育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12415550

荷物が多い家

0 名前:匿名さん:2025/01/23 09:12
我が家は荷物が異常に多いんですが、そんなお家、我が家以外にもいるかな?
今業者さんがきてるのだけど、玄関から荷物多くて、開き直ってるところ 汗
62 名前:匿名さん:2025/01/23 12:02
>>59
お子さん本人は?取って置いてと言っている?
63 名前:匿名さん:2025/01/23 12:04
>>59
自室はないのね
それだと邪魔かもね
レンタル収納でも契約したら?
64 名前:匿名さん:2025/01/23 12:04
>>60
小中高2人分って、ものすごい量だよね。
それ全部紐で括って決められたところに捨てる、
その作業、結構大変よね。
もしかして、2階においてあるとなると尚更、、、。

お子さん、早く結婚するといいね。笑
あなた方夫婦が元気で膝とか腰とか全く何も問題ないうちに…。
65 名前:59:2025/01/23 12:05
>>62

どっちでも良いよ的なスタンスです。
ただ中学生までは小さい頃の何々を持ってきてという課題が何度かあったので、それでいついつの何々ある?みたいな話は何度かありましたね。
66 名前:匿名さん:2025/01/23 12:06
>>58
私はそもそも潔癖症で物整理が大好き
掃除ばかりしてる綺麗好きなので
このスレには関係ないのだけど
思い出したからつい書きました 笑
67 名前:59:2025/01/23 12:07
>>62

自室はありますよ。
だけどそこに置いとくのは量が多すぎすので、普段は屋根裏部屋です。
持ち上げるのも、片付けるのも大変だから本当に早めに処分したい。
68 名前:匿名さん:2025/01/23 12:10
>>60
自他の区別をつけられない家族だと苦労するね
69 名前:60:2025/01/23 12:14
>>68

それが旦那にとっての愛情の一部みたいな感じなのかもしれませんね。
でも片付けるのも何するのも私なんですよね。
だから一気に捨てる時は旦那に運ばせようと思います。
70 名前:匿名さん:2025/01/23 12:15
>>65
本人に処分していいか改めて聞くか、
次の帰省の時にでも自分で見て処分してもらうか、
した方がいいと思う。

結婚っていつになるかわかんないじゃん。
それとも、2人とも近々結婚しそうなのかしら。
だったらいいね。
71 名前:匿名さん:2025/01/23 12:16
>>60
綺麗に整理整頓されていれば
特に私はいいと思います。

でもお子さんが捨てたがってませんか?
私が子供だったら関係なくなった教科書は
捨てたいけどなー。
72 名前:匿名さん:2025/01/23 12:19
>>69
屋根裏部屋ってことは、階段の上だよね。
教科書全部出すのめちゃくちゃ大変だよ。

若くて元気な今、やった方がいいと思う。
年取って、ご主人に
「あなたが取っておくって言ったんだから全部1人でやってね!」
ってのは、多分、
出来ないと思う。
1人で無理してやらせたら、体傷めるかも、、、
そうしたら迷惑被るのはあなただし。
73 名前:6560:2025/01/23 12:22
>>70
>>71

たぶん邪魔にならないところにあって目につかないから気にもしてないんだと思います。
結婚しなくても大学卒業して就職したら旦那に内緒でぼちぼち片付け始めようと思います。
これでもこっそり体育の教科書とか書道の教科書なんかは捨てちゃってるんですけどね。
74 名前:匿名さん:2025/01/23 12:24
>>73
うんうん、今のうちにこっそり少しずつ捨てたらいいよ。
75 名前:匿名さん:2025/01/23 12:25
>>69
所有権は旦那ではなく子供なのにね
そうやって境界が曖昧で子供のテリトリーを害してる事が多々あるんでしょうね。
それを素直に受け入れてる母親も子供にしたらテリトリーを害する人でしかない。
76 名前:69:2025/01/23 12:25
>>72

捨てる時大変そうですよね。
なんとなく嵩を減らす方向で頑張ります。
77 名前:匿名さん:2025/01/23 12:26
>>73
誰が教科書をまとめ、屋根裏にいれるのですか?
78 名前:69:2025/01/23 12:27
>>75


