NO.12432269
専業まだいる?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/01 22:16
-
ここって専業の人おられますか?
大体が兼業だと思うのですが・・ ・
-
117 名前:匿名さん:2025/02/02 09:16
-
>>107
今も夫が妻の人生を決め、それに素直に従う妻という図式を疑問に思わない人がいるのね。
あなたの人生、あなたが決めないと。
-
118 名前:匿名さん:2025/02/02 09:17
-
>>116
そうだろうね。
兼業だろうが専業だろうが、まあまあ満足して暮らしている人が大半で、他の立場の人にケチつけたりしてないと思う。
-
119 名前:匿名さん:2025/02/02 09:22
-
>>117
本人が納得してるならそれでいいやん。
なぜケチをつけたがる?
-
120 名前:匿名さん:2025/02/02 09:26
-
>>117
結婚したら配偶者の意向に沿うようにする部分はお互いあると思うんだよね。
上の人も本気で働きたかったら夫を説得して、お互いが納得いくスタイルになったと思うよ。
夫の意見に従っているようで、今の状況は本人にとっても良い生活なんだと思う。
-
121 名前:匿名さん:2025/02/02 09:28
-
>>117
私は夫の希望を聞いた上で、妻が決定した。と捉えますが、あなたの言い方とはニュアンスが違ってきますよねー。
そして、あなたのような考え方でも、夫婦関係が全て上手くいくとは思えない。
まさに、他の上手くいってる夫婦関係に口を出さない方がいいと思う。
-
122 名前:匿名さん:2025/02/02 09:33
-
>>114
昔からある一部の人用ストレス発散釣り堀スレだから挑発に乗らないで。
まともな人は相互理解できてるから大丈夫よ。
-
123 名前:匿名さん:2025/02/02 09:39
-
>>117
世の中、仕切りたがりの主導型もいれば、流され引っ張られて歩くのが好きな追従型もいるよ。
甘ったれの「構って」もいれば、お節介で人の世話焼くのが生き甲斐みたいな人もいる。
夫婦ってうまくペアになってるもんだよね。
じゃなきゃ離婚だよ。
-
124 名前:匿名さん:2025/02/02 09:49
-
>>114
それありますよね
私はずっと専業主婦ですが
働いて私を育ててくれた兼業の亡母を
今でも感謝して尊敬しています
-
125 名前:匿名さん:2025/02/02 09:59
-
ここは60歳前後の方が多いようなので、
これからは定年されて専業になる人が
増えて行くのではないでしょうか?
私は51歳ですが、55歳で退職しようと思ってます。
仕事中心の生活をずっとして来たので、
今まで出来なかった事をやったり
行きたかった場所に行ったりしてみたいです。
専業ライフ楽しみです。
-
126 名前:匿名さん:2025/02/02 10:02
-
「自分が働きたくないといったら、夫が家にいればいいよ」といったのか、
「>夫がむしろ家にいてほしいみたい人なので
のんびりさせてもらってます。」
といったのか、
やってる結果は変わらないけど、どちらが意思を尊重されてるのさ一目瞭然。
-
127 名前:匿名さん:2025/02/02 10:03
-
>>123
>世の中、仕切りたがりの主導型もいれば、流され引っ張られて歩くのが好きな追従型もいるよ。
これが家庭内にまだ蔓延ってる最後の世代であることを祈りたいですね。
-
128 名前:匿名さん:2025/02/02 10:04
-
ネトフリで阿修羅のごとくを見ていて、昭和の専業主婦は忙しいし夫と離婚したら詰むから我慢しかなくて気の毒だと思った。
-
129 名前:匿名さん:2025/02/02 10:05
-
>>125
近々「まだ働いている人ー」というスレが立つかもね(笑)
-
130 名前:匿名さん:2025/02/02 10:06
-
いつもの人が色んな人にしつこく質問絡みして、
誰も相手にしてくれなくなったからなのか
暇を持て余して働く人のスレを荒らしにくる事があるの。
カスハラやパワハラで落ち込んでる人に泣くなとか、
パワハラを耐えてる事をつぶやいた人に、詳細を言えとか。
そいつは1日中ここで人に絡んでるだけ。
ああいう人がいるから他の専業の方も巻き込まれているのだと思う。
-
131 名前:匿名さん:2025/02/02 10:08
-
>>125
まさにこれ。
当時としては珍しく新卒にずっと勤めた。
子どもが遅かったので育休が普及した時代に間に合って続けられた感じ。
で、定年退職。
仕事たのしくても1日の一定時間を必ずそれ用に確保するのは大変。退職して一日フリーって夢みたいに楽。
今後お金にそんなに困らないようになるけど、若いうちに使っておけば良かったという気持ちもある。
-
132 名前:匿名さん:2025/02/02 10:09
-
>>129
で、まだ働いているなんてかわいそうに…みたいな流れになるのかな
-
133 名前:匿名さん:2025/02/02 10:10
-
>>131
おつかれさまです。
ゆっくり自由時間を満喫してね♪
-
134 名前:匿名さん:2025/02/02 10:10
-
>>130
カスハラ、ここにいる人は立場だけ考えれば、ほとんどがする側だと思うけど、そういう仕事してるのかしら。
あとさ、ハラスメントは耐えちゃ駄目だよ。
-
135 名前:匿名さん:2025/02/02 10:11
-
>>132
なりそう。
お互い様だからしょうがないのかもね。
-
136 名前:匿名さん:2025/02/02 10:13
-
>>134
??
