育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12407801

独身税?

0 名前:匿名さん:2025/01/18 15:34
来年4月からスタートらしいですが
うちの社会人息子23歳独身です。
軽度知的障がいなので一生独身かも
ところで
独身ということは、高齢者で伴侶としべつした人も当てはまるのかしら?
1 名前:匿名さん:2025/01/18 15:46
びっくりした。
調べてみたら、そう揶揄されているだけだよね。
子供子育て支援金という名称らしい。
独身者だけが対象ではないよ。すべての公的医療保険に
加入する人々が対象。
2 名前:匿名さん:2025/01/18 16:03
手帳は持ってるんですか?
3 名前:匿名さん:2025/01/18 16:13
2026年4月より独身税がスタートすると話題になっています。

実際には独身税という名目での増税ではありません。
公的医療保険への上乗せすることで、社会保険料の増額となります。

普通に税金を増やしてしまうと、イメージが悪くなってしまいます。
また増税の反発を受ける可能性が高まるかもしれません。
したがって、分かりにくく社会保険料に上乗せし、給与から天引きするので「ステルス増税」とも呼ばれています。

ちまたでは「独身税」と言われています。
しかし、独身の人だけが負担するのではなく、公的医療保険に加入している人が対象です。
つまり国民健康保険、健康保険組合、協会けんぽなどに加入している人が対象なので、すべての国民が対象と言ってもおかしくはないでしょう。

独身税は、子ども子育て支援金の拠出のために開始されますが、子育て世帯向けの支援になります。
つまり、子育てをしていない世帯については、保険料だけ徴収され、それに対する支援はありません。
そのため、ネットやちまたで「独身税」という言葉が言われるようになりました。
4 名前:匿名さん:2025/01/18 16:17
子育てをしていない、となると高齢者は対象ではないのか?と思う人もいるかもしれません。
今回の増税は「保険料への上乗せ」なので、後期高齢者など国民健康保険を使っている人も対象です。

つまり、高齢者や自営業者、フリーランスで働いている人も対象となります。

独身の人
子どもがいない家庭
子育てが終わった世帯
後期高齢者も対象
自営業者、フリーランスも対象

子ども(高校生まで)がいないということが条件になります。
つまりは後期高齢者も含んだ全世帯が保険料の上乗せ対象となっています。
子どもが成人してしまった家庭も、支援は受けられません。
また病気などが理由で子どもを持てない場合も、支援は受けられません。
したがって、公平性に欠けているのでは、と批判されることもあります。

つまりまだ結婚をしていない人や結婚をしていても子どもがいない人、子どもを持たないと決めた人など、年齢や世代関係なく、子育てをしていない人に対して、増税だけされた状態になってしまいます。

ttps://gon-marriage.com/blog/2026年から独身税がスタート?知っておきたい子育/
5 名前:匿名さん:2025/01/18 16:24
名前を変えてあれこれ増税・・・。
それ特別会計にしてきちんとしてくれればいいけど、
一般会計で他の歳入とごっちゃだと、また、お金足りなくなって
増税だよ。
6 名前:匿名さん:2025/01/18 16:29
余分なことしなくていいから年少控除!
7 名前:匿名さん:2025/01/18 17:54
これは撤回してほしいですね。
8 名前:匿名さん:2025/01/18 17:58
子育て世帯を救うため。仕方ないよー
9 名前:匿名さん:2025/01/18 19:28
>>8
それは必要だと思う。
でも国民から取る前に税金の無駄遣いはないのか今一度確認してからにして欲しいよね。
10 名前:匿名さん:2025/01/18 19:43
>>8
子育て世代って貧しくないよね。別に。

まず産ませる方向、道筋を作れよと思う。
11 名前:匿名さん:2025/01/18 19:49
>>9
その通り
12 名前:匿名さん:2025/06/12 07:32
いよいよ独身税のはじまり。
来年2026年4月から。

なぜ今少子化なのか、今まで産んでない人は倍額とかにしてほしい。
こうれいしゃもとうぜん
13 名前:匿名さん:2025/06/12 11:42
>>12
今まで産んでない人は倍額・・・・
これ、ものすごい問題発言だね。
政治家が口に出したら辞任に発展しそう。
自覚なく書いてるんだろうけど。
「産ませる」って言い方してる人もいるな。
一体人間をなんだと思ってるんだろう。
おそろしい。
14 名前:匿名さん:2025/06/12 12:29
>>13
でも産まなきゃ…だよね。
15 名前:匿名さん:2025/06/12 12:30
>>6
年少控除にあたる子供、いるの?
16 名前:匿名さん:2025/06/12 13:59
>>13
でもその通りではない?
少子化の原因は、出生数が少ないから。

