NO.12443244
石破さんのお答え
-
0 名前:匿名さん:2025/02/08 14:21
-
「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」
と、回答を避けた。
これは、初の首脳会談で日米の火種になり得るテーマから逃げた形で、日本側の記者の反応は比較的冷淡だった。しかし、米国側の記者たちはジョークだと受け止め、大きな笑いが起きた。トランプ氏も「名答だ。ワオ! 彼はよく分かっているね」と石破氏の回答を気に入っていた。毎日新聞より抜粋
「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」
ってどんな英語に訳されたのだろう?
得意な方、英訳してください。
-
1 名前:匿名さん:2025/02/08 15:36
-
The standard response in Japan's parliamentary debates is: 'We are unable to answer hypothetical questions.
-
2 名前:主:2025/02/08 15:49
-
>>1
ありがとうございます。
いたしかねます、も英語にすると直接的表現になるんですね。
-
3 名前:1:2025/02/08 16:12
-
>>2
?
we can't もしくは we don't ではなく
あえて be unable to と表現してますが
細かいニュアンスの違いがわかりませんかね。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/08 17:41
-
いたしかねます。
とか、お が付く言葉って、英語でも丁寧語ってあるのかな。
-
5 名前:主:2025/02/08 20:44
-
>>3
can notと unable toのニュアンスの違いがわかりません。
調べてもよく分かりませんでした。
申し訳ありませんが、
この二つのニュアンスがどう違うのか、
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/08 20:48
-
>>3
英語学習してますが、私もcan notと unable toのニュアンス違いがよくわからない。
そういうのってどこで学習できますか?
そして、どういう違いがあるのでしょうか。
お教えくださいませ。
-
7 名前:主:2025/02/08 22:07
-
わからないなりに検索してもう一度調べてみました。
unable toを使う方がフォーマルとの記載は見つけました。
が、それ以上、ニュアンスの違いについての記載は見当たりませんでした。
3さんか、或いは別の方でも、
このニュアンスの違いについて教えてくださる方はいらっしゃいませんか?
-
8 名前:匿名さん:2025/02/08 22:15
-
>>7
ネットで検索したら、いくつも出てきたよ。
-
9 名前:主:2025/02/08 22:16
-
>>8
それをここに貼っていただけますか?
-
10 名前:匿名さん:2025/02/08 22:20
-
>>9
少しは自分で検索してみました?
-
11 名前:匿名さん:2025/02/09 15:31
-
トランプさんお怒りだったね〜
握手もせずにさっさと1人で壇から降りちゃった笑
国民に対して不誠実な態度を、外国に行ってまで使って本当に失礼。
嫌われ者のイシハ。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/09 15:43
-
>>11名前間違えてる
-
13 名前:匿名さん:2025/02/09 15:54
-
>>11
記者たちの笑いは「ここでそれ言うんだwww」だったのでしょうね。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/09 16:12
-
>>6
be はその状態にある、という意味なので
be unable to は“できない状態にある”
can't は“できない”。
例えば
〈ペットが死んで悲しみを乗り越えられない〉と言う時に
前者を使うのは変だと思いませんか?
では
〈わたしは英語を話せない〉と言う時、
〈英語ができるけど事情があって話すことができない〉
場合と
単に〈英語ができない〉場合がありますよね。
各々どちらを用いたら話者のニュアンスがより伝わるでしょう?
あまり適正な例と説明ではないかもしれませんが
こんな感じの違いだと思っておけば良いかと思われます。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/09 17:01
-
>>14
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
ニュアンスって難しいですね。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/09 17:56
-
おそろしいという言葉はどんなふうに伝わったのだろう。
結果は成功だったと、今ニュースで言ってたよ。
-
17 名前:匿名さん:2025/02/09 18:11
-
石破さん良かった。トランプさんと上手くやっていってほしい!
-
18 名前:1·14:2025/02/09 18:33
-
>>15
ちょっと気になったので再度お邪魔します。
主さんはまずbe動詞を理解されていますか?
be unable to〜を unable to〜と繰り返し書かれていますよね。
be動詞の根幹部分への理解がないと
英語の細かいニュアンスなどは分からないと思うので、今後の英語学習の際は少し意識してみると良いかもです。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/09 18:44
-
>>18
なるほどです。
be動詞は深いですね。
意識して勉強します。
ありがとう。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/09 19:48
-
>>17
やれるわけないじゃん。
世情に疎すぎ。
-
21 名前:匿名さん:2025/02/09 20:33
-
>>20
別人です。
大方は予想以上に良い状態で会談を終えられたという見解になってますけど、世情に疎すぎと言われるならどの情報を観ればいいですか?
-
22 名前:主:2025/02/09 20:42
-
>>18
15は主ではありません。
主と名乗らないのは私ではありませんよ。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/09 21:56
-
>>21
トランプは石破を壇上に残し、1人でさっさと会見終わらせたよ。
安倍ちゃんの時はにこにこ最後に握手して、先に壇を下りるように背後について促してた。
会談でも安倍さんの話ばかり、
「石破は晋三と仲が良かったと聞いている、晋三の政策を引き継いでくれる」って、
安倍さんは石破を嫌っていたし、石破の政策は反米媚中安倍さんとは真逆。
トランプのぶぶ漬けくらいわからないと。
-
24 名前:匿名さん:2025/02/10 00:57
-
>>22
え。
>>5と>>7は主で
be動詞抜きで書いてるでしょ。
教えてと言う内容は一緒だし。
それで回答してくれた人にお礼を言うどころか
15は主ではありません。
主と名乗らないのは私ではありませんよ。
って。失礼過ぎるでしょ。
-
25 名前:6:2025/02/10 11:39
-
>>24
>>15と>>19は
>>6で「英語学習してます」と書いた者です。
誤解を呼んで申し訳ありませんでした。
最初に6と書くべきでした。
すべて私の責任です。
この件についてはこれ以上問題にされませんようお願いします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>