育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12441945

この状況、どうすれば打開できる?

0 名前:匿名さん:2025/02/07 18:23
どちらかっていうと家族のカテゴリーに入ると思うのですが、広くご意見伺いたくこちらにて
失礼いたします。

うちは実家に今は母が一人でいて(父は認知症で老人施設にいます)母はいま68歳。父は66歳。実家近くに妹家族が住んでます。これは妹にメンタル的な病気があって家事育児が
難しい事が多い事からです。妹の娘は現在小学高学年。

掃除と洗濯は妹婿が家にいる時にやっていると聞きましたが、食事の支度は母が
妹家族の分も作ってタッパーに詰めて持っていくか、妹が取りに来るかのどちらか。

でも、正直母も数年前から腰の調子が悪いとかで近いうちに手術を受ける予定ですが
手術で入院してる間の妹家族の御飯の用意が気がかりだといいます。やはり
手術を延期しようか、と。
でも、今回延期しちゃうと次にいつできるかわからないし、出来る時にやったほうが良いと
私は言ったんですけれど、それでも母はきがかりみたいです。

私も私で手伝えることがあれば、って思って母が入院してていない間、私が実家に
いて食事の支度しようかとも思って主人に申し出ると「そんなんしなくても
妹たちが自分で何とかしたらエエやん。今はスーパーでもおかずいっぱい売ってるんだし
お母さんがいない間、それでしのいだら?」って。要は、反対ってことで。

妹夫婦は大人だし、それこそカップ麺でも食べておけば?って感じですが
妹の子はまだ成長期の子どもですし、それなりのもの食べさせてやりたいなぁ、って
思うんですけれどね。

妹は料理がめっちゃニガテだって言うんですよね。手順がイメージ出来ないそうで。
コンディションが良い時はレシピ見ながら、とかなら出来るみたいですが。
例えばカレー作る時にその都度レシピ見ながらやってるって聞いたことあります。

私が1週間程度ヘルプすることでうまくいくならそうしてあげたいなぁ、って
思うんですが、主人的には反対だというのでどうにもなりません。
2 名前:匿名さん:2025/02/07 18:28
1週間程度ならお惣菜や冷食、外食等で何とかなりそうだけどね。
主さんがカレーや煮物など何種類か冷凍して届けてあげるくらいでもご主人は嫌なのかな?
それくらいなら負担にならないと思うんだけど。
3 名前:匿名さん:2025/02/07 18:37
>>1
〇ェイクじゃないかな。
4 名前:匿名さん:2025/02/07 18:38
>>3
フェイク?
なんでそんなことする必要あるの?

別人です。
5 名前:匿名さん:2025/02/07 18:39
距離が近いなら何度かおかず持って行く。

でも高学年のお嬢さんもお母さんの手伝いはもうできるんじゃないかしら。
一緒にやればいいような。
それこそ手順が難しいなら横で補佐するだけでできそう。
6 名前:匿名さん:2025/02/07 18:39
>>1
66歳で認知症で施設に入れられてるって((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
7 名前:匿名さん:2025/02/07 18:42
>>3
そこフェイク入れる理由がわからない。
年齢も具体的に書く必要もない。

腰の手術の話、認知症の話、
10歳〜15歳は年齢画高そうな話をしてるな。
8 名前:匿名さん:2025/02/07 18:46
>>6
父が70代で脳出血の後遺症で施設に入ったけど、認知症の年下の入居者さんいましたよ。
老人性アルツハイマーだけじゃなく脳の病気からの認知症もいるんだよ。
9 名前:匿名さん:2025/02/07 18:48
年齢のことはどうでもいいじゃん。
そこ全然問題じゃないから。
10 名前:匿名さん:2025/02/07 18:49
ご主人を説得できないのなら仕方ない。
今は宅配弁当だってあるし、冷凍弁当だって栄養バランスいいものあるよ(買ったことないけど)
妹家族でなんとかしろっていう旦那さんの気持ちも分からなくもない。
11 名前:匿名さん:2025/02/07 18:51
>>9
きっとそのくらいの年の人達だから、すごーく気になるのよ。
12 名前:匿名さん:2025/02/07 18:52
>>11
www
13 名前:匿名さん:2025/02/07 18:55
妹さん家族がどんな状況か知らないけど、いつまで続けるつもりなの?お母さんは死ぬまでするつもり?
これを機に、食事作りはキッパリやめたらいいと思う。

