育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12439591

不得意な事をお金で解決

0 名前:匿名さん:2025/02/06 13:15
掃除が苦手だからハウスクリーニング、お弁当には冷食を頻繁に使う、幼稚園の小物を手作り指定されて業者を探して作ってもらう、浴衣の着付けやヘアアレンジができないので美容室に頼む、など。
子どもたちに何不自由させることなく、もちろんお金は全て私が出してきました。
子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなどとグチグチ言います。
家庭の雰囲気的には基本平和でした。きっと私が我慢して苦手な事をキリキリ舞いしてやってたら、ピリピリした家庭になってたかと思います。
子供って、そんなに親に骨を折ってもらいたいんでしょうかね。不自由させてないのに。
164 名前:匿名さん:2025/02/06 21:35
>>155
主さんと大人になったお子さん達となら分かり合えるかもね。
お互いにその方が良さそう。
165 名前:156:2025/02/06 21:37
>>162
その文章というか、質問の意味が分からないです。
とりあえず話し合いお互いを理解する必要はない、謝れという事?
166 名前:匿名さん:2025/02/06 21:44
>>165

まず第一に主さんは子供の気持ちが理解出来ないんでしょ。
それなのに子供にだけ理解を求めるのですか?
167 名前:匿名さん:2025/02/06 21:45
>>162
その時子どもが悲しい思いをしていた、ということを理解するところから、全ては始まるんじゃないの?

悲しむのはおかしい、と今主は思っているのだとしたら、そこから一歩前へ進めるわけだよね。
168 名前:156:2025/02/06 21:45
>>166
「お互い」です。
169 名前:匿名さん:2025/02/06 21:46
もう大人なのだから
あの時はああだった、と冷静に事情を話せばいいんじゃないの?
170 名前:匿名さん:2025/02/06 21:47
>>165

>お互いを理解し合う為に話し合う事が

こうやって書いてあるよね。
既に子供は>子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなど
主に伝えてるのだから、まずは主が理解したらどうなるかと思って162を書いたのだけど。
171 名前:155:2025/02/06 21:48
>>166

>>155には

「お子さんの言い分も、途中で遮ったり、思い込みでわかった気になったりしないで、最後までしっかり聞いて、よくわからないところは(「かと」なんて言わないで済むように)いったい何を求めていたのか、何が足りなかったかを知ろうとすること。」

と書いたんですが。
まず、子どもの気持ちを理解したらどうかな、そして自分の思いも率直に説明したらどうかな、分かり合う努力をしたらどうかな、と書いたつもりなんですが。
大事なのは相互理解でしょう?
お互い、分かり合おうとすることでしょう?
どっちが悪かったか、を判定することからは何も得られない。
172 名前:166:2025/02/06 21:48
>>168

主さんは理解するつもりは無さそうですよ。
173 名前:匿名さん:2025/02/06 21:50
とにかく、
娘さんは子供時代に悲しかったと言っているのだから、
まずそこを理解して、
悲しかったのね、と娘に同調する。
その上で、
主さんの事情を話したらいいんじゃないですかね。
174 名前:匿名さん:2025/02/06 21:50
>>172
私は166さんではないのですが。
えーと、理解するつもりがなさそうなので、理解しようとしたらどうか、という提案をしているのです。
そこからしか始まらないよ、という話をしているのです。
子どもにだけ理解を求めるのではなく、互いに理解しあおうと努力することを勧めているのです。

どうせ主さんは理解するつもりがない、と決めつけるのではなく、もし、分かり合いたいのならこんな道がある、という提案です。
その提案すら許せませんか?
175 名前:162:2025/02/06 21:50
>>167
そうです。
先ずは、子供の気持ちを一旦は受け止める。
そう思わせたのは事実だから。
その上で、親としてその時のベストは尽くしたが結果悲しい思いをさせてしまった事実は謝りたい、私はね。
176 名前:匿名さん:2025/02/06 21:51
>>154
とことんって辛いよね
177 名前:匿名さん:2025/02/06 21:52
>>176
どうしてあ。
178 名前:匿名さん:2025/02/06 21:53
表面上謝ったって何も解決しないと思う。
それよりは、本音でちゃんと話し合うことが大事。
その時、相手を理解したい、という強い気持ちを持ち合えたらいいと思う。
179 名前:匿名さん:2025/02/06 21:54
>>178
主は本音では、自分が悪いとは思ってないのよ
180 名前:匿名さん:2025/02/06 21:55
>>171
だから、既に
>子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかった。
吐露してるじゃん。
それなのに、なにを理解するために話をするわけ?
あなたの感じてる不満は間違ってますとか、そういうことかしら。
181 名前:匿名さん:2025/02/06 21:56
>>154
>子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったな

