育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12431430

ご飯やおかずを「よそる」言いますか?

0 名前:匿名さん:2025/02/01 11:05
一般的には「よそう」ですよね。

「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
51 名前:匿名さん:2025/02/01 15:07
一般的な言葉しか使わないのが正解なのかい?
そりゃあつまんない言語人生だのう。
52 名前:匿名さん:2025/02/01 15:09
>>51
正解・不正解って話じゃないと思うけど。
53 名前:匿名さん:2025/02/01 15:09
>>50
ヘリクツ
54 名前:匿名さん:2025/02/01 15:13
>>52
じゃどういう話?
55 名前:匿名さん:2025/02/01 15:16
方言って使ってる人にはわからないもんなんだよね。
標準語と違ってるなって感じたら気づけるんだろうけど。
でもそれを直す必要もないと思う。
掲示板にも方言で書いていいと思う。標準語を使う必要もない。

ただ、その方言を知らない人は違和感持つ。

方言なら「へー、何県ではそういうんだね」と納得して終わればいいんだけど、言葉を誤用している人もいるからね。そっちの場合は指摘されたら直した方がいいとは思う。
例えば雰囲気を「ふいんき」と言うとかね。
56 名前:匿名さん:2025/02/01 15:36
>>38
私も都下だけど、言わない。
ご両親の出身地が関係してるとかもあるかもね。
57 名前:匿名さん:2025/02/01 15:43
>>45
それいいね 笑
58 名前:匿名さん:2025/02/01 16:40
>>45
別人だけど、
少なくとも「よそる」を使ってる人は万人に通じると思って使ってる
全国版の掲示板で
それが不思議
全国版なら「よそう」を使えばいいのに
59 名前:匿名さん:2025/02/01 16:45
>>58
標準語ではないにしろ、万人に通じるんじゃない?
ちょっとあれ?と思う人はいるだろうけれど。
60 名前:匿名さん:2025/02/01 16:48
「ご飯、よそってー」
東京だけれど普通に使ってるよー
使わない人もいることに驚いた。

母親は東京、父は山形
どこの言葉だろう?
61 名前:匿名さん:2025/02/01 16:49
>>60
「よそう」ではなく「よそる」のことだよ
62 名前:60:2025/02/01 16:52
>>61
よそるね。

「ご飯、よそるね」とも言うよ。
63 名前:匿名さん:2025/02/01 16:53
>>62
では両方ということね。
64 名前:匿名さん:2025/02/01 16:58
まあ、辞書に載ってるくらいだから、使う人は結構いるってことなんじゃないの?
自分が使わないと誰も使わないって思ってる人もいるみたいだけど。
65 名前:匿名さん:2025/02/01 17:11
>>58
60みたいな人がいるからね。
66 名前:匿名さん:2025/02/01 17:13
よそるという人は、否定をつなげる時にはどう言ってるんだろう。
よそらないって言ってるのかな。
67 名前:匿名さん:2025/02/01 17:15
>>43
ひやしといて、房州弁(千葉)ネイティブの義母もいうわ。
でもどっかで聞き覚えがあって、「使った皿ひやしといて」って言われたら冷蔵庫に入れるとかじゃなく水につけるんだな…って通じたけど。(冬はお湯でも「ひやしといて」)
68 名前:匿名さん:2025/02/01 17:15
初耳かな。
69 名前:匿名さん:2025/02/01 17:16
>>66
「お母さん、私の分はよそらなくていいよ」とかかしらね
聞き馴染みないから、「よそる」はゾワゾワする
70 名前:匿名さん:2025/02/01 17:23
>>69
よそわないって言いますね。
71 名前:匿名さん:2025/02/01 17:29
>>69
うちもよそわないだな
72 名前:匿名さん:2025/02/01 18:19
>>60
よそってーは言うんだよ。

よそうんだから。

言わないのはよそるだよ。
73 名前:匿名さん:2025/02/01 18:28
よそるに引っかかる人は、盛るには引っかからないの?
74 名前:匿名さん:2025/02/01 18:38
>>73
引っかからないです。
それは普通に日本語だから。
75 名前:匿名さん:2025/02/01 18:41
ご飯をよそう、のよそうは「装う」。

よそる、というなら、漢字表記出来ないよね?
76 名前:匿名さん:2025/02/01 18:46
ふいんき、
いちよ(本人は一応の意味で使う)、

等々と同じだと思う。
77 名前:匿名さん:2025/02/01 18:50
>>74
昔から使われていても日本語じゃない?
78 名前:匿名さん:2025/02/01 19:24
>>72
なんかそれが分からないっていうのが不思議よね
79 名前:匿名さん:2025/02/01 19:24
>>76
それらもいつか日本語とか言われるのかもねー
80 名前:60:2025/02/01 19:46
>>58
それが普通だと思ってたから
考えたこともなかったよ。
81 名前:匿名さん:2025/02/01 19:57
>>80
私も産まれた時からずっと東京なんだけど「ご飯をよそる」っていうよ。
>>69 さんの
「私の分はよそらなくていいよ」って日常的に言ってる。

両親も東京生まれ東京育ちで、たぶん、親が言っていたんだと思う。
埼玉出身の主人も言っているかも。
東京の言葉??ってことはないか。
82 名前:匿名さん:2025/02/01 20:39
みんな自分の知ってることだけが正しいと思ってるんだな(笑)
転勤で全国を回ってるとあらゆる言語に対応できるし、何でもアリだってことがつくづくわかるんだが。
83 名前:匿名さん:2025/02/01 20:41
>>74

ご飯を盛るって、普通に日本語なの?

普通より大目によそる感じがする。相撲取りとか食べ盛りの10代とか、丼みたい。
84 名前:匿名さん:2025/02/01 20:44
>>83
私も。
漫画の大盛りご飯みたいなのイメージする。
85 名前:匿名さん:2025/02/01 21:01
>>83
同感
86 名前:匿名さん:2025/02/01 21:39
つぐって言うと、液体感覚がある。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)