NO.12434459
みんな生きたいように生きてるよね?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/03 12:31
-
自分で選んだ人生だもの。
生きたいように生きてますよね?
そうじゃない人なんていないよね。
人生の選択はいつも自分がして来たのだから。
-
176 名前:匿名さん:2025/02/04 08:34
-
>>175
もし想像通りなら
それって自分の選択ですよね
-
177 名前:171 175:2025/02/04 08:39
-
>>176
どうなんでしょうね、
この流れで書いてる人の考えを読むと、どちらかというと不可抗力で現状だという考えのように読めたけどね。
これは個人的な解釈だから、本意は本人に聞いてみないと分からないけどね。
だけど、現状は我々が思ってるよりは辛いのかも知れないなとは思ってる。
少し思考をかえれば見える風景も変わるのにね。
-
178 名前:匿名さん:2025/02/04 09:25
-
>>170
具体的にどんなレスかなぁ。
-
179 名前:匿名さん:2025/02/04 09:35
-
>>178
直近で言うとこんなところ
#162 2025/02/03 22:03
[匿名さん]
>>161
うん、スレ主は上に立って説教したくてたまらないだけ。
自分で選んだんだろう、私は偉いのよーーーーー
って言いたい人。
言わせてあげるのがいいと思う。
realではそんなこと言えないんだと思うし。
このスレを立てた動機をかけないと思うな、スレ主は。
たまにそういうスレあるよね。
結局、自分は何のためにこのスレ立てたか、どうしても説明できないの。
だから、教えてあげる。
ただ単に、認めてほしい、威張ってみたいだけなのよ。
#167 2025/02/03 23:21
[匿名さん]
じゃあ、わかりきったことをわざわざ書くスレだったのか
#151 2025/02/03 20:08
[匿名さん]
一番感じ悪いのはスレ主だったりして(笑)
-
180 名前:匿名さん:2025/02/04 09:39
-
>>162
それでは、あなたがそのレスを書いた理由は何?
-
181 名前:180:2025/02/04 09:40
-
>>162
何のためにそのレス書いたのか、
はっきり答えてね。
-
182 名前:匿名さん:2025/02/04 09:48
-
>>180
私は>>162ではないけれど、先に主がなんでこのスレを立てたか書けばいいんじゃない?
私も知りたいから、便乗なんだけど 笑
-
183 名前:主:2025/02/04 09:49
-
>>182
立てた理由?
雑談したいから、だよ。
-
184 名前:182:2025/02/04 09:52
-
>>183
つまり、ただの雑談のきっかけ。
自分とは違った他の人のいろいろな意見がききたいとか、そういうのではないんだね。
どうもありがとう。
-
185 名前:匿名さん:2025/02/04 09:53
-
はい、次は162が答える番ね!
162、どうぞどうぞ!
-
186 名前:匿名さん:2025/02/04 09:55
-
>>184
別人だけど、ほとんどのスレはそうじゃない?
-
187 名前:匿名さん:2025/02/04 09:55
-
>>184
だってここ、雑談スレだよ?
ディベートじゃないのよ
-
188 名前:匿名さん:2025/02/04 09:58
-
>>184
ただのゆるい雑談掲示板にあなたは何を求めているのですか?
-
189 名前:匿名さん:2025/02/04 09:59
-
>>187
私はこう思うってだけねー。
ではなおさら自由でいいんじゃないの?
答えるのも義務ではないし、反発?だかしてもいいし。
軽くていいじゃん。
-
190 名前:匿名さん:2025/02/04 09:59
-
162は逃げた。
-
191 名前:匿名さん:2025/02/04 10:01
-
>>190
雑談なんだから気軽でいいじゃない。
逃げたなんて言わなくても。
-
192 名前:匿名さん:2025/02/04 10:17
-
生きたいように生きれる人なんてそんなにいる?
何かしら我慢したり、妥協したりしてるのではない?
-
193 名前:匿名さん:2025/02/04 10:21
-
>>191
逆手に取ったわね 苦笑
-
194 名前:匿名さん:2025/02/04 10:21
-
>>192
それを選んだのも自分だよ
-
195 名前:匿名さん:2025/02/04 10:23
-
>>190
どんなのか読んできた
強烈な人だった
人からの言葉が過剰に刺さりやすい感性の持ち主とお見受け
-
196 名前:匿名さん:2025/02/04 10:25
-
>>194
仕方なく選んだのなら、それは生きたいように生きてるとは言わないと思うけど。
-
197 名前:匿名さん:2025/02/04 10:26
-
>>196
仕方なく、でも選んだのは自分よね
-
198 名前:匿名さん:2025/02/04 10:27
-
>>197
仕方なくね
-
199 名前:匿名さん:2025/02/04 10:32
-
>>198
別人だけど
嫌なら違う選択することもできたのに、そうはしなかったのは、その時には自分にとってベターな決断だと思ったからのはず。
仕方なくというのは後悔、過去ばかりをみる脳の癖のせいだと思うけどね。
-
200 名前:匿名さん:2025/02/04 10:34
-
>>199
どうしても行きたかった大学に落ちた。
この場合は?
-
201 名前:匿名さん:2025/02/04 10:39
-
>>200
え?
自分の努力不足があるんだよね
-
202 名前:匿名さん:2025/02/04 10:40
-
>>200
そういうのも含まれるの?