食事作りをどうするかは、主さんやお母さんじゃなくて、妹さん家族が考えることだよ。
14 名前:匿名さん:2025/02/07 18:59
>>3
私もそう思う
15 名前:匿名さん:2025/02/07 19:00
>>0
暇だねw
16 名前:匿名さん:2025/02/07 19:01
>>9
なんで言い切れるの?
わざわざ情報出してるということは、主にとって重要なことの可能性あるよね。
17 名前:匿名さん:2025/02/07 19:01
>>14
もういいって
18 名前:匿名さん:2025/02/07 19:04
妹家族の、ご主人は??

同じく何も出来ないの?

お母さんが心配するのはわかるけど
まずは妹夫婦でどうにかならないの?
19 名前:匿名さん:2025/02/07 19:19
腰の手術ってどんな手術だろう?
母が圧迫骨折で手術したけど二ヶ月以上入院してた。
1週間で済むのかな?

長期となると、主さんの負担も大きくなるよね
宅配で冷凍のおかずとか配達してくれるよ
そういうのを調べてみたらどうかな?
20 名前:匿名さん:2025/02/07 19:23
食事の用意は朝昼晩の3食?
今回は入院だけど、この先お母さんが他界したら妹さんの家のご飯は主さんが支えていくつもり?
妹さん夫婦は食事についてどう考えているのでしょうか?
考えを聞いて自立できるように助けてあげたらどうだろう。
妹さんはネットスーパーの利用はできないのでしょうか?
21 名前:匿名さん:2025/02/07 19:25
>>19
ヘルニアかな?
22 名前:匿名さん:2025/02/07 19:36
主は実家に行くとして、
自分の家族の食事はどうするつもりなんだ?
23 名前:匿名さん:2025/02/07 19:37
妹さんって要介護とか取れないのかな。
24 名前:匿名さん:2025/02/07 19:40
>>22
主さんの家がそんなに遠くなければ両立できそうだけど。
25 名前:匿名さん:2025/02/07 19:43
こういう時の生協さんだよ。
これからお母さんにたよってばかりじゃだめなんだしね。

私なんて、冷食、ミールキットに頼りまくりだよ。
26 名前:匿名さん:2025/02/07 19:52
最悪、UBERがあるじゃん。
一週間や二週間、栄養がかたよったって
どうってことない。
27 名前:匿名さん:2025/02/07 20:17
noshだっけ?冷凍弁当。
あれよさそう。
っていうか、ご主人の言ってることが正しい。
28 名前:匿名さん:2025/02/07 20:23
そんなことは、妹の夫がやるでしょう。
夫婦なんだからさ。
29 名前:匿名さん:2025/02/07 20:33
>>25
そうだね。
今回は家族で乗り切るか、主さんがご主人と話して少し手伝うかして、今後お母さんの負担を減らせる方向で考えるといいね。
30 名前:匿名さん:2025/02/07 21:37
その姪っ子か甥っ子に料理を教える
31 名前:匿名さん:2025/02/07 21:51
妹でもよその家の食事なんて気にしなくていい
スーパーだってコンビニだってあるんだから
姪御さんの食事も含めて妹さん夫婦が考えたらいい
ご主人の言うとおりだと思うわ

それよりお母さんが入院のお世話したほうがいいと思う
そんな妹さんなら手術後のケアなんてできないだろうし
入院中の洗濯や退院後のお世話や通院の付添とかしてあげたほうがいいんじゃないかな
32 名前:匿名さん:2025/02/07 21:53
一度手を出したら終わりがなくなりそう。
妹夫さんが冷凍でも宅配でも利用できるよね?
なんならパンフレットだけは取り寄せてあげたら?
で、これを機にお母さんの日々の負担がなくなる
ようにしてあげるように進めていくのが今後の為に
なると思います。
33 名前:匿名さん:2025/02/08 04:41
ところで主さんは何歳かな。30代かしらね
66・68歳の親の子供なら。
34 名前:匿名さん:2025/02/08 06:16
>>33
それは何のために聞くの?
40代でもおかしくないだろうし。
35 名前:匿名さん:2025/02/08 06:21
>>33
うちの義母が68歳だよ。
夫45歳。
36 名前:匿名さん:2025/02/08 07:27
てか、妹さんから頼ってきてお願いとか言われたわけでもないのにほっといていいと思うよ。
妹何甘えてんの?
外食したっていい、なんだってあるじゃん。
お母さんが退院してからも
もう頼るのはダメだよと
妹に言ってきかせるぐらいないとお母さんも姪っ子さんも不幸だよ。
病気じゃないんだから、あ、病気なのか?作れないんだものね。夫婦で協力してやっていく事なんだから主さんは手を出しちゃだめだよ。
37 名前:33:2025/02/08 07:27
>>34
それはさ、
ここで答える側の実年齢が

