育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12431872

電気自動車、乗ってますか?

0 名前:匿名さん:2025/02/01 17:15
皆さんの中で電気自動車乗ってる方いらっしゃいますか?その場合、戸建てで、給電を自宅でできたりします?

周りはどうですか?
私の友人知人で、電気自動車を買ったという話をしてる人は居ないんですよね。

我が家も含め、時代に取り残されてるのかもしれないけど、我が家も半年前に車買い替えましたが、トヨタのシエンタというハイブリッド車を買いました。かなり低燃費ですよ。軽には敵わないんだろうけど。

我が家は南関東の都内に近めの地域、EV車は近所だとたまに見かけるかな?という感じです。

海外は六年前に行ったきりで、最近の事情はわからないけど、そんなに普及してるんですか?
北欧とか、すごく力入れてるんですよね。
インフラもちゃんと整ってるのかな?
冬場、バッテリーがすぐ充電必要になって充電するのに長蛇の列だとかいう話をネットを見たけど、あれは事実なんですかね

人口少なめで、国が力入れてるなら、そんなことなさそうな気もします。
1 名前:匿名さん:2025/02/01 20:37
走っているのを結構よく見かける気はしますが、身近に乗っている人はいませんね。
2 名前:匿名さん:2025/02/02 01:09
旦那側の親戚が乗っています。
3 名前:匿名さん:2025/02/02 01:36
去年車を買い替える時にEVも考えましたが、高い。
うちは掘り込み車庫なので奥行きが限られていて大きな車が置けないので、EVは小さめなので良いかなと思ったのですが、やめました。
フル充電で500キロ走れるとか聞きましたが…

知り合いでは乗ってる人はいませんが、近所では見かけます。
テスラ置いてる家が二軒。
充電、家でしてるのかな?よくわかりませんが…

今のところ、まだちょっと手が出ませんね。
4 名前:匿名さん:2025/02/02 08:39
数年前には、近い将来ガソリン車はなくなってすべて電気自動車になると言われてたけど、
去年ベンツが電気自動車撤退してから世界的に電気自動車化はペースダウンしてる、
と車屋さんに聞いた。
ハイブリッド車は一度買ったけど、バッテリーの買い替えが高いし、
買い替えではまたガソリン車にしたよ。
5 名前:匿名さん:2025/02/02 08:44
EV車のバッテリー炎上とか、火災起きたらずっと燃えてる、ドアが開かなくなるとかで欲しくない。

かなり改善されたら考えるかな。
6 名前:匿名さん:2025/02/02 10:04
ヨーロッパや北米ではEVは最近人気がなくトヨタとかのハイブリッドが
売れてるんでしょう。

EVは充電設備も整ってないし、寒い時期には電池が消耗し航続距離がすごく短くなる。
なので寒い所はあまり向いてないのではないかな。

東南アジアや南米など一年中暖かい所は中国の安価なEVが普及してそう。
7 名前:匿名さん:2025/02/02 11:01
車1人1台の土地柄なので、子どもたちのも含め我が家ではここ数年でバタバタと4台新車を買ったけど、6年前に夫の車を買い換えた時EV車も考えたけど、夫曰く「そこまでEVは普及しないはずだ」との信念がありEV車は除外。
同時期にEV車を買った同僚もいたそうで、週に2回くらいディーラーで充電しに行くらしい。
仕事終わりに充電しに行って待ってる間コーヒー飲ませてもらってスマホ見たり本読んだり、らしい。
奥さんの車もEVにするなら自宅にコンセントつけようと考えてたまでは聞いてるけど、その後奥さんの車なんてどうなったか知らないなあ。
夫なよると、その生活は自分には合わないし、もっと充電ステーションが普及するとも思えないので、日本じゃそこまで増えないのではと言ってた。
私の周りでは乗ってる人いないです。
8 名前:匿名さん:2025/02/02 11:18
どこか忘れたけど北欧に国で購入の際補助金出してEVを普及させようとしたけど、充電するのに
1時間位かかるし寒い時期は消耗が激しいし充電に時間かかって充電を提供する業者も儲からない。

途中で電池切れになって車を置いて行かざるを得なかった人が続出したそう。

なのでガソリンのハイブリッド車に乗り換える人続出らしい。

って言うかこの話題昨年の今頃話題になってたよね。YouTubeとかで。
9 名前:匿名さん:2025/02/02 11:35
>>0
都内はマンションが多いから EVは難しい。
マンションの駐車場で夜中に充電できるようにならないとね。
100台一気に充電できる設備作らないと便利には使えない。
戸建ては自分の家から引いて充電できるからいいけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)