NO.12452587
自治会を脱退してます。
-
0 名前:匿名さん:2025/02/14 09:46
-
ゴミは自宅前に個別に出しますが、ビンは瓶回収ボックスに捨てています。最近、この回収ボックスの1辺が破壊されていたので新しい物に換えた方がいいのでは?と、ゴミセンターに連絡しょうかなと思ったのですが、自治会が管理?余計な事なのか?皆さんのお住まいはどうですか?
-
51 名前:匿名さん:2025/02/14 21:22
-
>>50
だからそんなのケースバイケースだから、こうしなきゃいけないのにとか言えないよ。
そのボックスだってどこがお金出してるかわからないんだし。
-
52 名前:匿名さん:2025/02/14 21:53
-
自治会長に聞いてみなよ。
私は自治会は抜けたが、そこの回収ボックス使ってもいいのでしょうか、と。
多分断られると思う。
-
53 名前:匿名さん:2025/02/14 22:01
-
アパートとか、賃貸一人暮らしだと自治会入らないよね。
それでもごみ捨て場ちゃんとあるし使えるんだから
断られるとかないんじゃない?
-
54 名前:匿名さん:2025/02/14 22:11
-
>>41
田舎?
-
55 名前:匿名さん:2025/02/14 22:30
-
>>53
それはアパートとか賃貸に、そこ専用のゴミ捨て場が必ずついてるから。
-
56 名前:匿名さん:2025/02/14 22:36
-
多分、市が委託している業者が管理していると思う。
だから言わなくてもそのうち変えると思うよ。
-
57 名前:主:2025/02/14 22:36
-
>>49
住んでいる地域は回収車が瓶だけ回収をして、回収ボックスは折り畳まれてその場に置いてあります。近所の自治会も皆そうしています。
少し外れますが、だいたい150坪位の戸建が子世代が相続で売却して、そこに30坪位の戸建があちこち建っている地域です。何十年も前の自治会の区割のままなので、瓶回収ボックスに近い違う自治体の方も入れにきます。
自治会が管理している様にはみえないです。
-
58 名前:匿名さん:2025/02/14 23:19
-
>>57
じゃあ市や区の清掃センターがやってるんだから、
ほっといてもいつか取り替えられるじゃないですか?
うちは缶ビンは各自透明の袋に入れて生ゴミと同じ場所に置くだけです。ボックスはありません。
主さんところは生ゴミは戸別収集なんですね。羨ましいです。
-
59 名前:主:2025/02/14 23:56
-
>>58
我が家は瓶以外は個別ですが、生ゴミだけは共同の場所に出して、プラや缶や紙洋服は個別のご家庭もあります。
-
60 名前:匿名さん:2025/02/15 00:00
-
>>53
賃貸には賃貸用ゴミ捨て場があり、
賃貸はだいたい管理費を払って管理してもらっているよ
-
61 名前:匿名さん:2025/02/15 00:01
-
>>57
なら管理してない町会長に言うのはお門違いなんですね
-
62 名前:匿名さん:2025/02/15 06:57
-
この主さん、「自治会脱退しています」っていうスレ名にはふれずレスで聞かれても
只管ゴミステーションがどうのこうのばっかよね、ノータリン(脳足りん)なのね。
市役所に聞きなさいよ、鬱陶しい。
-
63 名前:匿名さん:2025/02/15 07:22
-
>>41
そういう市は業務放棄してるからそのうち統合されて潰れるね。
-
64 名前:匿名さん:2025/02/15 07:43
-
>>63
別人
何が統合されて、何が潰れるのですか?
-
65 名前:匿名さん:2025/02/15 08:28
-
>>57
じゃあその瓶の売却益は誰がもらってるのよ?
収集車に社名がかいてあると思うから、収集時に凸るか動画をとって調べるかしては。
-
66 名前:匿名さん:2025/02/15 08:33
-
>>65
別人ですけど、
65さんの自治体は、委託された収集車が瓶を売却して利益を得てるのですか?
