育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12439591

不得意な事をお金で解決

0 名前:匿名さん:2025/02/06 13:15
掃除が苦手だからハウスクリーニング、お弁当には冷食を頻繁に使う、幼稚園の小物を手作り指定されて業者を探して作ってもらう、浴衣の着付けやヘアアレンジができないので美容室に頼む、など。
子どもたちに何不自由させることなく、もちろんお金は全て私が出してきました。
子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなどとグチグチ言います。
家庭の雰囲気的には基本平和でした。きっと私が我慢して苦手な事をキリキリ舞いしてやってたら、ピリピリした家庭になってたかと思います。
子供って、そんなに親に骨を折ってもらいたいんでしょうかね。不自由させてないのに。
218 名前:匿名さん:2025/02/06 23:26
>>216
でもまあその可能性もあるよ。
219 名前:匿名さん:2025/02/06 23:28
>>217
それをバカにしてるみたいと感じるような親子関係だとしたら、それはもう、真正面から向き合って分かり合おうという気持ちを持ち合えない親子なんだと思う。
子どもが本気で悲しかったと言ってきたときに、正面から受け止められないのなら、そりゃあ、子どもは悲しかっただろうと思う。
そもそも子供の気持ちをわかろうという姿勢を見せることすらできない親なんだから。
教えてください、ということが不自然でバカにしてるみたいだと感じる親なら、子は悲しいだろうねえ。
そして、それを親は永遠に理解しない。
ただただ、子がかわいそうだ。
220 名前:匿名さん:2025/02/06 23:28
他の家族が家事をしないのなら、家事を委託するかどうかは主にやってる人間が決めていいと思うけど。
私は幼稚園バックとか手作り品が大嫌いだから、普通に購入した。
ワッペンは付けてあげたけど。
業者委託と変わらないわけで何がいけないのかわからないわ。
冷食おかずも、私は美味しくないから子供に使わなかったけれど、私が子供の頃には逆に憧れだった。
冷食でも良いと思うけどなぁ。
そういう細かなことではなくて、もっと子供に寄り添い、お喋りして笑い合ったりしたかっただけでは?
221 名前:匿名さん:2025/02/06 23:30
>>219
なぜ主の少ない書き込みだけでそこまで子供側だけに思い入れられるんだろ?
222 名前:匿名さん:2025/02/06 23:30
なんだか主は表面上の現象だけで文句を言われていると思い込んでるけど
子どもはもっとその現象の内側にある主の心の在り方に悲しみを感じてるんだと思う。
そのスレ違いを主はわかってないんじゃないか。
子どもにだって心はあるんだよ。
223 名前:匿名さん:2025/02/06 23:33
>>221
親だったら、子どもが本当はどう感じているかを知りたいと思うものじゃないの?
知ろうとせずに決めつけるのは親が親である権威の上に立って理解を拒絶してることだと思う。
少なくとも子供は「あの時私は悲しかった」と意思表示をしている。
その本意を知りたいと思ったら「何がどのように悲しかったのか、教えて」と頼むのは自然な流れ。
それを知ろうとせず「きっと私が細かいことが苦手なのが嫌だったんだわ」と想像だけで決めている。
そこに歩み寄りが感じられないんだよ。
224 名前:匿名さん:2025/02/06 23:38
>>223
何がどのように悲しかったのか教えて

最初からそう書けばいいじゃん
全レスの文章変だったよ。

私が気になるのは主と娘の普段の関係性。
案外仲良しで一緒に出かけたり会話もあるけど喧嘩や言い合いの時に過去について言われるのか、距離のある冷めた親子って感じなのか。
225 名前:匿名さん:2025/02/06 23:39
>>224
間違えた。
全レスじゃなくて前レスです。
226 名前:匿名さん:2025/02/06 23:53
>>222
そうだね、
その通りだと思います。
気持ちを知りたいと思ってるのなら>子供がグチグチ言います、とは書かないわね。
227 名前:匿名さん:2025/02/06 23:56
>>226
そう。
本当の気持ちを知ろうという意志があったら「グチグチ」とはかけないと私も思う。
そこには寄り添う姿勢がない。
228 名前:匿名さん:2025/02/07 05:40
私の親もお金で解決する親だったから、
いろいろと手作りしてくれる友達の家が羨ましかったなあ、