-
203 名前:匿名さん:2025/02/04 10:40
-
>>201
努力不足があれば生きたいように生きれないってことですよね?
-
204 名前:匿名さん:2025/02/04 10:44
-
>>202
含まれないの?
じゃあどういうこと?
結婚だって、就職だって、相手があることだから自分が思うように選択できるとは限らないよね?
-
205 名前:匿名さん:2025/02/04 10:49
-
>>200
それはそもそも選択肢になかったのだから。
それはこの話の論点ではない。
-
206 名前:匿名さん:2025/02/04 10:50
-
>>205
限られた選択肢の中で生きたいように生きる話だったんですね。それは失礼しました。
-
207 名前:匿名さん:2025/02/04 10:51
-
>>200
落ちたというのは人生において起きた「事象」。
ただの事象。
問題はそのあとにどんな道を選んだか、です。
滑り止めに行ったか、浪人したか。
それがあなたの「選択」
-
208 名前:匿名さん:2025/02/04 10:51
-
>>206
そんなの当たり前じゃん。
-
209 名前:匿名さん:2025/02/04 10:52
-
>>200
どうしても諦めきれないのなら、浪人するとか編入試験受けるとかの選択肢が出てくるよね。
それをしないと決断したのは自分。
-
210 名前:匿名さん:2025/02/04 10:53
-
>>204
そりゃ、相手があなたを選ばない場合はそもそも選択肢にないじゃん 苦笑
-
211 名前:匿名さん:2025/02/04 10:55
-
>>204
あなたにとって理想通りに生きることが「生きたいように生きる」ということなの?
-
212 名前:匿名さん:2025/02/04 11:15
-
>>204
結婚も就職も先方に断られたら、
その後どうするかが、
自分の選択。
-
213 名前:匿名さん:2025/02/04 11:19
-
>>209
お金がかかるんだから自分だけの選択でどうこう出来る問題じゃないのに何言ってんだか。
自分が選んだら全て思い通りにいくわけじゃない無いことぐらい今まで生きてきて分からないの?
-
214 名前:匿名さん:2025/02/04 11:31
-
>>213
その時に、
親に交渉する、しない
この選択肢があり、決断してますね
-
215 名前:213:2025/02/04 11:33
-
>>214
交渉したからといって叶えられなかったらどうするの?
交渉するのはあたりまえ、でも叶えられないことなんて沢山あるんじゃない?
-
216 名前:匿名さん:2025/02/04 11:35
-
>>214
親に反対されたら諦めなきゃいけないですよね。
自分の選択とは違いますがそれは生きたいように生きられてるとは言わないと思いますがどうします?
そこで行かない選択をしたのは自分とか言いそうですけど、違いますよね。
-
217 名前:匿名さん:2025/02/04 11:37
-
>>214
世の中にはシングル親を持って給食が唯一の食事だと言う子だっていますよ。
-
218 名前:209 214:2025/02/04 11:40
-
>>215
交渉したいう事実が、次なる決断のために大切なんだよ。
叶えられるとかそういう話ではないんだよ。
条件のなかで自分の気持ちに折り合いを付ける、これを決断というのではないかな?
あなたの考え方だと、
叶うと叶わない、
思い通りになると我慢する
2択ばかりになるが。
そうすると家庭内でも我慢する事ばかりで不満が多くなると思うけど、子供が小さいころは窮屈だったと思うよ。
-
219 名前:215:2025/02/04 11:42
-
>>218
だとするとそれは主が言う生きたいように生きるとは違うでしょ。
-
220 名前:主:2025/02/04 11:43
-
子供のうちは自分の意思ではない場合も多いと思う。
子供は、親によって左右されることは多い。
途中で書いたけど、
私が言っているのは
大人になってから
の話です。
-
221 名前:匿名さん:2025/02/04 11:44
-
>>217
なに?
そうすると、その子は給食のない中学には通えないのですか?
ちゃんと福祉があるのだから、それは使いましょうよ。
確かに、その福祉を使うかどうかの決断は子供では出来ないけど、親身になってくれる大人を探すことはできます。
学校でいえば保健の先生とか、無償のボランティア塾のスタッフとか、子ども食堂とか。
-
222 名前:匿名さん:2025/02/04 11:47
-
>>219
あなたの行きたいようには
自分の思い通りってことだよね。
そんな例として大学に落ちた話をぶっ込んでる時点で、論点がズレてるって。
これまで通り我慢しながら生きていきなよ。
ズルいという感覚が強い人なんだなという印象。
じゃあねーー
-
223 名前:匿名さん:2025/02/04 11:48
-
>>216
反対されても諦める必要はないと思うけど?
奨学金とか、どうしてもその大学に行きたいのなら今からでも行けばいいんだし。
-
224 名前:217:2025/02/04 11:49
-
>>221
福祉なんて子供には関係ないのですよ。
福祉で親が何らかの物やお金を得ていても子供に与えられるとは限りません。
虐待で無くなる子がいるのを知らない人ですか?
助けを求めたからといって必ずしも救われる子ばかりじゃありません。
-
225 名前:219:2025/02/04 11:51
-
>>222
ずるいと思ってる訳ではないです。
私自身も恵まれている方だと思ってますから。
でもそうじゃない人が沢山いることも知ってるだけです。
知らないからといって何でも自分の努力次第でどうにかなるでしょと言うのは傲慢だと思ってるだけです。
もしくは無知か。