育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12431430

ご飯やおかずを「よそる」言いますか?

0 名前:匿名さん:2025/02/01 11:05
一般的には「よそう」ですよね。

「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
1 名前:匿名さん:2025/02/01 11:14
#87 2025/02/01 10:45
[匿名さん]
>>61
「よそる」は、「よそう(装)」と、「もる(盛)」とが混交したものと考えられている。ことばとしては「よそう」よりも新しいが、ヘボン式ローマ字つづりで有名なアメリカ人宣教師ヘボンが編纂した和英辞典の第3版に当たる『改正増補和英語林集成』(1886年)に、「Yosoru ヨソル」とあることから、明治前期には使われていたことがわかる。
 「よそる」の例は文学作品などでもけっこう見かける。東京女子大学の篠崎晃一教授によれば「よそる」は関東を中心に優勢だという。
(ジャパンナレッジ)


↑このレスの人に聞きたいね。
2 名前:匿名さん:2025/02/01 11:15
ご飯の時間が合わないのスレで
「よそる」と書いた人に聞きたいです!

あのスレ主と51ですよ。
3 名前:匿名さん:2025/02/01 11:22
群馬と栃木。


ttps://j-town.net/2019/10/11295961.html?p=all

最多は「よそう」で29地域を占めたが、西日本では10地域で「つぐ」が優勢。山口と長崎は「よそう」と「つぐ」が拮抗する結果となった。中国・四国・九州では「つぐ」が主流のようだ。

「盛る」は青森、秋田、新潟、長野の4地域で最も使われている。北海道、山形でも「よそう」に次いで多く、東日本で使用されることが多いといえる。そのほか、群馬と栃木では「よそる」、沖縄では「入れる」が、それぞれ最多の票を集めた。
4 名前:匿名さん:2025/02/01 11:22
よそるもよそうも使います。
東京生まれ、東京育ちです。
母は東京出身ですが、祖父母の代は山梨で、父は群馬出身です。
5 名前:匿名さん:2025/02/01 11:32
南関東。
よそるって言ってる。
実際は「ご飯よそってくれる?」って頼む時に使うけど、『ラ行五段活用の動詞「よそる」の連用形である「よそり」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形』(Weblio日本語活用形辞書より)って気持ち。「よそう」の活用形という感覚はない。

ところで「よこす」にもやたら噛み付く人がいたけど、「よそる」「よこす」両方とも国語辞書に載ってるのよね。gooだけどさ。
その噛み付く人が「よこす」「よそる」を使わない方言地方の住人って特定も可能ね。
6 名前:匿名さん:2025/02/01 11:37
一般的ではないだろうけれど、たまに「つぐ」って言ってしまうことはある。
ご飯つぐ?みたいな。
よそうって、なんか私には上品すぎて恥ずかしいみたいな。
7 名前:匿名さん:2025/02/01 11:44
東京じゃ言いません。
神奈川でも言わないです。

言ってる人はもしかしたら出が群馬栃木とか東北なのかもね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)