一緒にクリスマスケーキ作らせてもらったことがあって
ホールの台から作るの。
我が家にも1個持ち帰れるようにしてくれた。

経験という機会を得られないのは寂しいだろうなって思う。
229 名前:匿名さん:2025/02/07 08:01
>>214
文章だからこそ如実に出るのです
230 名前:匿名さん:2025/02/07 08:04
>>229
同感です
231 名前:匿名さん:2025/02/07 08:06
>>228
うちは逆だな。
専業主婦の母がなんでも手作りしてくれた。
おやつも手作り多め。
晩ごはんが出前だったり頻繁に外食している共働き家庭が羨ましかったよ。
232 名前:匿名さん:2025/02/07 08:11
>>206
そこまで?
それじゃ使用人じゃん笑笑
233 名前:匿名さん:2025/02/07 08:25
そんなに叩かれるほど悪い?この主。
うちも娘。
大人になった娘にグチグチ言われるのと言われないのってどこらへんが違うのか私も知りたいわ。
234 名前:匿名さん:2025/02/07 08:27
>>233
親子の相性だと思う。

手間ひま愛情を求める娘と
物質満たせばいいでしょうと考える主、
合わない。
235 名前:匿名さん:2025/02/07 08:28
>>229
文章だと相手の表情や声のトーンがわからないから難しいと思ってた。
236 名前:匿名さん:2025/02/07 08:31
>>235
一回だけだとそうかもしれない。
けど、主は途中レスもしてるから。
何度も出て来るフレーズが本心。
わかりやすいよ。
237 名前:匿名さん:2025/02/07 08:34
>>235
私もそう思う。
普段は明るくて感じいいけど、メールやラインだと冷たい感じの人とか、大人しい人がラインだとテンション高いとか良くあるから。
238 名前:235:2025/02/07 08:34
>>236
なるほどね。
だとしたらレスする方も必ず名乗ってほしいよね。
その方がその人の本心とかわかるから。
239 名前:匿名さん:2025/02/07 08:38
>>234
でも追加レスで子供達と遊んだり関わるのは好きで楽しんでたみたいなんだよね。
そんなに悪いお母でもないような。
240 名前:匿名さん:2025/02/07 08:40
>>233
それは当時、どう対応したかに尽きるでしょ。
これは別に外注したことが子供の傷つけてる原因の全てではなく、その時その時に子供の反応に親としてどう心に寄り添ってきたか、その時も口文言ってと一蹴していたのだとしたら、過去からの積み重ねで親との心の距離がどんどんと離れてしまった、
それが子供の頃の悲しみが不満となって親に発信してるのが今だろう。
しかし親は相変わらずグチグチと気持ちを無視したことを繰り返すので、更に不満は募るが、
これからは子供は何も出来ない子供ではないので、何らかの行動を起こす可能性はある。
良好な関係になるか親としての最後の子育てかもね。
241 名前:匿名さん:2025/02/07 08:42
>>231
ないものねだりというか、隣の芝生は〜的な。
多かれ少なかれ、みんなあるよね。
242 名前:233:2025/02/07 08:42
>>234
なるほど。
でも主、金で解決は全部じゃないんだよね?
苦手なところだけだよね?

うちなんて不器用通り越してて子どもは「金使ってでもなんとかしてくれ」な部分あったと思うわ 笑
243 名前:匿名さん:2025/02/07 08:43
>>237
テンション高く「グチグチ言ってる」と話したとしても、話してる方は気にしてないけど、グチグチ言ってる人は恐らく真剣だよね。
244 名前:237:2025/02/07 08:48
>>243
意味分からん。
文章の雰囲気と人柄は=じゃないと私は思ってるよ。
245 名前:匿名さん:2025/02/07 08:50
>>244
グチグチ言ってるは主の感想
「主にとってのグチグチ」は言ってる人の真剣な思い

