NO.12449702
悪者になって送金しますか?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/12 15:53
-
3年前、親に生前贈与として200万受け取りました。
断ったんですが、どうせ死んだら同じだからと。
今年に入り、貸した金返せと執拗に言われるようになりました。
貸したなら親の性格上借用書を書かせられるので、それを見せてと言うと泣き出したので話にならず。
後日、姉からお金返しなさいと連絡がきました。
説明したのですが聞く耳持たずで、逆に私がパクるような人間と思ってる事にショック。
お金がいるなら渡すけど、こっちが悪いで終わるのは絶対嫌なので借用書見せてもらってと姉に頼むと数日無視されたあと、金はもうあげるからごちゃごちゃ言うなと返事が来ました。
親がもし本気で言ってるなら認知症かもと思ったので、検査を促しても本人も姉も激怒。
親は83歳です。
-
251 名前:匿名さん:2025/02/15 01:09
-
>>244
》ただ私が検査を勧めてたのは実害が実際生じていますよね?
って書いてあるよ。
-
252 名前:匿名さん:2025/02/15 01:10
-
>>249
その答えも数名書いてるよ
-
253 名前:匿名さん:2025/02/15 01:12
-
>>252
起きてるんだ(笑)
-
254 名前:匿名さん:2025/02/15 09:33
-
>>239
あなた間違っているよ。
脳の萎縮=ボケ、認知症
ではないんだよ。
80代になれば誰でも年齢相応の脳の萎縮はある。
でも、認知症が出るかどうかはそこだけでは決まらないんだよ。
もっと勉強して来い‼️ドアホが‼️
-
255 名前:匿名さん:2025/02/15 09:37
-
>>239
私たちの脳は、年をとるにつれて少しずつシワが深く大きくなっていきます。これは、徐々にではありますが、脳が萎縮しているからです。
一般的には、30歳代くらいから少しずつ脳の萎縮が始まり、65歳くらいになると、肉眼的にも「明らかな萎縮がある」ことが、分かるようになります
脳が萎縮することによる影響が考えられるのは、認知機能の低下、いわゆる認知症です。しかし、これは脳が萎縮した誰しもが起こり得るものではなく、脳の萎縮が病的に起こった場合にのみ発症すると考えられています。健康長寿ネットより
-
256 名前:匿名さん:2025/02/15 10:14
-
>>254
脳以外でどこが関係するの?
ていうか更年期?
-
257 名前:匿名さん:2025/02/15 10:15
-
>>255
254に言ってあげてw
-
258 名前:匿名さん:2025/02/15 10:25
-
>>257
は?255=254です
-
259 名前:匿名さん:2025/02/15 10:26
-
>>257
これは脳が萎縮した誰しもが起こり得るものではなく、脳の萎縮が病的に起こった場合にのみ発症すると考えられています
-
260 名前:匿名さん:2025/02/15 10:33
-
>>256
認知症になってしまうのは、神経細胞をつくっているタンパク質に傷がつきやすくなり、電気信号をやり取りできなくなるからです。
若い時は、タンパク質が傷ついても自然に処理してきれいにしてくれますが、年を取ると処理しにくくなり、傷ついたタンパク質が脳内にたまりやすくなります。
たまる場所は二つあります。細胞と細胞の間と、細胞の中です。
神経細胞の間に傷ついたタンパク質がたまると、電気信号をやり取りする邪魔になります。また、神経細胞の中に傷ついたタンパク質がたまると、細胞自体が死んでしまいます。
脳の神経細胞がどんどん死んで、脳全体が縮んでしまうことで起きる病気が「アルツハイマー病」です。
長寿を全うして亡くなった人を解剖したところ、アルツハイマー病と同じように脳が縮んでいながら、生前に全く症状がなかったという例があります。
どんな人が多かったのかというと、このような方です。
・教育歴が長かった
・知的職業をしていた
・余暇を積極的に楽しんでいた
・いろいろなことに興味をもっていた
・有酸素運動を続けていた
脳に異常なタンパク質がたまっても、生活の仕方によって症状が出ないようにできるかも知れないのです。
人によって異常なタンパク質がたまりやすい人、たまりにくい人がいますが、異常タンパク質がたくさんたまった人は、ごく小さな脳梗塞で認知機能が一気に下がることがあります。
タバコはがんだけでなく、認知症のリスクを高くします。腎臓病も脳に悪影響を及ぼします。
高齢になると薬を多く飲むようになりますが、抗がん剤や精神安定剤で脳の活動が落ちることがあります。
自分の歯が多く残っている人は脳の萎縮が少ないというデータもあります。
歩くペースが速い人は、遅い人に比べて認知症のグレーゾーンになる率が低くなっています。
糖尿病は大敵です。指標となる糖化ヘモグロビン(HbA1c)が6.5%以上だと、脳の萎縮が進むというデータがあります。
認知症を防ぐには「生活の質」がとても大事なんだということをおわかりいただけたでしょうか。メーテレ Yahooニュースより抜粋
-
261 名前:匿名さん:2025/02/15 10:34
-
>>259
スレからズレてるからどうかと思ったけど
それなら>>239合ってるじゃん。
同じことをあなたはググって貼り付けただけ。
-
262 名前:匿名さん:2025/02/15 10:38
-
>>260
すでに認知症を発症して酷くなってる人のことだよ。
スレ読みなよ。
脳みその事に固執してるからズレた事書き込んでんだよ。
-
263 名前:匿名さん:2025/02/15 10:40
-
>>261
239のいう「ボケ」という状態が一般的にイメージしてる症状とかけ離れてるから、こういう齟齬が生じるのでは?
