育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12329316

早期教育って

0 名前:匿名さん:2024/12/14 19:33
小さい頃からの塾とか学習しても、小4でやらなかった子と能力が逆転するとネットで見た。
子供によると思いませんか?
子供自身が好きでどんどん学習していくのと、まだ興味が無くて遊びが好きな場合。
出来たら、小さい頃からゲーム類は避けたいものだか。
だったらベビーくもんなんてどうなの?かな?
1 名前:匿名さん:2024/12/14 19:43
遊びと学習って分けられない。
少なくとも、幼児段階では、遊びこそが学習だし、学習は遊びであっていい。

だから、遊びか学習か?
という問い自体がちょっと違う気がする。
2 名前:匿名さん:2024/12/14 19:44
幼少期からうちの子3人公文に行ってましたよ。
早いうちに勉強習慣がついて
勉強するのが当たり前となり
結果は良い大学に進みました。

小さい頃は1人では難しいので
親が宿題や勉強をフォローしてあげるのが大事たと感じます。
子供でなくてどちらかというと親の問題だと思います。
3 名前:匿名さん:2024/12/14 19:59
子供に寄るでしょう。

あと小さい時にすると苦手意識がないかも。

だいたい早期学習は無意味だけど、
ピアノだけは意味があるってテレビで言ってたよ。
4 名前:匿名さん:2024/12/14 20:02
外国語と音楽は小さいうちに始めて、中学生くらいまで継続することで
ヒアリングなどに苦労しなくてすみます。
ゲーム好きなら
英語Onlyなら無制限に許可。とかにすれば
頭の良い子ならどんどん英語を覚えるし
ゲーム開発とかに興味を持つこともありましょう。
5 名前:匿名さん:2024/12/14 20:04
子どもたち見ていると、その子の元々の資質があるからね。上の子は初めてで親も手探り状態。
英語やら読み聞かせやら割と早期教育を張り切ってやったけど、下は手が回らずでほっといた。
でもほっといたはずの下の子たちの方が、読み聞かせいらずで自分らで自主的に多種多様に興味をもち、どんどん本を読みたがり、結局上の子より学業成績はだいぶ上、難関大にすんなり合格してくれた。地頭の良し悪しの影響はやはりあると思う。
6 名前:匿名さん:2024/12/14 20:43
結局、地頭だから。
小さい時から早期教育だのなんだのやらせても地頭のいい子にはかなわない。
塾なしで東大に言っちゃう子もいるしね。
小さい頃からがつがつやらせてもFランしか行けない子もいる。
7 名前:匿名さん:2024/12/14 21:03
うちは放っておいたら成績は良かったわ。
だから、何もしなくてよかったと思ってる。
8 名前:匿名さん:2024/12/14 21:04
早期教育の問題点は、親が必死になってしまうことだと思う。他の子と比べて焦ったり。
それが子供に悪影響になる。
それに、人間が考えたメソッドには限りがある。

遊びといっても、ゲームでは、子供が工夫する余地が少ない。ゲームばっかりにはさせたくないね。
よく、小さい時は外遊び優先というけど、そう言われると「計算や英語は早くからしないとだし、外で遊んでるだけでは…」と思う人いるようだが、外でいろんなものを見たり体を使って遊ぶことが子供にはすごい体験。早くから英語や計算もいいけど、外遊びも大事だと思う。
自然から学ぶことが、いろんな基本だと思う。科学、文学、美術…
9 名前:匿名さん:2024/12/14 21:04
>>7
本当になにもしなかった?
本人の興味のある分野の書籍を手に取るような環境も用意しなかったの?
10 名前:匿名さん:2024/12/14 21:07
>>9
きっと家庭環境が抜群にいいんだとおもうよ。普段の会話も知的なんだと思う。でもそれが当たり前だから何もしなかったと感じてるんじゃないかなー。
11 名前:匿名さん:2024/12/14 21:13
>>10
会話だけ?
博物館や科学館とかにも行かなかったのかしら
12 名前:匿名さん:2024/12/14 21:15
経験は何ものにも変えがたい学び
座学より経験
13 名前:匿名さん:2024/12/14 21:21
知的な会話かあ…。