気持ち打ち明けてるから。
まだなにか、とことん尋問されちゃうのかな
182 名前:匿名さん:2025/02/06 21:57
>>178
なにを話し合うのかを教えて。
主は子供になにを伝え、子供からなにを聞けばいいの?
183 名前:匿名さん:2025/02/06 21:59
娘 悲しかった
母 プロに任せて何が悪い、私はお金出したし何不自由させてない


話し合っても平行線
184 名前:162:2025/02/06 21:59
>>178
表面上謝るくらいなら、謝ってはいけない。
謝罪の気持ちがないポーズは火に油を注ぐ行為だ。
185 名前:匿名さん:2025/02/06 22:01
>>178
そんなにも理解してやりたいなら
>子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなどを理解してやれよ
186 名前:183:2025/02/06 22:02
どこまで行っても平行線だと思う。

これが解消されるのは、
娘がもっと大人になって
「お母さんはああいう人だから仕方ない」
と割り切る時。

だと思います。
1年半前にも主はスレ立ててたのに、
また同じことを繰り返している。
反省しているようで、何も悪いとは思ってない。
このまま話し合ってもどうにもならない。
187 名前:匿名さん:2025/02/06 22:04
>>186
まあね、悪いとは思ってないし、
グチグチ文句言う娘を懐深く受け入れてる自分とか思ってると思う。
188 名前:匿名さん:2025/02/06 22:06
>>169
あの時ああだった
悲しむのはおかしい、とか言うのかな?
189 名前:156:2025/02/06 22:07
>>170
名前欄に番号が書いていないので何回レスをされているのか分からないんですよね。
出来れば書いて欲しいけど。

どうなるかは分からないよ。
主さんじゃないし、娘さんの話も聞いていないし、ここの文章しか読んでいないから。
単なる子供の甘えの愚痴や八つ当たりかもしれないし、上でも書いたようにもっと根深い問題なのかもしれない。

もし根深い問題、ならだけど。
主さんはお子さん達が望むような母親ではなかったとしても、主さんなりに愛情を持って大人になるまで育てたんですよね?
一緒に遊んだり読み聞かせしたり、子供のために何もしていない母親じゃない。
ただ謝るだけじゃそれ(主さんがお子さんを愛して大事に育てた事)が伝わらないと思うんだよな。

それが話し合いでお子さん達に伝わればいいと思うし、主さんも振り返ってみてお子さん達の言葉にハッとしたら、謝るなりその気持ちを伝えればいいんじゃないかな。

人間関係はどちらも悪くないのにぶつかる事もある。
>>155さんが書かれているように「どちらが悪い」「間違っている」ではなく分かりあう努力が大事なんじゃないかな?
190 名前:187:2025/02/06 22:07
>>187
うんうん、本音では
「いつまでもうるさい娘ね、あんなにお金かけたのに、何が気に入らないのよ」
くらい思ってそう。
191 名前:匿名さん:2025/02/06 22:17
>>189
文章に162は入れましたが明記せず、すみません。
他、書いたものには162は明記してあります。
私と似たような事を書いてる人がいますけど、別人です。
192 名前:匿名さん:2025/02/06 22:21
>>189
ただ謝るだけじゃそれ(主さんがお子さんを愛して大事に育てた事)が伝わらないと思うんだよな。

当たり前じゃないですか、

#184 2025/02/06 21:59
[162]
>>178
表面上謝るくらいなら、謝ってはいけない。
謝罪の気持ちがないポーズは火に油を注ぐ行為だ。

このように書きました。
なぜ謝るを「ただ謝る」に変換するの?
193 名前:156:2025/02/06 22:24
>>192
>>178のレスは読んでいませんでした。
すみません。
主さんの謝罪に関しては概ね同じ意見ですね。
話し合いで主さんがそういう気持ちになったらいいと思いません?
194 名前:162:2025/02/06 22:27
>>193
なぜ辛いと言ってる子供がまず話し合いの土俵に乗らないといけないのですか?