テリトリーと言っても子供部屋にはないので、子供部屋自体が物で溢れてる訳ではないんですけどね。
79 名前:匿名さん:2025/01/23 12:29
教科書類って、後で為になる事あるよね。
でも保存するのも邪魔だ…。
80 名前:匿名さん:2025/01/23 12:31
>>78
子供部屋に勝手に入って教科書を紐で縛り(段ボールに入れ)屋根裏に入れるわけよね?
子供が屋根裏に入れてるわけ?
81 名前:匿名さん:2025/01/23 12:37
>>79
ありますね〜
私が歴史が好きなので
歴史と地理の教科書だけ
捨てなかったです
82 名前:匿名さん:2025/01/23 12:41
>>79
欲しければ買えるが
83 名前:匿名さん:2025/01/23 12:42
私はキッカケがあって8年くらい前から
本格的に断捨離をはじめたのですが
掃除整理整頓楽しいです
夫がリモートでリビングを仕事場に占領
昼休みは1時間寝る…
掃除が思うように出来なくてストレス
(それでもやはり掃除してますが)
84 名前:匿名さん:2025/01/23 12:46
買って着心地が悪かった服とか
ゴミが付きやすい服も捨てます!

ちょいヨレヨレでも着やすい服は
捨てられなくお気に入り🎶
掃除楽しい!!
85 名前:23:2025/01/23 12:52
>>54
自分は片付けたくても、夫や子供が散らかします。
そこにあると便利だからって、薬とか書類とか
なんでここにある?というものが増えていく
捨てていいものなのか必要なものなのか私に判断できなかったり。
自分の部屋があるんだから片付けて、必要ないものは捨てるように言わないと片付かないんですよー
そんなことないですか
86 名前:匿名さん:2025/01/23 13:25
義親と同居なんだけどなんでも取っておく人たちで、入り切らなくなると物置を買うというね…
今では4つくらい物置があります。
旦那もDNAを受け継いでしまって何でも取ってある。
助かる時もあるけどね。
あと私は物を擬人化する癖があって、かわいそうで捨てられないことがある。
断捨離したーい!かわいそうだけど。
87 名前:匿名さん:2025/01/23 13:29
玄関から荷物が多い状態というのは、何があるのかしら。
88 名前:匿名さん:2025/01/23 13:33
多分ずっと置いておくつもりじゃなく、ちょっと今置いてるつもりなんじゃない?
で、見慣れると片付けられなくなる
89 名前:匿名さん:2025/01/23 13:39
玄関に置いてあるということは、キッチンやリビングにもいっぱい物があるのかなと思う。
90 名前:匿名さん:2025/01/23 14:05
>>87
ジャガイモとかニンジンとか
置いてありました
あと空か何か入っているのか
知らないけれどダンボール
91 名前:匿名さん:2025/01/23 14:05
>>90
玄関にじゃがいも?!!!
92 名前:匿名さん:2025/01/23 14:09
>>90
それ、荷物が多いのではなくて片付けられないだけだよ
収納場所が正しく活用されてないのは明確
93 名前:匿名さん:2025/01/23 14:10
ゴミ屋敷の動画ご覧ください。あれ観ると嫌でも整理しなきゃと思ってしまう。いろんな会社が動画あげているけど、モノが増えるほど作業は大変になります。
一週間あったら引っ越し準備万端な家にしたくて、モノを増やしていません。引っ越し予定がなくても、来月引っ越しと思うだけで整理できる。
94 名前:匿名さん:2025/01/23 14:11
>>90
キッチンに涼しい置き場所がないのね。
うちの実家がそんな感じ。
95 名前:匿名さん:2025/01/23 14:26
涼しい置き場がなくても玄関にじゃがいもは置かないなあ。
あったら驚く。
96 名前:94:2025/01/23 14:29
>>95
ダンボールか袋でね、
生産者から直接買ったような野菜で冷蔵庫入れないものは入ってる感じです。
97 名前:匿名さん:2025/01/23 14:32
>>93
あれ観て、片付けなきゃって思うのか、、
なら頑張ってよ
でも片付けって捨てるだけが片付けではないから
98 名前:匿名さん:2025/01/23 14:46
>>95
タマネギを置いてた家ありましたよー
玄関の外でした
ゴキ来ないかな?と思いました
99 名前:匿名さん:2025/01/23 14:50
>>95
昔実家で母が玄関の外側に里芋おいていた。
乾燥させるとむくとき痒くないだかむきやすいか何かで。
100 名前:匿名さん:2025/01/23 15:01
うちの近くに、古新聞古雑誌から雑紙、バッグ、
靴(途上国に送るらしい)、アルミ缶、50センチ以下の
ぬいぐるみなどを24時間捨てられる場所がある。
そこができてからせっせと捨ててる。
ポストに、鉄製品無料回収のお知らせが
入っていると回収場所へフライパンや鍋を出す。
買い替えのタイミングだったりすると嬉しい。
一つ買ったら一つ以上捨てるというルーティンで
物が増えないようにしてるよ。
101 名前:匿名さん:2025/01/24 07:08
私は自分の荷物を最小限。
自分の物は服こみで大きい旅行用カバン2個くらいに
全部入りそうです
(アルバムはのぞく)写真も嫌な思い出の物や
見られたくないのは捨てちゃいました