-
67 名前:匿名さん:2025/02/15 08:49
-
>>63
ゴミを回収する業務がつぶれたら困るのは市民ですね
-
68 名前:匿名さん:2025/02/15 08:50
-
>>65
瓶のほとんどはリサイクルされてないような話を聞きます。
お店でも回収するのは一升瓶やビール瓶のみです。
回収益あるんでしょうか。
-
69 名前:匿名さん:2025/02/15 09:29
-
>>65
別人ですが、
ゴミ収集場、資源回収ボックスを管理しているのは自治会、
「収集は市が行なっている」ので、資源回収の収益は全て市のものですよ。
自治会には来ない。
あなた上の方でも儲かるからいいじゃんとか書いてたみたいだけど、
収益は市のものであって自治会には来ないよ。
-
70 名前:匿名さん:2025/02/15 09:30
-
自治会には入らない、会費も払わない
でも回収ボックスには瓶を捨てる、
って、
平たく言えば、泥棒だよ。泥棒!
-
71 名前:匿名さん:2025/02/15 09:33
-
>>70
不法投棄でしょう
-
72 名前:匿名さん:2025/02/15 09:45
-
>>71
これも不法投棄になるのね。
-
73 名前:主:2025/02/15 09:54
-
アドバイスをして下さった方々、ありがとうございました。
破損しているので気になりますが、様子見をする事にします。
〆ます。
-
74 名前:匿名さん:2025/02/15 12:12
-
>>73
話の内容、質問等わからないのならスレ立てないでくださいね?おバカさん。
-
75 名前:匿名さん:2025/02/15 12:36
-
>>73
全員が自治会加入する必要はないです。
問題は市役所に問い合わせましょう。
それで反応しないしなら県に言うといいです。
-
76 名前:匿名さん:2025/02/15 12:48
-
>>70
どうして泥棒になるのよ。。
有用物のピンを提供する手間を無償でかけてるのに。
-
77 名前:主:2025/02/15 13:03
-
>>75
そうですよね、我が家以外も未加入のご家族(同自治会)もいらっしゃいました。
-
78 名前:匿名さん:2025/02/15 13:06
-
>>70
あなたは村八分してるんですよ。理解できてます?
-
79 名前:匿名さん:2025/02/15 13:11
-
>>78
自治会抜けたらごみ収集場所は使えない。
当たり前のことだよ。
-
80 名前:匿名さん:2025/02/15 13:19
-
>>76
収集場を管理して清掃しているのは自治会、
当番で清楚してる。
そこに参加しないくせに瓶だけ捨てに来るなんて、
泥棒だよ。
これは立派な搾取です。
-
81 名前:匿名さん:2025/02/15 13:21
-
>>80
清楚ではない、清掃です。苦笑
-
82 名前:匿名さん:2025/02/15 13:22
-
>>77
未加入なのに自治会が運営するビン回収ボックスを利用するんですか?
利用してもいいと言われましたか?
