NO.12351107
認知症って
-
0 名前:匿名さん:2024/12/18 09:09
-
認知症ってどんな風に始まるんだろうか?
他人から見たら明らかに認知症始まってるんじゃないの?って思える人が、「更年期かな?」って言ってたらどうしてあげたらいい?
もう更年期も終わって10年くらい経っている年なのに。
-
8 名前:匿名さん:2024/12/18 09:51
-
更年期と認知症、年齢が全然違うじゃん
-
9 名前:匿名さん:2024/12/18 09:58
-
>>7
人の名前は忘れちゃうね
-
10 名前:匿名さん:2024/12/18 10:11
-
100から順番に7引いてくださいってやってもらったら?
-
11 名前:匿名さん:2024/12/18 10:12
-
>>8
若年性認知症もあるよ
-
12 名前:匿名さん:2024/12/18 10:12
-
>>10
計算苦手なんですけど、、、
認知症ではありません。
-
13 名前:匿名さん:2024/12/18 10:13
-
>>10
あれは計算出来るかどうかを見るんじゃないよ
-
14 名前:匿名さん:2024/12/18 10:14
-
>>13
じゃあ何を見るの?
-
15 名前:匿名さん:2024/12/18 10:15
-
>>13
あれは計算能力を見てるんだよ。
-
16 名前:匿名さん:2024/12/18 10:15
-
>>14
まず、物を何個か見せて覚えさせる。
その後計算をやらせて、頭をとっちらかせて、
その後、
さっき見せたもの、何がありましたか?
と問う。
それを覚えているかのテスト。
-
17 名前:匿名さん:2024/12/18 10:15
-
>>15
元々暗算出来ない人どうする?
-
18 名前:匿名さん:2024/12/18 10:17
-
>>16
ちがうよ。
そのテストもあるし、そのほかに、計算能力を確認するため、100から順番に7引いてくださいというテストもするんだよ。
うちの親は二人ともそれをやった。
覚えてるかどうかのテストもしたし、計算のテストもやったし、それ以外もやった。
もともと暗算ができない人は、最初からそのその能力のない人だから、少し認知症が生まれたときからあるみたいなもんかもね。
-
19 名前:匿名さん:2024/12/18 10:20
-
>>18
へーーー。
認知症にされないように、今から覚えることにするわ
-
20 名前:匿名さん:2024/12/18 10:23
-
>>18
すごいこと言うのね、
健常者にも、右と左がわからない人だっているのに。
-
21 名前:匿名さん:2024/12/18 10:24
-
>>20
でも、100から7引けない人って・・・いる?
健常者で。
-
22 名前:匿名さん:2024/12/18 10:25
-
>>21
100から7は即答出来るけど、その後延々と引き算させられる、そこが即答出来ない。
暗算出来ません。
-
23 名前:匿名さん:2024/12/18 10:25
-
>>21
しらべたよ。
「暗算ができないのは、学習障害(LD)の一種である「算数障害(ディスカリキュリア)」の可能性があります。ただし、暗算ができないことだけで算数障害と断定することはできません。」
だってさ。
だから、そういう人は認知症テストのときに、自分はそういう症状ですって先に説明すればいいんじゃないの?
-
24 名前:匿名さん:2024/12/18 10:27
-
九九にしてくれたらいいのになあ。
これなら一生絶対言える自信がある
-
25 名前:匿名さん:2024/12/18 10:27
-
>>21
どんどん7引いていくんだけど、
頭の中だけで計算し即答するのは、
暗算が苦手で衰えた人なら
少し難易度は高いかも。
-
26 名前:22:2024/12/18 10:28
-
>>23
ありがとう。
そう言うことにします。
「先生、私は若い頃から元々暗算は出来ません」
これでいいね?
-
27 名前:匿名さん:2024/12/18 10:31
-
これ頭の体操になるから、これから気づいた時にやってみることにしよう
-
28 名前:匿名さん:2024/12/18 10:45
-
認知症の疑い容易に検出、三つの質問
① 現在、困っていることはことはありますか ?
② 現在、楽しみはありますか?
