育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12449702

悪者になって送金しますか?

0 名前:匿名さん:2025/02/12 15:53
3年前、親に生前贈与として200万受け取りました。
断ったんですが、どうせ死んだら同じだからと。

今年に入り、貸した金返せと執拗に言われるようになりました。

貸したなら親の性格上借用書を書かせられるので、それを見せてと言うと泣き出したので話にならず。

後日、姉からお金返しなさいと連絡がきました。
説明したのですが聞く耳持たずで、逆に私がパクるような人間と思ってる事にショック。

お金がいるなら渡すけど、こっちが悪いで終わるのは絶対嫌なので借用書見せてもらってと姉に頼むと数日無視されたあと、金はもうあげるからごちゃごちゃ言うなと返事が来ました。

親がもし本気で言ってるなら認知症かもと思ったので、検査を促しても本人も姉も激怒。
親は83歳です。
1 名前:匿名さん:2025/02/12 15:55
200万もらったのは主だけ?
姉ももらって姉も返金してるの?
姉も同じように返金済みなら、私も返金するわ。
2 名前:スレ主:2025/02/12 16:01
>>1
母も姉も頑なに教えてくれません。
生前贈与かは知りませんが少なくとも姉は30年前に土地を買ってもらってます。
お小遣いも頻繁にもらっているようです。
ただ証拠は私は持ってません。
3 名前:1:2025/02/12 16:02
>>2
だったら放っておく
4 名前:匿名さん:2025/02/12 16:15
3年前の贈与って送金履歴が残ってない現金での手渡しなんですか?
借用書どころか、贈与という証拠になる贈与契約書もないのでは?
ちなみに、200万円ならば当然贈与税も納税されたのでしょう?
その贈与税の申告の証拠を親に見せたらどうですか?
5 名前:匿名さん:2025/02/12 16:24
そんなお金、耳を揃えて返せばいいじゃん
たった200万じゃん
何をごねてるんだか、
私なら、揉め事のタネになるなら遺産も要らない。
それで綺麗にご縁を切る。
6 名前:匿名さん:2025/02/12 16:53
>>5
私もそう思う。
返せるなら返して縁切った方が良さそう。 
少なくとも姉は。
ひどいね。
7 名前:匿名さん:2025/02/12 16:58
主さんも仰っているように、
認知が始まっていると思う。
検査は行くまでが、一苦労なんだよね。

私も返してしまうのが
1番だと思う。
きっちり返した証拠は残してね。
8 名前:匿名さん:2025/02/12 17:02
>>3
同意。

認知なんだろうな
9 名前:匿名さん:2025/02/12 17:39
放っておくのが一番よ
10 名前:匿名さん:2025/02/12 17:51
>>0
200万受け取ったとき、贈与としてこれこれ渡します・受け取りました等の書類は残さなかったのですね。
11 名前:匿名さん:2025/02/12 17:52
100万以上のお金のやりとりは贈与税が発生します。
コツコツ貯めたタンス貯金の札束を渡されたのなら無理ですが振り込みなら通帳に記載がありますよね?
タンス貯金をいただいた側が口座に入金しても発覚します。
タンスtoタンスだとしたらどうしようもないですが。
また、これから4年以内(新法で3年から7年に遡ることに)に親御さんが他界をした場合も遺産として加算されます。

聴きたい趣旨と違った話でごめんね。
肉親同士でお金の貸し借り、言った言わない、どちらが悪い悪くないは散々経験したから、感情に任せて動いたら大変よ、とおせっかいでした。
もし私が同じ立場ならば手切れ金のつもりでさっぱり返すかな。
まあ、そんな身内ならその後もたかられまくるんだけどw
12 名前:匿名さん:2025/02/12 17:53
>>8
認知かもね。
欲ボケする、特にお金のことでトラブルが多いって聞くし。
13 名前:主です:2025/02/12 17:54
今、お金は返すけどあくまで生前贈与として受け取ってるから返却要求は違法だからね。

と腹立つからラインを送ったらブロックされてました。

なんかもう、お金送っても結局元の関係にはなれないと思うとバカバカしくて、これって縁切りって事ですよね?
14 名前:匿名さん:2025/02/12 17:55
>>13
縁切りでしょうね。

元々うまくいってないんでしょう?
母とも姉とも。

お姉さんは母と仲良しなのでしょうね。
お姉さんが全部面倒見るんだろうし、もう縁切りでいいじゃん。
15 名前:匿名さん:2025/02/12 17:56
逆らうと大変なことになる姉?
16 名前:匿名さん:2025/02/12 17:57
>>13
手切れ金だと思ってもらっておけば。
この先お母さんが亡くなられたとき、現預金の相続が全然なかったとしたら、お姉さんからああだこうだ言われるかもだけれど。
17 名前:匿名さん:2025/02/12 17:58
認知症だよね。
お金云々よりも治療が必要では。
18 名前:主です:2025/02/12 17:59
>>14
いえ、親がお金返せと言うまでは普通に良好な関係だったと思います。
特別仲がいいわけでもないけど、悪くもありませんでした。