-
83 名前:匿名さん:2025/02/15 13:30
-
自治会にぜひ確認してくださいね。
参考までに
国立環境研究所の記事を抜粋して貼っておきます
私たちが2020年に全国の市町村を対象に行った調査では、70%の市町村で自治会未加入者がごみ集積所を使えないといったトラブルが起こっていました。
ごみは全ての家庭から出されるものです。自治未加入者にとっては、自治会は任意団体であって、そこに入っていないという理由でごみ収集という重要な行政サービスが使えないのは受け入れにくいことでしょう。市町村側も、ごみの収集・処理に支障が出ないように配慮しなければなりません。自治会未加入者から市町村に相談があれば、対応に苦慮しつつ、清掃センターへのごみの持ち込みができることを案内したり、一定数以上の世帯が集まれば新しくごみ集積所が設置できることを案内したりしているようです。
私たちがつくば市の自治会長を対象に行ったアンケート調査(2019年実施、回答者数402人)では、約7割の自治会が「自治会未加入者の利用を許可していない。」と回答しました。自治会はごみ集積所の管理に自治会員から集めたお金(自治会費)を使ったり、役員を置いたりしているので、自治会員以外には使わせられないという理由です。しかし、「自治会未加入者が勝手にごみ集積所を使って困っている。」いう声や、「ごみ当番の苦労を知らないので、ごみの分別も守らない人が多い。」といった声もあり、利用できない仕組みのなかで勝手に捨てる人やそれによって生じる問題もあることが分かりました。
一方、約3割の自治会は自治会未加入者も利用できるようにしていて、そのうち約半数では利用料金をとっていました。料金は1年間で500円から高いところは12,000円と幅広く、他の自治会員と負担の差がないよう、自治会費と同額にしているところもありました。ただし、「利用料金の徴収が大変。」、「ごみ当番の調整にも手間がかかるので結局免除している。」といった声もあり、受け入れる側の自治会にも様々な負担があることが分かりました。
-
84 名前:匿名さん:2025/02/15 13:32
-
自治会の負担によって、瓶回収を利用出来ることを感謝すべきですね。
まあ、本来は利用してはいけないことをしている可能性も7割あるわけで、
その場合は
搾取
ですね
-
85 名前:主:2025/02/15 13:36
-
よく知りませんが、生ゴミ回収場所と瓶回収ボックスの場所は違います。生ゴミを出しに行っている人達は順番で掃除しているかもしれませんが、瓶は誰もしていません。
-
86 名前:匿名さん:2025/02/15 13:36
-
>>85
瓶回収ボックスを管理しているのは自治会だと思いますが。
-
87 名前:匿名さん:2025/02/15 13:38
-
>>85
だから自治会に、そこを利用していいかどうかはっきり確認してから書いてよ。
-
88 名前:匿名さん:2025/02/15 13:40
-
>>85
83の記事読んだ?
現実に、全国7割の自治会が、「未加入世帯のゴミ捨て場利用は認めない」
としているんですよ。
ゴミ捨て場には瓶回収も当然含むはずですよ。
-
89 名前:主:2025/02/15 13:42
-
>>87
??
昔から住んでいらっしゃる自治会の方に伺って、その場所に出しています。
-
90 名前:匿名さん:2025/02/15 13:43
-
>>89
だったら、ボックスが壊れている件もその方に相談したらいいんじゃないですか
-
91 名前:匿名さん:2025/02/15 13:58
-
>>89
その人は権限のある役員なんですか?
-
92 名前:匿名さん:2025/02/15 14:10
-
>>85
市に言う方がいいのでは。
市が自治会ですといえば諦める
-
93 名前:匿名さん:2025/02/15 14:11
-
>>89
脱退後に?
-
94 名前:匿名さん:2025/02/15 14:12
-
>>89
それは脱退後も利用していいと許可を得ているのですか?
-
95 名前:匿名さん:2025/02/15 14:18
-
>>89
脱退しても使っていいと言われてもいるのなら、
箱が破損していることも、その人に言えばいいじゃん。
何をぐずぐず言ってるんだか。
-
96 名前:匿名さん:2025/02/15 14:25
-
>>79
だから市に言えばいいんですよ。
堂々巡りしててアホみたい。
自治会は、市のやる事を小規模単位で請け負ってるだけ。
-
97 名前:主:2025/02/15 14:39
-
〆後に、複数ご意見をぶつけられたのでまた返答してしまいました。
再度、〆ます。
-
98 名前:匿名さん:2025/02/15 14:51
-
ぶつけられた…
-
99 名前:匿名さん:2025/02/15 17:03
-
>>59
うちの市は、その逆。
燃えるゴミは各家ごとの個別収集、プラスチックゴミや紙ゴミ、ビンや缶は町内ごとにゴミ置き場があります。
-
100 名前:匿名さん:2025/02/15 17:18
-
>>99
町内単位でしかゴミ置き場がないと、捨てに行くのに苦労する人もいそうですね。