-
264 名前:匿名さん:2025/02/15 10:43
-
>>262
違うよ、あなたこそよく読みなよ。
年齢相応の脳の萎縮があっても認知症にならなかった人が一定数存在するんだよ。
それは生活の質や持病の有無によって左右される。
-
265 名前:264:2025/02/15 10:43
-
>>263
年齢相応の、物忘れは誰にでもあるでしょうね。
あなたにも私にもね。
-
266 名前:匿名さん:2025/02/15 10:46
-
それで
主さんはどうするんですか?
返金する、しない?
疎遠にする、しない?
-
267 名前:263:2025/02/15 10:57
-
>>265
そうよ、
#236 2025/02/14 23:11
[ 匿名さん ]
わからないのが、
なぜ兄弟が認知症かもしれないから検査した方がいいか
もって言ってるのに怒るのかがわからない。
お金なんかより親の方が心配じゃないの?
80代なんてどのみちボケは100%発生してるわけで
検査した方が何もなかったら良かったねで済むじゃないですか?
今の程度で受診を考えますか?
しないですよね。
-
268 名前:匿名さん:2025/02/15 12:07
-
>>263
別スレでやれよ。
スレ内容に関係ある?
-
269 名前:匿名さん:2025/02/15 12:10
-
>>267
え
3年間、何も言わなかった人がいきなりしつこく貸したんだ!返せ!
って言い出したら年齢的に認知を疑う普通は。
追加レスにも、喜怒哀楽が激しいとかぼーっとしてるとか書いてたよね。
-
270 名前:匿名さん:2025/02/15 12:44
-
>>269
返さなければ何度も言うだろうね
返して欲しいのだから
で、返したくない主も何度も返さないという
堂々巡り
-
271 名前:匿名さん:2025/02/15 13:01
-
>>270
うん
だから3年間の沈黙は何?
-
272 名前:匿名さん:2025/02/15 13:10
-
お金云々って言い出すのはよく聞く認知症の初期症状にありがちだよね。
お金盗まれたとかさ。
そういうのと同じじゃないの?
-
273 名前:匿名さん:2025/02/15 13:22
-
その200万はどうやって受け取ったのか、追加情報あった?
-
274 名前:匿名さん:2025/02/15 13:25
-
>>273
無いね。
でも遠距離だから、普通に考えて口座への送金でしょ。
-
275 名前:匿名さん:2025/02/15 13:33
-
>>274
やっぱり無いんだ
一般的には口座の送金と考えますよね。
でも200万円は大口取引になるから、キャッシュカードでの取引はできない。
ということは、窓口で振り込み理由を聞かれてることになるし、主の口座を親が把握してることにはなるね。
-
276 名前:匿名さん:2025/02/15 13:34
-
>>275
口座番号を把握していても何もできないよね
-
277 名前:273 275:2025/02/15 13:37
-
>>276
なにも出来ないとは、なんの話をしているのですか?
あなたは274さんですか?
-
278 名前:匿名さん:2025/02/15 13:37
-
>>277
>主の口座を親が把握してることにはなるね。
これに対するレスです
-
279 名前:匿名さん:2025/02/15 13:43
-
>>275
親が主の口座を把握していると何かあるんですか?
-
280 名前:匿名さん:2025/02/15 13:47
-
>>278
親が主の口座番号を把握してたから、200万を主の口座に振り込めたのではないの?
なにも出来ない事はないでしょ、
親の意思をもって振込をしているのだからね。
#276 2025/02/15 13:34
[匿名さん]
>>275
口座番号を把握していても何もできないよね
#278 2025/02/15 13:37
[匿名さん]
>>277
>主の口座を親が把握してることにはなるね。
これに対するレスです
なにが言いたいのか理解不能だから
やり取り終了で、よろしく。
-
281 名前:匿名さん:2025/02/15 14:14
-
200万を送金するために、口座を親に教えたのでしょう。
それってそんなおかしなことではないよ。
私もそうだもの。
-
282 名前:275:2025/02/15 14:16
-
>>281
誰もおかしいなんて言ってませんよ。
口座情報を知らないと振り込みが出来ないのは当たり前なんだから。