NO.12443244
石破さんのお答え
-
0 名前:匿名さん:2025/02/08 14:21
-
「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」
と、回答を避けた。
これは、初の首脳会談で日米の火種になり得るテーマから逃げた形で、日本側の記者の反応は比較的冷淡だった。しかし、米国側の記者たちはジョークだと受け止め、大きな笑いが起きた。トランプ氏も「名答だ。ワオ! 彼はよく分かっているね」と石破氏の回答を気に入っていた。毎日新聞より抜粋
「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」
ってどんな英語に訳されたのだろう?
得意な方、英訳してください。
-
1 名前:匿名さん:2025/02/08 15:36
-
The standard response in Japan's parliamentary debates is: 'We are unable to answer hypothetical questions.
-
2 名前:主:2025/02/08 15:49
-
>>1
ありがとうございます。
いたしかねます、も英語にすると直接的表現になるんですね。
-
3 名前:1:2025/02/08 16:12
-
>>2
?
we can't もしくは we don't ではなく
あえて be unable to と表現してますが
細かいニュアンスの違いがわかりませんかね。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/08 17:41
-
いたしかねます。
とか、お が付く言葉って、英語でも丁寧語ってあるのかな。
-
5 名前:主:2025/02/08 20:44
-
>>3
can notと unable toのニュアンスの違いがわかりません。
調べてもよく分かりませんでした。
申し訳ありませんが、
この二つのニュアンスがどう違うのか、
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/08 20:48
-
>>3
英語学習してますが、私もcan notと unable toのニュアンス違いがよくわからない。
そういうのってどこで学習できますか?
そして、どういう違いがあるのでしょうか。
お教えくださいませ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>