取れなくなるんだよ。
-
58 名前:匿名さん:2024/12/15 17:12
-
>>53
ダブルリミテッドの問題もある。
-
59 名前:匿名さん:2024/12/15 17:13
-
>>53
そんなこと言ってるから日本人はいつまでも英語話せない。
-
60 名前:匿名さん:2024/12/15 17:15
-
Yahoo知恵袋、早期教育に自信がなくなってきました、を読むと参考になる。
-
61 名前:匿名さん:2024/12/15 18:12
-
>>59
私は話せるよ。
中学生から学習を始めたけど。
普通に個人で海外旅行できる。
-
62 名前:匿名さん:2024/12/15 18:35
-
>>59
自分の意見を持たないものは、英語どころか母語の日本語でも話せない。
まずは何語でもいいが頭で考え、自分の言いたいことを的確な表現で伝える能力をまずは育てないと。
-
63 名前:匿名さん:2024/12/15 18:38
-
>>61
それはセンスがあるからだよ。
全員がそういうわけにはいかない。
-
64 名前:匿名さん:2024/12/15 18:43
-
>>63
発音とか気にするタイプ?
-
65 名前:匿名さん:2024/12/15 18:46
-
何でもそうだけど、センスがある人はいつから始めたって出来る。
スポーツだってなんだってそうだよね。
でもたとえば、
第二言語として国民全員が英語を話せるようにするには、
小さいうちからしないと無理だと思う。
-
66 名前:匿名さん:2024/12/15 18:55
-
まあもうみんな早期教育無関係だね
-
67 名前:匿名さん:2024/12/15 19:34
-
いまさら早期教育を語る年でもあるまい笑
-
68 名前:匿名さん:2024/12/15 19:44
-
>>67
ほんとほんと。どうでもいいねぇ。
-
69 名前:匿名さん:2024/12/15 19:44
-
>>67
孫の早期教育の費用が心配なんじゃないかな。
-
70 名前:匿名さん:2024/12/15 19:46
-
娘の子供ね。
-
71 名前:匿名さん:2024/12/15 20:13
-
一般論さ
-
72 名前:匿名さん:2024/12/15 20:14
-
>>66
子育て経験者だからわかること沢山ありますよね
-
73 名前:匿名さん:2024/12/15 20:33
-
>>72
でも何が正解なんてわからないよ
-
74 名前:匿名さん:2024/12/15 22:01
-
>>73
子育ての正解はあります
-
75 名前:匿名さん:2024/12/16 08:46
-
>>74
子育ての正解があるということは、どんな人間が正解なのかが決まってることになるけど
この多様性の時代に、正解があるなんて硬直的なことを安易に言えること、それこそが不正解の証。
-
76 名前:匿名さん:2024/12/16 08:50
-
>>75
あらあら
正解あるって
-
77 名前:匿名さん:2024/12/16 09:01
-
正解はあるでしょうけれど、一つではないよね。
多くの正解があり、それは各個人によって違う。
説明書は子どもの数だけある。
-
78 名前:匿名さん:2024/12/16 09:35
-
>>77
正解1つなどと書いてない
「あるでしょうけど」って否定じゃん
-
79 名前:匿名さん:2024/12/16 09:38
-
>>78
否定ではない。
正解はない、とは書いていない。
正解はない、と言い切るのが否定。