働いていたらされる側じゃない?
接客業など人相手の仕事なら。
耐えてはダメって、一従業員は大抵の事は我慢してやり過ごすしかないよ。
出来るのは上に訴えるくらいじゃん?
-
137 名前:匿名さん:2025/02/02 10:18
-
この話題そのうちひっくり返るだろうな
え?まだ働いてるの?何歳?
とかね 苦笑
-
138 名前:匿名さん:2025/02/02 10:21
-
>>128
ほんの少し前までは、そんな時代だったんだよね。
その時代が良かったという意見も見聞きするけど、全然良くないよね。
-
139 名前:匿名さん:2025/02/02 10:23
-
>>138
男性にとってはいい時代だったのでは。
-
140 名前:匿名さん:2025/02/02 10:24
-
趣味が無いし生活かかってるから動ける間働きたい。
無くなったらどうしよう。
-
141 名前:匿名さん:2025/02/02 10:35
-
>>139
でも戻りたいと言っているのは女性だよ。
-
142 名前:匿名さん:2025/02/02 10:36
-
>>126
ごちゃごちゃ考えなくても上手くいってるならいいじゃない
-
143 名前:匿名さん:2025/02/02 10:38
-
>>133
ありがとう
そう言ってもらえるとすごくうれしい
あなたも良い人生を
-
144 名前:匿名さん:2025/02/02 10:38
-
>>141
へぇ。そうなんだね。わからぬ。
よほど思いやりがあって信頼できる配偶者さんがいるのであろうか。
-
145 名前:匿名さん:2025/02/02 10:52
-
無事退職してそろそろ3年。専業生活にもすっかり慣れたよ。
退職に向けていくつか段階を経た。
引き継ぎに5年近くかかったし(退職を決めて人員補充してもらった時に時短パートに切りかえてもらったから)
だから仕事ロスみたいなことにはならなかった。
友達はバリバリ働いてたのに人員整理にあって役職ついてたのにいきなり自主退職求められて魂が抜けたようになってたからちょっと怖かったけど、考えてみたら働くの楽しかったけど元々ダラ体質なので専業も向いてるらしい。
-
146 名前:匿名さん:2025/02/02 10:52
-
アラフィフ。
今更ながら不動産が欲しくなったので、仕事は辞められないどころかさらに頑張らないとという気持ちになってる。
働く必要がないと言う胸中には当分ならないだろうと思う。
-
147 名前:匿名さん:2025/02/02 11:06
-
>>141
そんなことない
男も女もだよ
そんでそういうこと言う人はどっちも古い時代のいいとこ取りして言ってる
-
148 名前:匿名さん:2025/02/02 11:15
-
>>146
それはがんばりなね、応援してるわ。
-
149 名前:匿名さん:2025/02/02 11:19
-
>>146
追記。
子供達が住む賃貸に払うお金がもったいないと思ってね。
投資も兼ねて不動産を買おうかと悩み中。
-
150 名前:匿名さん:2025/02/02 11:22
-
>>114
じゃどして叩くのだろね
-
151 名前:匿名さん:2025/02/02 11:24
-
>>149
お子さん達の意見ききましたか?
-
152 名前:匿名さん:2025/02/02 11:24
-
>>103
いけるよ普通に、高齢者みたいに毎日は行けない、さすがに
-
153 名前:匿名さん:2025/02/02 11:28
-
>>152
仕事帰りや休日に行けるよね。
ニーズがあるんだから営業してるし。
-
154 名前:匿名さん:2025/02/02 11:35
-
みんなさ、自分で選んだ自分の人生、
好きなように生きてるよね?
何で他人を叩くの?
人は人、
自分は自分
みんな違ってみんないい
だよ。
-
155 名前:匿名さん:2025/02/02 11:35
-
58
もう家にいてもいいかなー
持病あるから年金早くもらおかな
-
156 名前:匿名さん:2025/02/02 11:38
-
>>155
そうしてください。
お大事に。
-
157 名前:匿名さん:2025/02/02 12:05
-
>>152
近所の接骨院、19:00までだから、主人は間に合わないわ
-
158 名前:匿名さん:2025/02/02 12:11
-
>>157
オフィス街にはあるよ〜
-
159 名前:匿名さん:2025/02/02 12:12
-
>>158
多分それでも間に合わない
-
160 名前:匿名さん:2025/02/02 12:16
-
病気しちゃって早めに退職。
時々熱を出す保育園児の世話と家庭菜園婆さんに
なったよ。
-
161 名前:匿名さん:2025/02/02 12:19
-
>>159
ご主人50歳は過ぎてない?
激務なんだねー大変
-
162 名前:匿名さん:2025/02/02 12:31
-
>>161
そうでもないっすよ
-
163 名前:匿名さん:2025/02/02 12:33
-
>>161
やっぱり働くって大変でしょ?
-
164 名前:匿名さん:2025/02/02 12:34
-
>>57
仕事の大変さ、それがやり甲斐だと思うけど。
誰かの役に立ってる、社会の一員になるってる自信
働くは自己肯定感を上げるよ
-
165 名前:57:2025/02/02 12:43
-
>>164
私、自己肯定感低くないし、誰かの役にも立ってますよ。
-
166 名前:匿名さん:2025/02/02 12:49
-
>>165
うん、そういう自己肯定感
いいね
(≧∇≦)b