NO.12431430
ご飯やおかずを「よそる」言いますか?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/01 11:05
-
一般的には「よそう」ですよね。
「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
-
1 名前:匿名さん:2025/02/01 11:14
-
#87 2025/02/01 10:45
[匿名さん]
>>61
「よそる」は、「よそう(装)」と、「もる(盛)」とが混交したものと考えられている。ことばとしては「よそう」よりも新しいが、ヘボン式ローマ字つづりで有名なアメリカ人宣教師ヘボンが編纂した和英辞典の第3版に当たる『改正増補和英語林集成』(1886年)に、「Yosoru ヨソル」とあることから、明治前期には使われていたことがわかる。
「よそる」の例は文学作品などでもけっこう見かける。東京女子大学の篠崎晃一教授によれば「よそる」は関東を中心に優勢だという。
(ジャパンナレッジ)
↑このレスの人に聞きたいね。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/01 11:15
-
ご飯の時間が合わないのスレで
「よそる」と書いた人に聞きたいです!
あのスレ主と51ですよ。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/01 11:22
-
群馬と栃木。
ttps://j-town.net/2019/10/11295961.html?p=all
最多は「よそう」で29地域を占めたが、西日本では10地域で「つぐ」が優勢。山口と長崎は「よそう」と「つぐ」が拮抗する結果となった。中国・四国・九州では「つぐ」が主流のようだ。
「盛る」は青森、秋田、新潟、長野の4地域で最も使われている。北海道、山形でも「よそう」に次いで多く、東日本で使用されることが多いといえる。そのほか、群馬と栃木では「よそる」、沖縄では「入れる」が、それぞれ最多の票を集めた。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/01 11:22
-
よそるもよそうも使います。
東京生まれ、東京育ちです。
母は東京出身ですが、祖父母の代は山梨で、父は群馬出身です。
-
5 名前:匿名さん:2025/02/01 11:32
-
南関東。
よそるって言ってる。
実際は「ご飯よそってくれる?」って頼む時に使うけど、『ラ行五段活用の動詞「よそる」の連用形である「よそり」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形』(Weblio日本語活用形辞書より)って気持ち。「よそう」の活用形という感覚はない。
ところで「よこす」にもやたら噛み付く人がいたけど、「よそる」「よこす」両方とも国語辞書に載ってるのよね。gooだけどさ。
その噛み付く人が「よこす」「よそる」を使わない方言地方の住人って特定も可能ね。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/01 11:37
-
一般的ではないだろうけれど、たまに「つぐ」って言ってしまうことはある。
ご飯つぐ?みたいな。
よそうって、なんか私には上品すぎて恥ずかしいみたいな。
-
7 名前:匿名さん:2025/02/01 11:44
-
東京じゃ言いません。
神奈川でも言わないです。
言ってる人はもしかしたら出が群馬栃木とか東北なのかもね。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/01 11:46
-
>>7
東北いたけれど、私の住んだことのある地域では言わない。
-
9 名前:匿名さん:2025/02/01 11:48
-
ご飯、よそって。
ご飯、よそったから。
この二通りくらいかな、いうの。
他の活用はしない。
神奈川西部出身。
親は静岡と広島だわ。
-
10 名前:匿名さん:2025/02/01 11:52
-
>>5
「よこす」の方は知ってる。
少し汚い言葉だけど。「送り付ける」みたいな?
「人手が足りないから3人寄越して」とか言ったら超上からーーーって思うし。
「よそる」は幼児語かと思った。
「よそう」は使うけど
「ご飯よそって」も分かるけど。
-
11 名前:匿名さん:2025/02/01 11:54
-
地方による方言じゃないなら、知識がない人の誤用かもしれないね。
よそ「る」←ここを「う」ではなく「る」だと思ってる人は、動詞の「する」の「る」だと思ってるのかも。
「よそ」が注ぐ動作で「る」はそれをするっていう感じで。
それが方言化して群馬栃木に伝わってたりね。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/01 11:55
-
>>7
東京も文京区から奥多摩、さらには小笠原まであるからね。
あなたの東京はどちらかしら?
