NO.12450796
とうとうエンゲル係数(消費支出に対する食費の割合)が3割社会
0 名前:匿名さん:2025/02/13 07:40
総務省が7日に発表した2024年の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%で、1981年(28.8%)より後の年では最も高く、43年ぶりの高水準となった。身近な食べものの値上がりが響いて、消費が鈍るようすも浮き彫りになった。
収入の50%が税金と社会保障費で抜かれ、30%は最低限の食費で消える。残りの20%で人として暮らさなきゃならない。
食費以外の出費はすべてこの残りの20%から出す必要があるわけで、有り得ない社会になってる。
こういう緊急事態の社会なんだから食費の消費税はせめて無税にしてもらわないと暮らしていけないよ。
私たち世代は一番ネックだった子供の学費支払いや家のローン支払いはもうほぼ終わっている世代だろうけど、若者は本当にかわいそう。生きる気力、労働する気力も失せるよね。遊ぶお金なんてもう一銭もないだろう。
食費の消費税はゼロ%にするべきだよ。
4 名前:匿名さん:2025/02/13 08:04
>>2
初任給増えてるよ〜
5 名前:匿名さん:2025/02/13 08:05
>>1
社会保険料も上がってるけどね
6 名前:2:2025/02/13 08:06
>>4
増えてるけどって話しです。
7 名前:匿名さん:2025/02/13 08:06
>>3
同意。
うちは子供がまだ学生だし家のローンも残ってる。
収入増えても取られてばっかり。
消費税だけは平等なんだよね。
8 名前:匿名さん:2025/02/13 08:07
>>4
30万円とかザラだよね。
9 名前:匿名さん:2025/02/13 08:17
>>8
大卒の初任給の平均は24万だよ。
勿論職種とかによっても違うけれどね。
10 名前:匿名さん:2025/02/13 08:27
>>3
そうなの??
今の食料品から減税、若しくは一時廃止にしても全ての人が平等で、お金持ちさんもお得感がありますよね。
その分は預金に回すなり、新たな食材を買ったりサバ缶もいつもより安く手に入るし。
11 名前:匿名さん:2025/02/13 08:28
>>3
エンゲル係数が3割だと、高所得者は屁でもないですけど、若者や低所得者は大打撃になるのでは?
12 名前:匿名さん:2025/02/13 08:35
>>11
若者や低所得者は少ししか税金納めてないんだし、苦しめってことだと思うよ。
13 名前:匿名さん:2025/02/13 09:23
>>10
いつも減った税収をあるとこから取るでしょ?
14 名前:匿名さん:2025/02/13 09:26
>>13
そうでも無いんじゃない?
高額医療費の値上げなんて病気で働けなくなってる人から更に取ろうとしてるよ。
15 名前:匿名さん:2025/02/13 09:33
>>13
あるところから取るというよりも、取れるところから取るのかなぁと。
16 名前:匿名さん:2025/02/13 09:51
>>15
更に取られるんだよ。
所得制限と累進課税のダブルパンチ。
17 名前:匿名さん:2025/02/13 09:52
>>16
取りやすいからね。
18 名前:匿名さん:2025/02/13 09:53
>>8
そう。
初任給アップで優秀な人材確保しようとしてる。
19 名前:匿名さん:2025/02/13 09:55
>>17
だから消費税は平等。
高収入の線引きもおかしいし、取れるとこから取れってさー
頑張っている人がやる気なくなると思うよ。
20 名前:匿名さん:2025/02/13 09:56
スーパーで買う食材については消費税ゼロがいいと思う。
21 名前:匿名さん:2025/02/13 09:56
>>13
あるところから取るのは当たり前です
22 名前:匿名さん:2025/02/13 09:57
>>13
当然では?