持ち物は全て把握しているし
どこに何があり同じ場所に揃って
いないと気持ち悪くなります

掃除は気持ちが明るくなるし運気も上がるよね
整理整頓掃除大好きです

ここで文章がまとまってないとか
書き方が汚いとか言われた事が
ありますが(^^;)部屋は綺麗でピカピカです
102 名前:匿名さん:2025/01/24 07:33
>>101
ここには人の文章や漢字が違うと
指摘してくるのに部屋が汚い人が多いかも

以前布巾の事や下着を外に干すか?
のスレを読んだ時
使い捨て布巾を使うなんて病人や年寄りでも
いるの?下着を外に干すの普通じゃん?と
怒ってた汚い人いたから。
103 名前:匿名さん:2025/01/24 07:36
>>102

朝から煽る人はお腹が黒そうだが
104 名前:匿名さん:2025/01/24 07:43
>>97
でも、それが最初の一歩では?

片付けられない人、痩せられない人って、なんだかんだ理由見つけて逃げてるだけの人多いけど、あなたもそのタイプ?
理屈っぽいんだよね。
105 名前:匿名さん:2025/01/24 07:48
荷物はそんなに多くないし、来客が急にあっても、リビングで、手芸とかしてる時じゃなければ問題なしだけど、私の家は相続した実家、捨てきれてない実親の遺品があるのよ。
かなり頑張って処分したのよ。

でも、例えば困ってるものの一つが写真。
母は、結構美人。父が撮った写真が一杯あるのよね。

祖母が使っていた民芸品みたいな小さな鏡台とか、捨てられなくてね。100年選手?
106 名前:匿名さん:2025/01/24 07:58
>>104
そうかな?
捨てることが最初ではだめだよね
片付けるだもの
目の前から物が無くなれば綺麗ではあるけど、必要な物をすぐに取り出せなければ再び購入、その辺に放置の繰り返し
苦手なら、専門家を頼んだ方がいい
片付けは捨てるではないし、物が極端に少ないことではない
107 名前:匿名さん:2025/01/24 08:07
>>106
そこまで極端に考えなくても。
わたしも不必要な物を捨てるのが最初の一歩だと思うけどな。
結婚してから引越し2回しているけど、ゴミではないけどいらない物って多いよ。
108 名前:匿名さん:2025/01/24 08:11
>>106
片付けられない人の家見たことないの?
そんなゴミ、なんでとっておく?というようなものを捨てられないからゴミ屋敷みたいになっていくのよ。
まず、捨てるものと置いておくものを分別することよ。
思い切って捨ててものを減らさないと。

うちは元義弟がものを捨てられない人で、新築の綺麗なお家が年々ものだらけになっていって、妹が「この古いハウツー本とか漫画の雑誌捨ててよ!」というと本気の喧嘩になって、結局離婚したわ。
離婚直前に家に行ったけど「このゴミを片付ける小屋を作る」と言って木材を大量に買ってきて玄関に立てかけてあって、それがもう2.3年置いてあると言ってた。階段にも全て雑誌とか趣味の動画が置いてあって床には雑誌が積み上げてあった。
109 名前:匿名さん:2025/01/24 08:12
汚い部屋には私は住めないのでとにかく捨てる。
捨てられなかったときは自分の命まで捨てようとしてた。
110 名前:108:2025/01/24 08:13
趣味の動画>趣味の道具
義弟の趣味は乗馬だったので、鞍が階段の手すりにかけてあった
111 名前:匿名さん:2025/01/24 08:35
>>108
観たことあるが、
あれを観て片付けようと思うかという話に、片付けようとは思わないって答えた。
あんなことにはなり得ないから。
あの方達は強い特性を持ってるしね。



トリップパスについて

(必須)