ご両親の出身は?
3代続いた江戸っ子さん?
山手?下町?
神奈川で〜というなら町田かな?
それを書いてもらわないと信憑性ない。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/01 11:56
-
>>12
そこまで質問するとなんだか特定厨みたいよ
-
14 名前:匿名さん:2025/02/01 12:00
-
>>12
うわ、きも。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/01 12:03
-
>>13
新しく出てきた言葉を早速使ってみた?
-
16 名前:匿名さん:2025/02/01 12:03
-
>>14
逃げるの必死
ただの田舎者かよ
-
17 名前:匿名さん:2025/02/01 12:08
-
>>16
田舎者って罪なの?
ガラの悪いあなたよりずっと人間的に上じゃない?
-
18 名前:匿名さん:2025/02/01 12:11
-
>>12
4さんかな?
お父さんが群馬と言うことでお母さんはそこから使い始めたとか。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/01 12:13
-
母は福島県の出で、父は神奈川県。
東京都下に住んでる私もたまに使うかも。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/01 12:16
-
>>12
性格悪すぎー
-
21 名前:匿名さん:2025/02/01 12:18
-
私も東京生まれの東京育ち。
よそう も よそる も分かる。
普段は「ご飯よそって〜」って言うくらいなので「よそう」「よそる」を意識して言ってない。
国語なら「よそう」なんだろうけどね。
実家も祖父母も東京だし方言とか意識した事もなかったわ。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/01 12:18
-
東京23区内下町生まれ、下町育ち(葛飾とか墨田とかその辺)、今も地元。
「ご飯をよそって」は普通に使う。
意識してなかったけど、「よそる」もいうかも。そこまで違和感はない。
両親の祖父母の時代から都内なので、3代続いた江戸っ子?
-
23 名前:匿名さん:2025/02/01 12:19
-
>>20
お前がなー
-
24 名前:匿名さん:2025/02/01 12:22
-
>>23
お前もなー
-
25 名前:匿名さん:2025/02/01 12:28
-
>>12
面白い。
こんな匿名掲示板で、都会人のフリ?
いや、そもそも都会に住んでるのが自慢なのか?
いい笑いものだよ、あなた。
-
26 名前:匿名さん:2025/02/01 12:30
-
いやー
こんなに使う人がいるんだねー
びっくり
主ではないよ
-
27 名前:匿名さん:2025/02/01 12:38
-
>>25
ですよねー
-
28 名前:匿名さん:2025/02/01 12:49
-
>>26
そうだね。
誤用なのか方言なのか、
もうここでは気にしないけどね。
-
29 名前:匿名さん:2025/02/01 12:54
-
>>28
よそるって100年前の辞書にも載ってると書いてあった。
誤用だとしてもそんな前から辞書に載ってたのなら普通に言葉として成り立ってると思う。
-
30 名前:匿名さん:2025/02/01 13:01
-
「よそる」言います。でも「よそって」として使うことかおおいので、「よそる」を言う事は殆どない。
因みに栃木県の田舎育ちです!
-
31 名前:匿名さん:2025/02/01 13:04
-
>>29
言葉は変化しますからね。
廃れる言葉、残る言葉、地域によっても違うでしょうね。
-
32 名前:匿名さん:2025/02/01 13:05
-
>>30
よそって、の終止形がよそるになるのが不思議。
これってそんなに昔からの誤用なのね。
-
33 名前:匿名さん:2025/02/01 13:06
-
>>15
かなり前からある言い回しだよね。
-
34 名前:匿名さん:2025/02/01 13:29
-
ご飯よそってくれる?で
聞いた事あるけど
自分自身は使ってなかった
-
35 名前:匿名さん:2025/02/01 13:54
-
>>32
もう一度上げておく
『ラ行五段活用の動詞「よそる」の連用形である「よそり」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形』(Weblio日本語活用形辞書より)
-
36 名前:匿名さん:2025/02/01 13:58
-
>>35
装って
読み方:よそって、よそおって
ワ行五段活用の動詞「装う」の連用形である「装い」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形。
これも書かなきゃ笑笑