育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12447586

お米の高騰辛いです

0 名前:夫婦二人でも辛い:2025/02/11 09:08
最近、お米高すぎて、お弁当はご飯いるけど
夕飯は15円のうどん玉買って白だし(四倍濃縮タイプ)
でうどんにしてます。トッピングは乾燥ワカメ揚げ玉
おかずもおでん🍢などをドーンと一週間分つくり
節約してます
納豆も三パック50円くらいのを買って毎日
食べます。冷凍🥦ブロッコリーをレンチンして
お酢と胡麻油垂らして食べます
朝は食パンと、バナナ🍌半分
これだと夫婦二人一週間6000円くらいですみます
(お弁当のおかずも込みです)
皆さんはどんな節約していますか
私はたま~に外で美味しいもの食べて
毎日は 質素ですお魚さえサバ缶とかたべてます
3 名前:匿名さん:2025/02/11 09:33
本当に酷い値上がりですよね、どこが儲かっているんだろう…
4 名前:匿名さん:2025/02/11 09:34
お米たしかに高すぎだけれど、野菜や卵も高くて…。
キャベツ高すぎなので、代用で白菜使っています。
5 名前:匿名さん:2025/02/11 09:38
15円のうどん玉
これ1回の支払いは安いように感じるけど、米茶碗一杯分と値段を比べるとどうなんだろう?
よくテレビでも「お米が高いからパンやパスタなどの麺類にしてます」とか言ってる人がいるけど、
1回の支出はお米は5、10キロでまとまった金額になるけど、1食分の支出は値上がりしても米が一番安価な気がするけど、どうなんだろう。
6 名前:匿名さん:2025/02/11 09:44
>>5
米10キロで約66合、5キロで約33合
一食0.5合として…ちょっと側に計算機ないから後で計算してみる 汗
7 名前:匿名さん:2025/02/11 09:48
>>6
計算お願いします笑
うちは1日一合なのでうどんやパスタより安いはず。
8 名前:匿名さん:2025/02/11 09:54
>>6
いつもありがとう
9 名前:匿名さん:2025/02/11 09:56
>>3
どっかの民間企業が溜め込んでるって話だよ。
で、足りなくなったら手持ちの米を高値で売る作戦なのではないかと言ってるよ。
10 名前:匿名さん:2025/02/11 09:56
極端な節約はしてないな。
買った食材を無駄にしないようにするとか、ふるさと納税で色んな食材をもらうとか。
あとは良さそうな見切り品を見つけたらラッキーと思う。
それくらいかな。
11 名前:匿名さん:2025/02/11 09:58
激安スーパーで5キロ税込3780円。
しかもフレンド米。
美味しくないから避けていたお米だったのに。
仕方がなく昨日買ったよ。
12 名前:11:2025/02/11 09:59
>>11
あっ、これは昨年は1600円くらいで売ってたんだよ。
今は倍以上。
13 名前:匿名さん:2025/02/11 10:05
>>9
中国だろうね。飲食店に卸したり。
14 名前:匿名さん:2025/02/11 10:07
主さん頑張ってるなぁ。
これ以上の食費節約はムリ(私なら)。

なので食費以外の費用を抑えるか、収入アップを考える。
主さんはなにかお仕事してるの?
15 名前:6:2025/02/11 10:22
一食あたり53円でした。
だから一玉15円のうどんの方が圧倒的に安い。
16 名前:匿名さん:2025/02/11 10:28
主食が高いのは本当に痛いですよね。
いろいろ軒並み値上げしているけど、たとえば物価が下がって安定しても、値下げすることはないし。
野菜や魚の値段の変動は仕方ないし、今、高い時期なら下がってから、安くなってからにしようとか考えながら献立考えるけど、今の物価は異常だし、何よりお米が高いままっていうのがおかしいですよね。
備蓄米が出回るのは、お米の値段が下がるのは、国民から餓死が出てからなんだろうかー?
17 名前:匿名さん:2025/02/11 10:30
>>15
一玉を家族で分配?
一杯のかけ蕎麦だ
18 名前:匿名さん:2025/02/11 10:32
>>16
備蓄米って古米でしょう?
2024年収穫米はどこぞに買い占められて、市場に出回るのは古米って納得いかないわー。
19 名前:匿名さん:2025/02/11 10:32
>>17
茶碗1杯を家族で分ける?
20 名前:匿名さん:2025/02/11 10:35
>>15
一食当たり1人何合で計算しましたか?
21 名前:15:2025/02/11 10:36
>>17
そんなこと誰も言ってませんが、どうしてそうなるのか
22 名前:匿名さん:2025/02/11 10:39
>>20
上にもありますが、一食あたり0.5合。
ちなみに一食とは、成人1人がお代わりなしで軽く一膳盛るイメージです。
うどん玉は一食一玉です。
そういう計算をしております。