③ 最近(3か月以内)気になるニュースをあげてください
脳画像検査で比較すると①に「ない」か「物忘れはあるけど年のせいであり
困っていない」などと答え、
②に具体的に回答
③で「ない」か三ヶ月以上前のニュースや具体性のない回答をした場合に
アルツハイマー病のリスクが高い
慶応大学や済生会横浜市東部病院のチームの軽度認知症障害の疑いのある人のの発見検出方法
を発表した
というのが新聞にのっていました。
3つとも、私はすぐ答えられなかったんですが
③のニュースは北九州のマクドナルドの中学生殺人事件かな。
-
29 名前:匿名さん:2024/12/18 11:11
-
>>25
100ー7=93
だよね。
その次からどうしたらいいか簡単な方法を覚えよう。
93の一の位の3から7は引けない。
その場合は一の位の3に3を足して、十の位は一つ減らせばいい。
3+3=6(一の位)
9-1=8(十の位)
つまり86。
ややこしいかな?次もやってみたらわかるかも。
86-7
6から7は引けないから、6に3を足す。(一の位)9
そして十の位の8を一つ減らす。(十の位)7
つまり79。
ここにいるみんな、やり方覚えたら簡単だよー!
-
30 名前:匿名さん:2024/12/18 11:17
-
>>29
私のやり方とは違うわ
数をイメージするのは各々違うし、
数をイメージする事だけが苦手な人もいる
自分のやり方がいいと思ってるところが、苦手な人への寄り添う気持ちがなくなるんだと思うわ。
-
31 名前:匿名さん:2024/12/18 11:18
-
>>29
ありがとう!わかりやすい!
-
32 名前:31:2024/12/18 11:19
-
>>30
参考までに30さんの方法教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
-
33 名前:匿名さん:2024/12/18 11:28
-
>>29
あなた、天才ですね。
-
34 名前:匿名さん:2024/12/18 12:05
-
>>30
あなたの方が寄り添ってない
-
35 名前:匿名さん:2024/12/18 12:09
-
>>31
ごくごく基本的なやり方で、
するなり理解できたのに、今まで分からなかったの?
でもスッキリしてよかったね
-
36 名前:匿名さん:2024/12/18 12:12
-
>>35
するなり→すんなり
失礼!!
-
37 名前:匿名さん:2024/12/18 13:41
-
うちの父が認知症だったんだけど、普通の人は「100から7ずつ引いて」って言われたら計算しようとするでしょ?
父はそれやられたら「いかに誤魔化すか?」と振る舞ったと思う。
「そんなの簡単だ、やる必要ない」「俺を馬鹿にしてるのか?できないわけない」とか言ってやらずに誤魔化そうとする。
単に算数弱い人なら「100から7引いて93、93から7引くと85?」スタッフ「違いますよ」「あ、間違えた、93から3引いて80であと4引いて…」とかになる。
だから計算自体より対応を見てるとおもう。
何気で「今何時だっけ?」って聞いた時、「なんで俺にそんなこと聞くんだ、お前は馬鹿だな。なんで時間がわからないんだ」って答えなかったから。
ちなみに認知症に興味のある方、「ファーザー」って映画を見てほしい。
認知症の父(アンソニーホプキンス)と娘の話なんだけど、アンソニー父のやってることがうちの父のあるあるでびっくりしたし、あの時理解できなかった父の頭の中と認知症の人の恐怖がちょっとわかった。
-
38 名前:匿名さん:2024/12/18 13:43
-
認知症予防とうたっている動画に、間違い探しみたいなのがよくある。
なんでだろう。
日常での些細な変化に気づくことが大事なのか、目に映っている瞬間のことを記憶するのがいいのか。
-
39 名前:匿名さん:2024/12/18 14:26
-
>>38
認知症の人って漠然とモノを見るからじゃないかな
進行によってだけどおおまかにしろ細かにしろ差異に気づかない
脳のシナプス接続をよくするために間違い探しをするのは幼児もそうだよね
-
40 名前:匿名さん:2024/12/18 14:30
-
>>22
私も若い頃から計算苦手で認知症のテストでこの計算があると知って、即認知症認定やー!と
がっくりしたわ。
-
41 名前:匿名さん:2024/12/18 14:31
-
>>15
いっしょじゃん 笑
-
42 名前:匿名さん:2024/12/18 14:57
-
>>28
この記事、見たんだけどこんなのでわかる?