192も162です。
度々の記載漏れ、申し訳ありません。
195 名前:匿名さん:2025/02/06 22:28
>>193
178は162ではありません。
念のため。
196 名前:156:2025/02/06 22:30
>>194
じゃあどうすればいいと?
このスレは主さんの相談ですよね?
あなたと私の言い合いじゃない。
私は主さんに対して私の考えを伝えたつもり。
その流れであなたに答えたけど。
あなたはあなたで主さんにアドバイスしたらいいんじゃないですか?
197 名前:匿名さん:2025/02/06 22:31
それでも娘さんは、主さんに気持ちを吐露してるんですよね。
なんだかんだで良い親子関係だなーと思います。
198 名前:匿名さん:2025/02/06 22:48
>>197
このチャンスを逃さないようにはして欲しいですね。
親子関係って案外脆いものです。
199 名前:匿名さん:2025/02/06 22:55
何を不満に思うのか私にもわかりません。
ハウスクリーニングだって、換気扇や浴室掃除など部分によっては定期的に業者依頼するのも珍しいことではないし、手作り指定の幼稚園グッズを業者に依頼するのも普通にあったし、冷食おかずのお弁当も極々普通だし、浴衣の着付けやヘアアレンジを美容室にしてもらうのもそれほど特別なことでもないと思うけど。
いったい何がだめなのかな?
子どもたちは、誰かに何か言われたことがあるんじゃないのかな?
200 名前:186:2025/02/06 22:57
>>197
そうですね。娘さんは本音をぶつけてる。
でも、主は本音をぶつけられない。笑

主さんは建前で、ごめんね、と謝るけど、それは建前であって、
本音では悪いとは思ってない。笑

だから謝ってもどこか娘には通じない。そりゃそうだ。
本音では、「私はお金出した、不自由させてない、何が悪い、」って思ってるんだもの。笑

今はどんなに話し合っても平行線。
いずれ、時間が解決すると思う。
娘が35歳くらいになって大人になったら、割り切れるようになる、
と思う。
201 名前:186:2025/02/06 23:00
>>199
想像だけどね。

娘さんが不満なのは、
「何でもお金で解決して。お母さんは私を大事にしなかった。
何でもお金、お金お金でプロに任せて、自分は手抜きした。
私は大事にされなかった。
お母さんは私に関心がなかった」
202 名前:174:2025/02/06 23:03
>>182

>>50
料理も掃除も苦手です。
悲しいのは、私が手をかけてやってあげない事かと。
残念な姿になるより、汗だくになって頑張ることに実があるのだと思うのか….私は綺麗な方がいいと思うんだけど。

と書いてあったところに私は引っかかってます。
「悲しいのは、私が手をかけてやってあげない事かと。」
「かと」って言ってるんです。想像してるだけなんです。ちゃんと言葉で尋ねて納得してはいない。

ほんとうはそうじゃないのかもしれない。というより、たぶん、違うんだと私は思います。
主さんが想像しているのとは別の悲しみが、子どもにはあったんだと思います。
そこをわかってあげない限り、歩み寄りは難しい。

182さんは、今更子どもが親にわざわざ言わされるのかよ、と思ってるんだと思います。
でも、悲しみを抱えた子どもは、何がどう悲しかったかを親に訴える権利があると思う。
遮られず、否定されず、最後まで話を聞いてもらう権利があると思う。
何がどのように悲しかったのかを親に聞かせる権利があると思う。
親は、それを黙って最後まで聞く義務があると思う。

子どもは、子ども時代の悲しみを言葉で親にぶつけていいのだと思います。
それをやること自体が、実は子供の悲しみの解消の第一歩でもある。
逆に、主さんは「きっとそれが悲しかったんだろう」という先入観を一度捨てて、黙って最後まで素直に子どもの言葉に耳を傾けるべきだと思う。
ケンカじゃなくて、分かり合うための話し合い。

それを無駄だと言ってしまったら、もうわかりあうことは永遠にないものね。
私が主さんに必要だと思っているのは、「子どもが悲しがっているのは私が細かいことが苦手だということだ」という思い込みを捨てることです。
本当は、そんな表面的なことじゃないんだと思う。