一食がもっと多いと感じる人なら、もう少し高くなりますね。
23 名前:匿名さん:2025/02/11 10:41
主さん節約しすぎて身体壊しそう。
本当にお金がないなら仕方ないけど。
24 名前:匿名さん:2025/02/11 10:42
健康が大事
25 名前:匿名さん:2025/02/11 10:45
米を買って野菜たっぷり入れて雑炊とかにすればもっと栄養もとれて満腹感ありそうだけど
26 名前:匿名さん:2025/02/11 11:00
お米を食べる量が減って、代替え糖質なしにすると
健康になる人もいるかもしれないとちょっと思った。
糖尿病予備軍の人とか。
27 名前:匿名さん:2025/02/11 11:00
これだけ全ての物の値段が上がってるのに
>夫婦二人一週間6000円
これは何から算出した予算なの?
毎月の預金額と食費月24000円比率は?
28 名前:匿名さん:2025/02/11 11:03
>>26
食べ過ぎの人はね。
普通の人はエネルギー不足で力が出ないよー。
29 名前:匿名さん:2025/02/11 11:10
>>13
なにぃー⁈中国が?マジか?
30 名前:匿名さん:2025/02/11 11:18
別にお米を食べなくても大丈夫。
世界中にたくさんいるじゃない。
31 名前:匿名さん:2025/02/11 11:39
米確かに高くて困るけど、いつも買ってる無洗米のあきたこまち、高騰前は5キロ2380円だったのが徐々に上がり今は3600円くらいだから1.3倍くらい?倍には届かないんだよね。
だからまぁ仕方ないかと思って買ってる。
野菜も果物も高いけど、たべないわけにいかないしね。
でもサラダは家の中でミックスレタスとベビーリーフをプランターで2つ分栽培してるので割とそれで賄ってる。
他に豆苗、細ネギ、ラディッシュ、ベビーにんじんを栽培中。
サラダの彩り程度にしか育たないけど。
もやしは安定してるから使う頻度が爆上がりした笑
夫も息子も好きなので文句言わずに食べてくれてるけど。
あとは小松菜も安定してない?
うちの方では1袋128円くらいなのでいつもまとめて買ってるよ。
小松菜は洗って切って冷凍しておけば解凍するだけでおひたしとして食べられるしね。
私はそんな程度で主さんみたいな節約は何もしてないけど、本当にそこまで必要?
サバ缶なんて高くない?昔は100円で買えたけど今は安いの見つけても198円するでしょ。
さばフィレなんて冷凍ものが1枚128〜158円で買えるから缶詰より断然安いよ。

あと内容とは逸れるけど、出来たら絵文字使わないで欲しい。
絵文字わざわざ入れるなら句読点ちゃんと入れて欲しい。読みにくい。
32 名前:匿名さん:2025/02/11 11:40
>>31
あなたのつめつめの文章の方がよっぽど読みにくい
33 名前:匿名さん:2025/02/11 11:59
>>32
吹いた
分かりすぎて
激しく首を縦に振ってるよ
34 名前:匿名さん:2025/02/11 12:29
夫婦で1週間で6000円なんてこれ以上節約したら身体の調子が悪くなってしまいそう。
結局身体を悪くしては元も子もないので、食費よりも他の所を削った方がいいのではないかな。

それかプランターや水耕栽培で何か育ててみるとか。
ミックスリーフは結構育つし彩りに綺麗ですよ。

あと気になってるのがアプリで野菜を育てると育てた野菜が本当に家に届くってやつ。
だれかやったことがある人居ないかな。
最近TikTokとかでよく見かけるので気になってます。
35 名前:匿名さん:2025/02/11 13:00
君島十和子さんは米を食べないので炊飯器捨てたとテレビで言ってたよ。
米は太るんだろう?炊飯器捨てたら?私は食べますが。
36 名前:匿名さん:2025/02/11 13:05
>>31
1.5倍だよ。
37 名前:匿名さん:2025/02/11 14:08
>>35