主さんの親御さんとほぼ同世代の可能性もあるから
「親目線のアドバイス」「子供目線の相談」あるいは
それが反転した場合もあるかと懸念しての質問。
思うようなアドバイスが得られないこともあるかもと。
なお、興味本位で訊いたのではないかにら。
38 名前:匿名さん:2025/02/08 07:33
>>37
親の年齢が分かればそんな質問いらなくない?
主さんが30代と40代でアドバイスが何か変わるの?
39 名前:匿名さん:2025/02/08 07:48
食事の材料費は、誰が出してるの?
食材の買い物はどなたが?
40 名前:匿名さん:2025/02/08 07:49
妹夫は何やってるの?
41 名前:匿名さん:2025/02/08 07:56
妹甘やかしてはいけない。
夫婦で協力するのが当たり前。

主のご主人は正しいよ。

ほっとけばいい。
42 名前:匿名さん:2025/02/08 08:03
>>40
洗濯と掃除はしてると書いてあるね。
帰りが遅くて食事の支度は無理なんじゃない?
43 名前:匿名さん:2025/02/08 09:41
お子さんは何歳で何人いるんですか
44 名前::2025/02/08 09:57
皆様コメント感謝です。

私は40歳で妹&妹婿はともに35歳。妹の子は娘一人っ子です。

最近では母が姪に簡単な家事から少しずつ教えてると聞きましたが料理は火を使うことも多いので母が横についていられる時しかさせていないと。

食材費は妹婿が月に5万払ってくれていて、母の年金と合わせてやりくりしているが最近は食材も値上がりしてるから
厳しくて妹婿が増額申し出てくれて今月から8万出してくれていると。尚妹婿は夜勤のある仕事なのでガッツリ家事育児は難しい様子。

そうですね、一度家族全員で話し合ってみます。
45 名前:匿名さん:2025/02/08 09:58
助けてやりゃいいじゃん。

しない理由を探しているとしか思えない。
46 名前:匿名さん:2025/02/08 10:10
ご主人の意見に賛成。
一週間で終わらないよ。
姪が大学生になるくらいまでサポートする覚悟があるの?
本来なら妹夫がすることでしょ。
仕事が夜勤ありなら転職するしかない。
シングル家庭は子供に合わせて仕事をセーブするしかないし、実際にそうしてる。
どうしても姪のことが心配なら、姪ちゃんだけずっと預かって育てれば?
妹のことは妹夫がすればいい。
47 名前:匿名さん:2025/02/08 10:13
>>44
家族全員って、妹さん夫婦も主さん達一家も全員だよね。
いいんじゃない?
全員で話し合えば、きっと妥当な案が出ると思う。
48 名前:匿名さん:2025/02/08 10:42
>>45
そうだね。
今回は急だしできる範囲で助けてあげて、でも今後の事は話し合って妹さん家族がお母さんに頼りすぎず自立できるように考えた方がいいよね。
49 名前:匿名さん:2025/02/08 10:43
主の家と妹の家どのくらい離れているの?
50 名前:匿名さん:2025/02/08 10:45
ご主人には、妹のことは置いておいて、

お母さんの入院中、その後のリハビリ中の洗濯の世話があるから
実家にしばらく泊まる、

と言えばいいんじゃない?
妹の世話じゃなくて、お母さんの世話。
これならご主人は反対できないはず。
51 名前:匿名さん:2025/02/08 12:05
主さんは皆さんの意見をどう思うんでしょうか

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)