あなたが払ってる税金より多く払ってる人いるし
下を見るより上を見なよ
23 名前:匿名さん:2025/02/13 09:57
高額医療費の増額は、18歳以下の子育て世帯は除外すべきだと思う。
医療費削減を打ち出すなら、
高齢者に過剰医療を止めるべきだ。
24 名前:匿名さん:2025/02/13 09:59
>>20
いいかもしれないけれど、贅沢品とかあるけれどそれも消費税ゼロでいいのかな。
25 名前:匿名さん:2025/02/13 10:01
>>24
そこ考えると、昔の物品税ってよかったんだよね
26 名前:匿名さん:2025/02/13 10:08
>>23
高齢者が整形外科でくっちゃべって電気治療して湿布貰って帰るのは腹立つよね。
高齢者が皮膚科で水虫治療してるのも。
そういうのは医療費自己負担で3倍でもいいくらい。
27 名前:匿名さん:2025/02/13 10:10
>>26
そのくらい安いやつはまだ許せる。
80歳以上のがん検診は全額自己負担にすればいい。
80歳以上の高額治療も自己負をにすればいい。
28 名前:匿名さん:2025/02/13 10:11
>>25
そうかもね。
物品税のことは不勉強なのだけれど。
29 名前:匿名さん:2025/02/13 10:13
>>21
傲慢だなぁ。
30 名前:匿名さん:2025/02/13 10:14
>>22
じゃあみんなが下を見たら平和だね。
31 名前:匿名さん:2025/02/13 10:15
生活習慣病は自己負担あげればいい。
自分の怠惰な生活が原因なんだから。
32 名前:匿名さん:2025/02/13 11:08
>>27
80歳になって癌になったら首くくらなきゃいけなくなるのか〜。
しかも家族まで。
33 名前:匿名さん:2025/02/13 11:11
>>32
自分の親だと簡単に見放せないしね。
ローン組んで払う人もいるだろうね。
34 名前:匿名さん:2025/02/13 11:21
>>30
読み取れてる??
35 名前:匿名さん:2025/02/13 11:45
>>12
酷い政治だ!
役に立たんやつばかりのさばって、未来を担うものを挫く。
36 名前:匿名さん:2025/02/13 12:05
>>35
高所得者は役立たずなの?
そりゃ一部の政治家や経営者、不労所得者はそうかもしれないけど、ほとんどは努力している人達。
低所得者だって自業自得の怠け者は沢山いるよ。
37 名前:匿名さん:2025/02/13 12:07
>>0
主さん消費支出って理解してる?
38 名前:匿名さん:2025/02/13 12:21
>>33
医療費ってローン組めるんだね
銀行?
39 名前:匿名さん:2025/02/13 13:04
>>38
わからないけれど全額自己負担となると、借金でもするしかないんじゃ?と思ったまで。
40 名前:匿名さん:2025/02/13 13:06
>>32
何歳まで高度治療したいのですか?
41 名前:匿名さん:2025/02/13 13:09
>>37
収入から税金や社会保険費などを抜いた金額を可処分所得といい、
可処分所得から貯蓄や資産購入、投資、ローンなどを抜いた出費を消費支出という。
どうやっても残りは20%にならないね。
42 名前:匿名さん:2025/02/13 13:12
>>32-33
日本はもうそこまで逼迫してるんだよ。
これ以上若い世代からは取れない、年寄りは死なない。
元気な年寄りはいいけど、
過剰医療でただ生かされている超高齢者はどうにかすべきだと思う。な
43 名前:匿名さん:2025/02/13 13:13
>>40
ガン治療じゃない入院でも高度医療費用制度がないと、かなりの負担増だよ。
これは緩和ケアも含むの。
あなたは強い痛みを抱えて息絶えることを求めるの?
44 名前:40:2025/02/13 13:15
>>43
すみません。緩和ケアだけは制度ありでお願いします。
そして、その年齢以上なら安楽死もありだと思います。
45 名前:匿名さん:2025/02/13 13:18
>>43
別人だけど、一定の年齢になったら
緩和ケア中心の医療に切り替えたほうがいいと思う。
義母を老人ホームに入れるときに
どこまでの治療を希望されますか?との書類があって、
1.積極的な治療をする
2.痛みを和らげる
3.希望しない
の3択だったので2をお願いした。
46 名前:匿名さん:2025/02/13 13:19
>>45
見込みのないものは緩和ケアに今でも切り替えてるよね。
47 名前:匿名さん:2025/02/13 13:20
>>46
本人の希望次第
48 名前:匿名さん:2025/02/13 13:22
>>46
今だと、ほとんどの人が一旦治療して
効果がないと分かってからの緩和ケアじゃない?
癌でも治療しないで
痛みの緩和のみという選択肢があっていいと思う。
49 名前:匿名さん:2025/02/13 13:25
80歳以上の「高度治療」は、緩和ケアだけ医療費補助でいい。
お金のある人はとことん治療すればいい。
50 名前:匿名さん:2025/02/13 13:25
>>48
効果がなければ普通は違う治療法に移行させるでしょ?
回復の見込みがない場合は、もう標準治療は出来ない。
51 名前:匿名さん:2025/02/13 13:51
とりあえず国民に米の配給するのどう?
いらない人の分は子ども食堂やフードバンク。
52 名前:匿名さん:2025/02/13 14:03
>>51
その手間暇に莫大な予算がかかる
53 名前:匿名さん:2025/02/13 14:05
>>51
最早それは共産国