個人の自由で産まない人が多いからこうなった。
この結果を独身者(全員だけど)に押し付けるのはおかしい。

昔産まなかった人たちの責任で今少子化になっている。
それを独身税と揶揄されているようなやり方で回収するのはおかしいよね。

だから、このやり方はおかしいんだという方向にもっていきたいんですがね。
17 名前:匿名さん:2025/06/12 15:52
>>16
何で産まなきゃいけないの?
産まない人が悪いの?
子どもを産み育てたいと思うような社会にしないとダメなだけじゃないの?
女性に様々な負担がのしかかり、教育費が無茶苦茶係るような社会のままで、それでも産まない奴はわがままだと決めつけるような政策をとったって、少子化は絶対止まらない。
バカなんだと思う、この方向性、この考え方。
産まない人の責任じゃない。
産みたいと思えないような社会を存続させようとしてる政策が間違ってる。
どんなに産ませようとしても無理。
産まない奴が悪いなんて方向性では、絶対に絶対に少子化を止められない。
なんてバカな考え方なんだろう。
18 名前:匿名さん:2025/06/12 15:57
>>17
すごい同感!
19 名前:匿名さん:2025/06/12 16:14
>>17
子どもを産み育てたいと思うような社会ってどんなですか?

自分の時、そんな事考えたことなかったから。
20 名前:匿名さん:2025/06/12 16:21
私に公務員の結婚してるいとこが2人いるんだけど、結婚当初から
子供はいらないと公言していた。
今は余裕がある生活ぶりで旦那さんとしょっちゅう旅行してる。
ただ、老後子供に頼ることはできないので貯金もしっかりとしてるらしい。
21 名前:匿名さん:2025/06/12 16:24
>>19
安心して産み育てられる。
仕事をしながらでも、子育てが大変ではない。
例えば子供が病気になったときに安心して預けられるシステムがあるとか
仕事で疲れて帰ってから女性が一人で食事の支度をし、食べた後も片付けて、翌日の準備もしなければならないとか、休みの日も家事に追われるとか、家が汚いと掃除が足りないと夫に嫌味を言われるような社会ではないこと。
夫婦で当たり前に育児、家事が分担でき、それでも足りない分を補填する社会的システムがあることや
妊娠出産後も苦痛や負担なしに仕事に復帰できる制度
教育費が今みたいに異常にかからない社会
子どもの学習環境が親にのしかからないような教育制度
女性だけが妊娠出産を理由に、あるいは女性であるというだけの理由で仕事で認められなかったり出世できないようなことがない社会
旧姓のままで仕事を続けられる、姓の連続性(社会的存在としての連続性)が確保される社会。

そういうことだよ。
いまとは全然違う。
いま、地方から女性がどんどん流出して言っているのは従来通りの女性差別や女性だけに負担がかかる社会性に限界が来ているから。
もう、若い女性はそんな社会で生きていくことを拒否し始めてる。
それがわかってない政治家が間違った少子化対策をたてたって無駄。
少子化は解決しない。
22 名前:匿名さん:2025/06/12 16:24
>>17
なんでって、日本が日本人で継続するためだよ。

このままだと日本人はいなくなる。
移民だらけの治安の悪い国まっしぐらだよ。

子供生まない人は税金増やす、いいと思う。
2人以上生んだ人は軽減する、
3人以上生んだ人はもっと軽減する。
23 名前:匿名さん:2025/06/12 16:27
安心して子供を生める、
そういうなら、私たちの時代はよかった。

女性は仕事するのもよし、
子供生んだら仕事辞めて夫の扶養に入って十分暮らしていける、そういう安心感があった。
だからみんな安心して子供生んだ。

今はそうじゃないから。
24 名前:匿名さん:2025/06/12 16:29
>>23
今はそうじゃないのはみんなが困窮してるから、貧困化が進んでるから。
社会保険料や税金がものすごくのしかかってるから。
物価も上昇してるから。
生活が苦しいから。