困っていることはありますか?で、特にないなあ…という人が認知症?、
楽しみはありますか?で、楽しみがある人が認知症??
上の二つは、認知症の判断になる??
最近のニュースがわからない、というのは認知症ぽいけど、これだけだと思うけど……
うちの91の母は、3年前まではボケてると思ってなかったけど、じわじわとボケていっていたんだなあと今になると思う。
料理ができなくなっていた。(茹でることしかできなかった)
すぐ忘れるとか、機械の操作が覚えられないとかは、年相応かなぁと思ったが、料理がほとんどできてない…というのは一人暮らしなので気がついてなかった。話すと普通に話せるし、本も読んでいたんだけど。
その後、骨折したのをきっかけにガクッと認知症が進んだ。
-
43 名前:匿名さん:2024/12/18 15:24
-
うつと似てるんだってね。
計算なんて私も間違いそう。
-
44 名前:匿名さん:2024/12/18 17:21
-
認知症になる人は発症の20年前くらいには海馬の萎縮が・・・・っていうよね。
私も含めてこの中にもはじまっている人いると思う。
最初はたぶん症状なんてないんだと思う。
新薬に期待ですな!
-
45 名前:匿名さん:2024/12/18 17:23
-
>>29
丁寧な説明ありがとうございます。
ものすごく分かりやすかったです。
29番さんに、
算数から鍛え直して欲しいです。
スレの質問に戻ると、
相手の方との関係性にもよりますよね。
「一緒に調べてみない?」
「私、不安だから一緒に受けてくれたら嬉しい」
と、言えるような間柄だといいのですが。
-
46 名前:匿名さん:2024/12/18 17:24
-
知り合いのおじいちゃん、
要介護3の認知症で家族は大変だったそうだけど
そんな中でも超有名大の理系卒で計算だけは早かったってご家族が言ってたよ。
-
47 名前:匿名さん:2024/12/18 17:28
-
>>46
笑った。計算得意な人は認知症になっても出来るんだね。
-
48 名前:匿名さん:2024/12/18 17:45
-
認知症という言葉がまだ無い時からだけど、ミスを認めなくなりませんか?
-
49 名前:匿名さん:2024/12/18 17:46
-
>>48
それは性格もあるかな。
-
50 名前:匿名さん:2024/12/18 18:02
-
>>48
頑固になるとか、間違いを認めなくなるとかあるかもね。
元々の性格もあるだろうけど。
-
51 名前:匿名さん:2024/12/18 18:18
-
父が認知症なんですが、そうだなそうだな、と、まるで別人のようになりました。
-
52 名前:匿名さん:2024/12/18 18:40
-
>>47
たまにSNSでみる、
ピアニストだったおばあさんが難曲弾いたり
バレリーナだったおばあさんが踊り始めたりってのと
同じなのかな。
-
53 名前:匿名さん:2024/12/18 19:00
-
>>48
そんな人はうちの会社に
あちこちにいますね。
-
54 名前:匿名さん:2024/12/18 19:26
-
母の場合は、ほぼ毎日のように会っていた長年の友達が先に旅立ってしまって、どのくらいかしばらく
経ってからです(80半ばから認知症)。
その友達は、70代の頃からまだらボケがありましたが仕事はしていました。
母の友達は、まだらボケだけでした。
-
55 名前:匿名さん:2024/12/18 19:29
-
>>54の続き
母の場合は、長年の話し合い相手がいなくなってしまったのが大きな原因と思います。
-
56 名前:匿名さん:2024/12/18 21:07
-
>>55
お父さんは話し相手にならなかった?
-
57 名前:匿名さん:2024/12/18 21:24
-
>>56
別人だけど、それ、何が聞きたいの?
おとうさんが話し相手になったとしたら、認知症にならなかったと言いたいのか。
なんかすごく嫌な聞き方だ。