寄り添う気持ち、わかろうとする気持ち、その姿勢が感じられなかったことなんだと思う。
だから、それを今、示すべきなんだと思う。

174さんの怒りがよくわかりません。
主さんに欠けているのは、子どもに寄り添う気持ち、態度、姿勢だと思います。
だからこそ、今、子どもの言葉に素直に耳を傾ける姿勢こそが求められているのではありませんか。
203 名前:匿名さん:2025/02/06 23:03
>>201
なぜそう思うんだろうね?
主さんは愛情表現が苦手なのかな。
204 名前:匿名さん:2025/02/06 23:05
主は常に子供のためと言いながら、自分のやりたいように親としていろいろやった。
親としてやったことは、子供は何らかの反応を絶対にしている。
で、その時、その時の子供の言動を気にしてなかったことで、子供の気持ちは蔑ろにしてしまった。
親としていいと思ったことが子供にとっても嬉しいことにはならない。
ましてや、そこに無償の愛がなければ。
205 名前:201:2025/02/06 23:09
>>203
想像だけどね、
完璧なプロの仕上がりよりも、
娘さんは、お母さんに手をかけてもらいたかったんだと思う。

「不器用でも、自分のために頑張ってくれるお母さん」の姿を見たかったんじゃないかな。
きっと、友達のお母さんにその姿を見たんだと思う。

でも主さんは、「自分が無理に頑張って残念なことになるよりもお金を出してプロの仕上がり」を選んだ。
206 名前:匿名さん:2025/02/06 23:10
だからさ。
みんな想像してるんだよ、子どもが本当はどうして悲しかったかを。
ああじゃないか、こうじゃないかってみんな想像して書いてるし「きっと平行線だ」というのも想像でしかない。

じゃあ、想像なんてしないで、主は謙虚に、素直に、
「どのように何が悲しかったかを、今の私に教えてください。何が足りなかったかがわかれば、それを謝れるから。おねがいします。」
と子どもに頭を下げて、話を聞かせてもらえばいいんじゃないの?
想像は想像でしかないのだから。
207 名前:匿名さん:2025/02/06 23:12
>>201
子供が何かトラブルを起こし、それをお金で頬をひっぱたくように解決したのなら、そういうのもわかるけど。
主さんが上げてるものは、そう不満に思うほどでもないと思うけど。
お金で外部委託することと=子供を大事にしてないということではないと思う。
子供に関心がないような言動でもしてたのかな?
208 名前:匿名さん:2025/02/06 23:12
「~してあげた」の人なら恩着せがましいから、子供にしたら愛情を感じない。
209 名前:201:2025/02/06 23:12
主さん、

>残念な姿になるより、.私は綺麗な方がいいと思うんだけど。

これ、娘さんに聞いてみたらどうかな。
それで娘さんはなんて言うかしら。


残念な姿になってもいいからお母さんにやって欲しかった!
と言うかそれとも、
そうか、残念になるくらいなら、プロでよかったんだね、
と納得するか。
210 名前:203:2025/02/06 23:13
>>202
あーそうかも。
主さんに子供達の気持ちや本音が伝わっていない気がする。
211 名前:201:2025/02/06 23:16
>>207
私が感じたのは、
主さんの言葉の端々から、とても冷たいものを感じるんですよ。

「私はお金出したでしょ?何が不満なの?なんでもうまくいったじゃない?何がいけないの?」

確かに物資は与えた、綺麗なものを与えた。
だけど、そこに心が伴ってない、気がする。

主さんの文章から、
人の体温を感じない。
212 名前:匿名さん:2025/02/06 23:17
>>206
「どのように何が悲しかったかを、今の私に教えてください。何が足りなかったかがわかれば、それを謝れるから。おねがいします。」
と子どもに頭を下げて、話を聞かせてもらえばいいんじゃないの?

これは既に謝罪ではないのか、
謝罪したのちお願いしてるように思うのだけど、違うのか?
213 名前:匿名さん:2025/02/06 23:21
グチグチ言いたいだけじゃなくて?
お金はかけずに主さんがやっても、
下手だったとかなんだかんだで文句言うんじゃないの?

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)