昔は今よりはまだ豊かだったから。
今は夫婦で働かないと生きていけない時代だから。
そうしたのは政治の貧困なのに「産まないのが悪い」とか大間違いだよ。
25 名前:匿名さん:2025/06/12 16:30
>>24
夫婦で働かないと生きていけない時代なら
もっと夫婦で協力し合えばいい。
女性だけに家事負担が大きいのはおかしいよね。
26 名前:匿名さん:2025/06/12 16:32
>>22
日本人で維持するために、苦しくても負担が大きくても楽しくなくても生きるのが大変でも子供をじゃんじゃん産まないといけないの?
そんなこと言って誰が産むと思ってるの?
人は義務感で生きてるんじゃない。
人生を楽しむために生きてるんだよ。
楽しくもなく、苦労するためだけに、それでも日本人を増やすためにいやいや産めと言われて、本当に皆が産むと思ってる?
ずいぶん考えが浅いね。
人を動かすのは「べき」じゃないんだよ。
何らかの喜びや楽しみ、豊かな方向性がなければ絶対に子どもなんて産まないよ、人は。
あなたの考えでは、少子化は絶対に解決しない。
バカみたいな考え方。
誰もその考えについて行きゃしないよ。
そんな考えのために喜んで産む人なんていない。
27 名前:匿名さん:2025/06/12 16:36
>>20
そういうことだよね。
夫婦でゆったり旅行したり人生を楽しむよりも、
子どもを産み育てるほうがもっと楽しい、と思えるような世の中なら
そういう人たちも子どもを産みたいと思ったかもしれないよね。

人生が楽しく豊かになるためには子どもがいたほうがいい、と思えるような世の中にするしかないんだよ。
ただそれだけのことだよ。
治安の維持だとか日本人だけでとか、そんなこと言われて誰が産むかよ。
わかってないなあ。
28 名前:匿名さん:2025/06/12 16:38
>>22
子ども産まない人は税金増やすってのは

いうことを聞かない奴は殴る

みたいな考え方だね。
29 名前:22:2025/06/12 16:42
>>26
そうだね。
その通りだと思う。
何をやってももう子供は増えないと思う。

このままどんどん減っていってどんどん衰退していってずーっと先に
本能的に何か目覚める時が来るんじゃないかと、思ってる。
その時にはもう遅いかもだけどね。

私たちの時代は安心して子供を生んだと書いたけど、
別に義務感で生んだわけではない。
欲しいから生んだ。
周りもそうだったと思う。
固定観念もあったと思う。

固定観念がなくなって、価値観は多様化し全て自由になった今、
子供を生む人は激減した。
元に戻る日は来ない。
30 名前:匿名さん:2025/06/12 16:43
>>28
いいや、違いますよ。
自分で生まないのなら、お金を出して
他人の子育てに貢献する、ということ。

だって、その子どもたちが払ってくれる年金保険料で年金もらうんだからね。
31 名前:匿名さん:2025/06/12 16:44
負担がなければ産むよ〜って人はどれくらいいるんでしょうね。
お金や負担の問題で迷ってる人にはいいけどね。

人生楽しむために生きてるんだよ!って考えの人は、もう産まないんじゃないかな。
自分のお給料は自分の為。自分の時間は自分の為。あー楽しい。って。

どちらにせよ、夫婦で3人産まないと増えない、人口減少は確実。
32 名前:匿名さん:2025/06/12 16:46
子供生んだら楽しいこといっぱいあるのにね。
子育てでしか体験出来ないことっていっぱいあるのにね。

人生はとても豊かになるのにね。(お金という意味ではない)
33 名前:匿名さん:2025/06/12 16:47
>>31
負担ってお金だけではなく、労力や気持ちもあるよね。
やっぱり赤ちゃんから大人に育て上げるのは金銭面だけでなくたいへんすぎる。
女性はお腹の中で10月10日。
ましてや人一倍手のかかる子となると余計に。
34 名前:匿名さん:2025/06/12 16:48
>>32
そうだね。
私は産んで初めて知ったよ。
35 名前:匿名さん:2025/06/12 16:50
>>31
私はそれで諦めたので
いないわけじゃないと思う。

例えば三人は無理でも
マイナス3が2になるでも1になるとか。

何がきっかけで変わるか分からないよ。
お年寄りが減った瞬間増えていくとか。
36 名前:匿名さん:2025/06/12 16:56
>>32
私も子供産んでよかったーと思ってるよ。
デモだからって子供たちに産めなんて強要できない。
だって時代が変わってる。
私たちのころよりもっともっと大変になってると思う。
やっぱり世の中が変わらないと子どもを産みたいと思えなくなってると思う。
もし、子どもたちが自分の子ども時代を本当に楽しんで、親も楽しかっただろうなあと心から思ったら、何も言わなくても産む努力をするんじゃないの?
でも、そうじゃないのは、やっぱり周囲を見て、無理そうだと思うだけのものしかないんだと思う。

お金のために産むか金出すかにしろって、ずいぶん人間性を無視したやり方だとおもうなあ。
37 名前:匿名さん:2025/06/12 16:58
今子供を産んでる人たちだって、社会の存続のために産んでるなんてことじゃないよね。
自分たちのために産んでるだけだよね。

だから、自分たちのために産もうと思ってもらうにはどうしたらいいか、って考えなきゃいけないんだと思う。
税金で縛るとかじゃなくて。
38 名前:匿名さん:2025/06/12 16:58
子育てにカネがかかる、ってメディアが言い過ぎた
39 名前:匿名さん:2025/06/12 17:00
>>38
メディアが言い過ぎたの?
本当にはかからないのに嘘ついたというの?
それとも、本当にかかるけど、内緒にしておけばよかったって言ってるの?
どっち?