ダイエットスレじゃないのに
38 名前:匿名さん:2025/02/11 14:15
白菜も4分の1で200円越え、キャベツも少し安くなったと思ったら、
腐る病気が流行ってきて、また高くなりそう。

物価も高いけど温暖化世界的にも影響してるよね。

肉も魚も安い時買わなきゃっていう癖がついて、冷凍が当たり前になってきてる。
39 名前:匿名さん:2025/02/11 14:25
スパゲティー、パスタソース買わなくなった。
ミートソースは自分で作った方が割安だし、たらこスパやペペロンチーノも材料少しあれば自分で作れるし、美味しい。
市販は割高に感じるようになった。
40 名前:匿名さん:2025/02/11 15:40
>>39
たらこパスタは市販のソースの方が安上がりだと思う。
豪華にしたいときは生たらこ(生明太子)買う感じ。
41 名前:39:2025/02/11 15:44
>>40
家では250~298円の切子パック半分で作るので、少し割安感あります。
42 名前:匿名さん:2025/02/11 15:57
厚揚げや豆腐をよく使う
もやし、ひき肉、豚こま、ちくわは節約食材
麺つゆ、漬物は自分で作る、ドレッシングもごまだれ以外は自家製

何でも自分で作ると安いです
〜の素みたいなのは一切買わない
43 名前::2025/02/11 16:41
>>14
はい
扶養内ですが‥やっております
年金もまだまだだし
年金も私のは特に雀の涙だから
働ける限り働きます
44 名前::2025/02/11 16:46
YouTubeで見つけた
あつあげと挽き肉とあとなにかわすれたが
ワンパンでできるカレー美味しそうだった
あともやしもいれてたかな
節約メニューですね
缶詰めのサバ缶こちらでは118円ですよ
イワシ缶詰めも128円くらいで夫婦二人で
分けても少なくありません
お魚は切り身も高いですよね
鮭や塩サバも一切れ150円でもみませんね
45 名前:匿名さん:2025/02/11 16:47
>>44
塩サバも高くなりましたよね。
以前は特売日には塩サバフィーレ一枚99円だったのにね。
46 名前:匿名さん:2025/02/11 16:49
>>43
扶養内にしている理由はあるの?
お金がなくてそんなに節約しているなら収入増やせばいいのに。
47 名前:匿名さん:2025/02/11 16:49
>>44


缶詰1缶を2人で分け合うんですか?
恐ろしくダイエットになりそう。
48 名前:匿名さん:2025/02/11 16:58
ここの人ってもう50〜60代でしょ?
しかも専業さんも多い。
基礎代謝量は大体1100kcal。
お米茶碗一杯で200kcalよ。
そんなに食べなくても生きていける年齢なのよ。
49 名前:匿名さん:2025/02/11 17:03
>>43
月に何時間働いて、月にいくらくらい稼いでるか分からないけど。
5時間働けば米5kgは余裕で買えるよね、米はそんなにたべないなら他の食材買ったり。
ここにきて費やす時間より、有意義な時間になるように思えるけど。

私は節約しつつもちゃんと食べたいので、米も食べるし肉も食べます。
節約してるといえば、安いから牛肉より鶏肉つかうことが多いとか(国産もも肉100gが100円以下)、もやし(19円)もよく使うようになったりとか、そんな感じです。
50 名前:匿名さん:2025/02/11 17:08
>>48
筋肉つけるのには糖質が大事なんだよ。
筋トレはしなくても、ウォーキングや力仕事してタンパク質多めに取って炭水化物も摂るのが大事。
麺類も悪くはないけどグルテンの問題があるし、お米を食べるのがいいと思う。
行き過ぎのカロリーや糖質制限はよくないよ。
51 名前:匿名さん:2025/02/11 17:08
手巻き寿司するとき、刺身はほどほどにして、自分でだし巻き卵焼いたの、納豆、ツナ、残しておいた牛肉少々、梅干し、沢庵等自分で具材を整えます。
安上がりに豪華な手巻きになります。
52 名前:匿名さん:2025/02/11 19:47
>>43
週6000円、この金額設定にしてるのはなぜなんだろう。
根拠はあるの?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)