育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12431430

ご飯やおかずを「よそる」言いますか?

0 名前:匿名さん:2025/02/01 11:05
一般的には「よそう」ですよね。

「よそる」と表現するのはどこの地方の人?
28 名前:匿名さん:2025/02/01 12:49
>>26
そうだね。

誤用なのか方言なのか、
もうここでは気にしないけどね。
29 名前:匿名さん:2025/02/01 12:54
>>28

よそるって100年前の辞書にも載ってると書いてあった。
誤用だとしてもそんな前から辞書に載ってたのなら普通に言葉として成り立ってると思う。
30 名前:匿名さん:2025/02/01 13:01
「よそる」言います。でも「よそって」として使うことかおおいので、「よそる」を言う事は殆どない。
因みに栃木県の田舎育ちです!
31 名前:匿名さん:2025/02/01 13:04
>>29
言葉は変化しますからね。
廃れる言葉、残る言葉、地域によっても違うでしょうね。
32 名前:匿名さん:2025/02/01 13:05
>>30
よそって、の終止形がよそるになるのが不思議。
これってそんなに昔からの誤用なのね。
33 名前:匿名さん:2025/02/01 13:06
>>15
かなり前からある言い回しだよね。
34 名前:匿名さん:2025/02/01 13:29
ご飯よそってくれる?で
聞いた事あるけど
自分自身は使ってなかった
35 名前:匿名さん:2025/02/01 13:54
>>32
もう一度上げておく

『ラ行五段活用の動詞「よそる」の連用形である「よそり」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形』(Weblio日本語活用形辞書より)
36 名前:匿名さん:2025/02/01 13:58
>>35
装って
読み方:よそって、よそおって

ワ行五段活用の動詞「装う」の連用形である「装い」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形。

これも書かなきゃ笑笑
37 名前:匿名さん:2025/02/01 14:01
>>29
だから、残ってるのを未だに使ってるのが群馬栃木なのでしょう。
それでいいじゃん。

他の地域では「よそう」と言ってるってだけ。
38 名前:匿名さん:2025/02/01 14:06
>>37
都下だけど「よそる」よ
都下は群馬栃木だったんだ
39 名前:匿名さん:2025/02/01 14:13
>>37
他は、つぐ 盛る いれる
があるみたいよ。

よそるに反応する人はこれらにも反応するのかな。
40 名前:匿名さん:2025/02/01 14:18
>>26
そんなにいるはずないと思ってる(笑)
41 名前:匿名さん:2025/02/01 14:18
辞書よりも」自分の「日常使ってる感」のほうが上だと思ってる人いるんだ。
辞書より偉いこの私
てか。
42 名前:匿名さん:2025/02/01 14:19
>>38
じゃあそれでいいんじゃない?
43 名前:ご飯の時間が合わないの主:2025/02/01 14:26
すごいね。そんなに気になったんだ。

私は東京生まれ東京育ちです。
祖母が福島出身で祖母が使ってた言葉は今でも使います。(群馬でも働いていた。)
今思い出せるのは引きずるをしりびく、食べ終わった後の茶碗を水にひたすのもひやしといて、と普通に使ってた。
44 名前:匿名さん:2025/02/01 14:31
>>0
よそる?ないない
45 名前:匿名さん:2025/02/01 14:44
>>44
自分が言わないことと
辞書にも載っている日本語であること

どっちが社会的に通用すると思ってるんだ?
ないないって言ってる私が一番正しいって思ってるんだね?
辞書より私に聞け!
と世界に向かって叫ぶんだね
46 名前:匿名さん:2025/02/01 14:47
>>45
別人。
辞書って方言も載ってるよね?
「よそる」は標準語ですと載ってるの?
47 名前:匿名さん:2025/02/01 14:48
>>45
辞書に載ってる言葉は一般的だと言いたいの?
48 名前:匿名さん:2025/02/01 14:55
>>45
でも、よそるって言わない人の方が多いと思うけど。別人
49 名前:匿名さん:2025/02/01 15:03
>>46
辞書に方言を載せる場合は、語釈、例文、地域名、出典番号などを記載します。
方言の解説の例は次のとおりです。

語釈:一般語と意味が重なる場合は、一般語の解説にゆだねます。
例文:語釈を補う意味で適宜作例を補います。
地域名:各方言集などに示される地域名をそのまま掲げます。
出典番号:典拠とした方言集その他の資料を番号化して、地域名のあとに示します。