現実に、子育てにはお金がかかるよ、ものすごく。
特に教育費の負担がすごい。
データとしても明らかになってる。
そういう事実を言ったらだめだということ?
黙ってろよってこと?
40 名前:匿名さん:2025/06/12 17:04
>>38
お金だけの問題じゃないと思う。
それ以外の負担も大きい。
しかも、女性にばっかり負担がかかるしね。
私はそれで二人が限界だった。
今なら産まないかも。
41 名前:匿名さん:2025/06/12 17:06
>>31
教育費のことを考えなければ3〜4人産んでたかも。
42 名前:匿名さん:2025/06/12 17:08
>>40
私も今なら産まないかも。
子どもは好きだけれど、お金だけでない負担が大きすぎた。
43 名前:匿名さん:2025/06/12 17:08
>>32
私も産んでよかったと思ってる。
でも産まなかったら不幸だったかと思うとそれも違うと思うんだよな。
そっちはそっちで楽しい人生だったかも。
44 名前:匿名さん:2025/06/12 17:19
>>17
産みたくない人は産まなくてもいいよ。自由だ。
そのかわり公的年金はあきらめてくれ。
そう言える時代になればいいのにね。

年金が自分のものにならないからいろいろ不都合が起きてるんだよね。

自分のための年金ならいくら無理してでも貯められる。
でも自分が支払った年金が赤の他人の老人に使われるのは嫌だ。しかもその老人は子供を産んだ経験もない人だったら…と思うとなんだか解せないよね。下の世代がどれだけ厳しい思いをして老人を支えてるんだって。
その年金で酒飲んでパチンコして競馬してタバコ吸って病院の待合室で駄弁ってたらブチ切れる。
45 名前:匿名さん:2025/06/12 17:57
SNSで子育てのリアル(特に不満や愚痴)を知れてしまうのもあるよね。
それだけじゃないのに。
なかなか、子どもをもつ素晴らしさや自分の成長、人生の豊かさって伝わらないよね。

そして、年金がなくなるんじゃないか、老後2000万、終身雇用もなくなり給料あがらない、、って聞くと、
真面目な人なら、あ、自分でなんとかしないと。子どもなんてリスクでしかない。ってなるよ。
紙にこどもを持つことのメリットデメリットを並べて書いたら、メリットって、感情的な漠然としたものが多くて、デメリットばかり目立ちそう。
46 名前:匿名さん:2025/06/12 18:25
また変な税金を考えだした?
それなら宗教法人からがっぽり取ればいいのに?
本当に今の政府は国民いじめばかり。
47 名前:匿名さん:2025/06/12 21:27
バカだよなー。独身税とか、本当にバカだ。それがいいと思ってる人も考えが足りなさすぎて恥ずかしい。
そんなことで少子化対策になると思ってるのか。悪化させる一方じゃないか。そんなこともわからないのかなあ。
48 名前:匿名さん:2025/06/12 21:29
>>45
なかなか、子どもをもつ素晴らしさや自分の成長、人生の豊かさって伝わらないよね。

っていうけど。
親が人生を豊かに楽しんでいて、それが子どもたちを巻き込んだものであるのなら、子どもを持つすばらしさだってちゃんと伝わると思うよ。
それができない現状であることが問題なんだろうね。
SNSで愚痴を言うのがいけないわけではない。
49 名前:匿名さん:2025/06/12 22:02
>>48
両親が子どもをもって人生豊かに楽しむ事と、子ども自身が自分も家族を持ってお母さんみたいに、、とは、私なら思わないかも。
別人格だから。親は上手くいって、自分もここの子供で幸せだけれど、自分が親になるのはまた別の話って思うかも。

私自身の事なら、結婚するまで、子どもを産むまで、何が大変とか全然知らなかった。
情報ゼロが逆に良かったのかな。先に嫌なこと聞いちゃうと産みたくなくなってたかも。
50 名前:匿名さん:2025/06/12 22:15
人口減少したらリスクしかないのに

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)