わかりますか?
246 名前:匿名さん:2025/02/07 08:52
>>245
まあ文章の意味は分かるけど。
主さんの文書が冷たいから主さんが冷たい人とは限らないと私は言っているわけで。
グチグチが真剣かどうかもケースバイケースだし私には分からんよ。
247 名前:匿名さん:2025/02/07 08:54
>>243
>グチグチ言ってる人は恐らく真剣だよね
どうだろうね。
一番わかるのはグチグチ言ってる本人だけど、
それを言われたり見た人じゃないとわからないし、
実際見てない人はまったくわからないと思うよ。
248 名前:233:2025/02/07 08:54
>>240
なるほどね。
主はどこまでも「お母さん」なんじゃないかな。
子どもさんと。
結果にこだわるところとか。
249 名前:匿名さん:2025/02/07 08:54
>>0
私はそれを完璧ではないかもだけど、仕事もしながらこなしてましたよ。
その時はパート勤務でしたが。
250 名前:匿名さん:2025/02/07 09:02
>>249
主さんのケースについて考察している。
あなたのマウントはこの際どうでもいいよ。
251 名前:匿名さん:2025/02/07 09:05
>>249
主さんもパートしてたって
252 名前:匿名さん:2025/02/07 09:09
>>247
親に対する不満を、親である主が「グチグチ」と表現するくらいの粘着性を感じてるのだよね?
253 名前:匿名さん:2025/02/07 09:10
>>252
主さんに聞きなよ(笑)
254 名前:匿名さん:2025/02/07 09:13
>>249
だから何?あなたの話なんか聞いてないよ
255 名前:匿名さん:2025/02/07 09:17
主が与えて満足と思っていたことと、
娘が求めていることはミスマッチだった。
256 名前:匿名さん:2025/02/07 09:18
主は、
不自由させてない、
という言葉を繰り返し使っている。

でもね、不自由させてたんだよ。
そこをまず主が理解して腹に落とすことをしないと、
娘はいつまでも不満を持ったまま愚痴を言うことになると思う。
257 名前:匿名さん:2025/02/07 09:25
良い悪いの問題にしちゃいけなくない?
分かり合えるかどうかの問題じゃない?
お互いにわかり合いたいとどこまで思っているか。

子供はグチグチ言ってるだけだと思い込んでる母と、冷たくされたと思い込んでる子ども。
そのままでいるよりは、互いにわかり合いたいと考えて、想いを素直に聞き合う努力をしたらいいのに。

私は悪くない、相手が悪い。と互いに思い込んでたら、不幸な関係性のままだと思う。
大事な子だから、親だから、どっちが悪いかじゃなくて、どうしたら分かり合えるかを探した方がいい。


悪いのはどっち?思考から一度離れた方がいい。
258 名前:匿名さん:2025/02/07 09:28
>>257
昨日も同じようなレスあったよ。
このスレずっと同じパターンでぐるぐるしてる笑笑
259 名前:匿名さん:2025/02/07 09:29
悪いのではなく、

ただ単にミスマッチなだけ
260 名前:匿名さん:2025/02/07 09:30
良い悪いの視点では語ってないが。
主子が感じてる悲しみは事実として受け止めないと親子のすれ違いは解決しないだけ。
261 名前:匿名さん:2025/02/07 09:36
良い悪い視点で語る人、なにしたい?
262 名前:匿名さん:2025/02/07 09:39
親に対する不満なんて、
誰しも少しは持ってるものじゃないの?

他所の家がよく見えたりするものじゃん、
隣の芝生は青くみえるもの。
でも、日々楽しければ、少しの不満はあっても家庭への満足感もあるわけで、
相殺されて忘れていく。
忘れなくても、大人になって自分も親になって、
あああれはこういうことだったか、と理解することもあるし、
うちの親はそういう人格なのだから仕方ない、と受け入れることもあると思う。

主の娘さんは、直接母親に愚痴を言えるのだから、
心開いてものが言える関係、ということだよね。
そこは、親子関係として成功だと思う。

それをどう受け止めて主が、どうしたいのか、
主が今、娘との関係をどうしたいのか、だよ。
263 名前:匿名さん:2025/02/07 09:46
>>262
相手がある事なのに、その相手の気持ちは考えずに主の気持ちを優先すればいいということ?
それだと、やっぱり変わらん親だなってのが子供の結論で試合終了になる可能性があるけど。
でも主がそれでいいというのなら、それもアリかもね。
子供は期待することを手放せるから。
264 名前:匿名さん:2025/02/07 09:48
>>263
何故なら、これは主の相談だから。
主が決める、主がしたいように決める。

自分で心底納得していないことは出来ないし、やっても中途半端で相手には伝わらない。
265 名前:264:2025/02/07 09:49
>>263
追記

これだけ書かれて響かない主ならば、もう無理だと思います。
266 名前:匿名さん:2025/02/07 09:49
>>262

愚痴ってる段階は最後のチャンスだと思うけど、それが無くなったら終わりだね。
言っても報われないと気がついたら子供は離れて行くだけだと思う。
ただもうお子さんも大きい事だし、距離が出来ても問題ないならほっとけば良いと思う。
267 名前:匿名さん:2025/02/07 09:51
親離れの時期なのかもですね



トリップパスについて

(必須)