借りたお金を返さない
という事で姉が豹変してしまった感じです。

親は数千万貯蓄があるので、今度は亡くなったらまた姉と揉めるのかと思うと、完全無視して国のものになってしまえばいいのにと思います。
19 名前:匿名さん:2025/02/12 18:06
>>11
110万越ね。
100万じゃ贈与税はかからない。
主は200万。
200-110で90万に贈与税がかかる。
申告した?
気になるのは、贈与契約書作ってる?
もしくは、申告した?
申告してれば、その写しのコピーを送ればいいよ。
20 名前:匿名さん:2025/02/12 18:09
生前贈与って、生前ってつけるからおかしくなるんだな~と
思うんだわ。
贈与だよね。親からの贈与。
親が死んでからもらう親の財産は相続。
200万もらって、贈与税申告してる?
90万に対して申告しないとね。
それとも、相続時精算課税制度を利用するつもりだったのか・・・。
これを利用するにしても税務署に届け出をしてる?
21 名前:匿名さん:2025/02/12 18:12
親によっては代わりに贈与税払ってくれていることもあるけれど、主さんのお母さんは違うだろうね。
22 名前:匿名さん:2025/02/12 18:12
銀行振り込みでもらってると、
親が亡くなった時、過去10年まで遡って
税務署は銀行口座の動きを調べるよ。
概算で、非課税範囲なら、税務署も動かないけど、
ここはそれなりにあるかも・・・って思われたら調べるからね。
親の財産が非課税範囲かどうか・・・が大事。
23 名前:匿名さん:2025/02/12 18:19
放っておけばいいよ。
お姉さん、言ってこなくなったんでしょ。
多分、惚け始めた親を突っついて、
公正証書遺言をつくろうと思ってるよ。
認知の診断が下る前でまだら惚け状態なら、
つくること出来るから。覚醒しているときに
つくる。証人2人もだまされる(意志がちゃんとしてると判断して)
全財産をお姉さんに・・・って。この公正証書遺言、有効なんだよね。
惚けの診断が降りた後なら無効なんだけど。
主が親の財産に未練が無いなら、放っておきな。
24 名前:匿名さん:2025/02/12 18:21
令和5年3/31までに受け取ってて
主さんが50歳未満の場合

子育て資金、結婚資金、て事で1000万(結婚資金は300万)
まで非課税みたいよ。
25 名前:匿名さん:2025/02/12 18:28
>>23

これに一票。

お姉さん…お母さんをいいように操って
全部持ってこうとしてそう。

主さんが遺産を諦められるなら絶縁してもいいけど
なんだか悔しいね。

お母さんは等分にしてくれそうな雰囲気なのかなぁ?
全財産をお姉さんに、てしたとして
遺留分で争うか…

それともいまのうちにそのへんしっかり話し合っておくか。

3人顔合わせて話し合う事は出来ないのかな。
26 名前:匿名さん:2025/02/12 18:44
数千マンの預金を相続するとき、
その200万をひいてもらえば。
27 名前:匿名さん:2025/02/12 18:46
>>24
金融機関を通すのよ。
あげる方が金融機関に口座設けて、
もらう方はその都度領収書等を
金融機関に持参してその分引き出してもらうの。
直接の手渡しや銀行振込とかじゃないから。
28 名前:匿名さん:2025/02/12 18:57
>>25
認知症になっていると、
生前の財産分与を拒否する人もいる。
29 名前:匿名さん:2025/02/12 19:06
>>27
なんで銀行がそんな事するの?
口座名義人以外が領収書もっていけば引き出す??
30 名前:匿名さん:2025/02/12 19:16
>>18
お姉さんも変だよね
あなたの話もろくに聞かないで全面的に呆けた母親の味方とか。
31 名前:匿名さん:2025/02/12 19:18
>>25
姉が強欲ってことか
32 名前:匿名さん:2025/02/12 19:30
悪者になって送金ってどういうこと?
33 名前:匿名さん:2025/02/12 19:46
>>32
そこは不明だよね
34 名前:匿名さん:2025/02/12 19:54
>>32
うん、意味不明だよね
35 名前:匿名さん:2025/02/12 21:16
>>29

そういう特別な口座を作るんだよ。
で、下ろせる人(領収書を持ってくる人)は
口座を持ってる人(親から祖父母)から
指定された人になるの。
36 名前:匿名さん:2025/02/12 21:24
>>35
訂正
親か祖父母
です。
37 名前:匿名さん:2025/02/12 21:55
送金してもしなくても悪者になるのではないですか
38 名前:匿名さん:2025/02/12 21:56
>>35
領収書を持ってくる人

誰が発行者?
39 名前:匿名さん:2025/02/12 22:00
>>37
と思う。
40 名前:匿名さん:2025/02/12 22:04
>>37
そう。すでにされてる。
ま、お互い家庭持った姉妹なんて下手すりゃ他人以下。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)