方言の解説の順序は、語釈、例文、地域名、出典番号の順です。

つまり、辞書に方言を載せる場合は、それが方言であることも明記されます。
50 名前:匿名さん:2025/02/01 15:04
>>48
言わない人のほうが多い言葉は方言なんですか?
難解な法律用語なんてめったに使わない人のほうが多いけど。
51 名前:匿名さん:2025/02/01 15:07
一般的な言葉しか使わないのが正解なのかい?
そりゃあつまんない言語人生だのう。
52 名前:匿名さん:2025/02/01 15:09
>>51
正解・不正解って話じゃないと思うけど。
53 名前:匿名さん:2025/02/01 15:09
>>50
ヘリクツ
54 名前:匿名さん:2025/02/01 15:13
>>52
じゃどういう話?
55 名前:匿名さん:2025/02/01 15:16
方言って使ってる人にはわからないもんなんだよね。
標準語と違ってるなって感じたら気づけるんだろうけど。
でもそれを直す必要もないと思う。
掲示板にも方言で書いていいと思う。標準語を使う必要もない。

ただ、その方言を知らない人は違和感持つ。

方言なら「へー、何県ではそういうんだね」と納得して終わればいいんだけど、言葉を誤用している人もいるからね。そっちの場合は指摘されたら直した方がいいとは思う。
例えば雰囲気を「ふいんき」と言うとかね。
56 名前:匿名さん:2025/02/01 15:36
>>38
私も都下だけど、言わない。
ご両親の出身地が関係してるとかもあるかもね。
57 名前:匿名さん:2025/02/01 15:43
>>45
それいいね 笑
58 名前:匿名さん:2025/02/01 16:40
>>45
別人だけど、
少なくとも「よそる」を使ってる人は万人に通じると思って使ってる
全国版の掲示板で
それが不思議
全国版なら「よそう」を使えばいいのに
59 名前:匿名さん:2025/02/01 16:45
>>58
標準語ではないにしろ、万人に通じるんじゃない?
ちょっとあれ?と思う人はいるだろうけれど。
60 名前:匿名さん:2025/02/01 16:48
「ご飯、よそってー」
東京だけれど普通に使ってるよー
使わない人もいることに驚いた。

母親は東京、父は山形
どこの言葉だろう?
61 名前:匿名さん:2025/02/01 16:49
>>60
「よそう」ではなく「よそる」のことだよ
62 名前:60:2025/02/01 16:52
>>61
よそるね。

「ご飯、よそるね」とも言うよ。
63 名前:匿名さん:2025/02/01 16:53
>>62
では両方ということね。
64 名前:匿名さん:2025/02/01 16:58
まあ、辞書に載ってるくらいだから、使う人は結構いるってことなんじゃないの?
自分が使わないと誰も使わないって思ってる人もいるみたいだけど。
65 名前:匿名さん:2025/02/01 17:11
>>58
60みたいな人がいるからね。
66 名前:匿名さん:2025/02/01 17:13
よそるという人は、否定をつなげる時にはどう言ってるんだろう。
よそらないって言ってるのかな。
67 名前:匿名さん:2025/02/01 17:15
>>43
ひやしといて、房州弁(千葉)ネイティブの義母もいうわ。
でもどっかで聞き覚えがあって、「使った皿ひやしといて」って言われたら冷蔵庫に入れるとかじゃなく水につけるんだな…って通じたけど。(冬はお湯でも「ひやしといて」)
68 名前:匿名さん:2025/02/01 17:15
初耳かな。
69 名前:匿名さん:2025/02/01 17:16
>>66
「お母さん、私の分はよそらなくていいよ」とかかしらね
聞き馴染みないから、「よそる」はゾワゾワする
70 名前:匿名さん:2025/02/01 17:23
>>69
よそわないって言いますね。
71 名前:匿名さん:2025/02/01 17:29
>>69
うちもよそわないだな
72 名前:匿名さん:2025/02/01 18:19
>>60
よそってーは言うんだよ。

よそうんだから。

言わないのはよそるだよ。
73 名前:匿名さん:2025/02/01 18:28
よそるに引っかかる人は、盛るには引っかからないの?
74 名前:匿名さん:2025/02/01 18:38
>>73
引っかからないです。
それは普通に日本語だから。
75 名前:匿名さん:2025/02/01 18:41
ご飯をよそう、のよそうは「装う」。

よそる、というなら、漢字表記出来ないよね?
76 名前:匿名さん:2025/02/01 18:46
ふいんき、
いちよ(本人は一応の意味で使う)、

等々と同じだと思う。
77 名前:匿名さん:2025/02/01 18:50
>>74
昔から使われていても日本語じゃない?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)