所で、テレビドラマ下流の宴では、子供を恐竜博物館に連れて行ってるのに子供は全く興味無いシーンがあるよね。
14 名前:匿名さん:2024/12/14 21:28
>>9
夫がドラクエをやってるのをずーっと見てるうちに、勝手にひらがな覚えてた笑
サイコロ二つ転がすボードゲームを家族でハマってやってたら、勝手に六までのたしざん覚えてたわ。それって早期教育?
15 名前:匿名さん:2024/12/14 21:31
うちの子 吸収力が半端なかった。
教育ママといわれたことも。
勝手に吸収した幼児期、それを伸ばすために能力を阻害しない為に働きかけた学童期。
一般的な早期教育とは違うけど、興味を伸ばすのは環境次第。
16 名前:匿名さん:2024/12/14 21:33
>>1
うんうん
同意
17 名前:匿名さん:2024/12/14 21:41
結局のところ子供の性質(親からの遺伝?地頭?)によると思うのよね。
うちもさ、お勉強系含めいろんなことを体験させてみたけど、
興味がなければまるで受け付けなかった。
やり方が良くなかったのもあるとは思うけどさ…

一方、優秀なお子さんは小さい頃からブロック遊びが好き、読み聞かせを自らねだる、なぜなぜ期が大変だった、と聞く。
今じゃその子らは当たり前のように東大、京大、オックスフォードだよ。
うちの子はそんなのまるでなかった…
18 名前:匿名さん:2024/12/14 22:06
夏に動物園行ったんだけど、ある家族はくせーとかう〇こでかいとか言ってたのに対して、違う家族は「どうして象の鼻は長いの?」って子供の質問に対して子供からいろんな考えを引き出す会話をしてた。あーこういうところからも違いが出るんだろうなと思ったよ。
19 名前:匿名さん:2024/12/14 22:11
>>18
>くせーとかう〇こでかいとか言って

興味の芽を摘むかは親次第。
この興味を深められないと思ってるのかな?
「象の鼻が長い」より観察力あるよ。
20 名前:匿名さん:2024/12/14 22:13
>>19
18です。言ってたの親ね。
21 名前:匿名さん:2024/12/14 22:18
>>20
別に親でもいいんだよ、
興味を持たせる働きかけが出来るかどうか、親の対応も関係するんだから
22 名前:匿名さん:2024/12/14 22:26
>>21
そう考える人もいるんですねー。私はそう思わなかったわ。やっぱりなんでなんで?って深掘りしていくことって大切だとおもうからね。
23 名前:匿名さん:2024/12/14 22:30
>>21
同感。
うさぎのフンは小さくてコロコロ、象のは…
なんてのも観察力だよね。
そこから何が見えてくるのか。
感性は無限であってほしいな。
24 名前:匿名さん:2024/12/14 22:30
>>22
ある家族はくせーとかう〇こでかいとか言ってたのに対し

ここを深掘りしてないと言い切れるの?
25 名前:匿名さん:2024/12/14 22:35
>>24
深掘りしても意味ない事だと思ってるんじゃ?
26 名前:匿名さん:2024/12/14 22:49
んーと

くせえとかうんこデカい!

は多分本当にそれだけなんじゃないかなぁ?

象のうんちはおっきいね、なんでだろう?
いっぱい食べるからね
ってなる子と
ただ見たことを言うだけの子といるじゃん?
お調子者なだけかもしれないけど。

とりあえず動物園行ってくせえ、は無しだよ…

>>18さんは細かくは言ってないから伝わりにくいけど
動物園とかで空気読めない発言するのも
その親の見た目の感じもあったんじゃないかなー

と思った。
27 名前:匿名さん:2024/12/14 22:54
>>26
どうしても、そうあってほしいんだね。
数年後にウサギの糞を見たときに思い出したら、それでいいんだよ。
28 名前:匿名さん:2024/12/14 22:57
>>26
そうだろうとは思うけど、
他人の一コマのシーンで比較して批判するようなレスはちょっとね。
29 名前:匿名さん:2024/12/15 00:00
>>26
>動物園行ってくせえ、は無しだよ…

何故、無しなのでしょう。
そう感じたのなら、それも大切な体験であり教育

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)