NO.12452587
自治会を脱退してます。
-
0 名前:匿名さん:2025/02/14 09:46
-
ゴミは自宅前に個別に出しますが、ビンは瓶回収ボックスに捨てています。最近、この回収ボックスの1辺が破壊されていたので新しい物に換えた方がいいのでは?と、ゴミセンターに連絡しょうかなと思ったのですが、自治会が管理?余計な事なのか?皆さんのお住まいはどうですか?
-
95 名前:匿名さん:2025/02/15 14:18
-
>>89
脱退しても使っていいと言われてもいるのなら、
箱が破損していることも、その人に言えばいいじゃん。
何をぐずぐず言ってるんだか。
-
96 名前:匿名さん:2025/02/15 14:25
-
>>79
だから市に言えばいいんですよ。
堂々巡りしててアホみたい。
自治会は、市のやる事を小規模単位で請け負ってるだけ。
-
97 名前:主:2025/02/15 14:39
-
〆後に、複数ご意見をぶつけられたのでまた返答してしまいました。
再度、〆ます。
-
98 名前:匿名さん:2025/02/15 14:51
-
ぶつけられた…
-
99 名前:匿名さん:2025/02/15 17:03
-
>>59
うちの市は、その逆。
燃えるゴミは各家ごとの個別収集、プラスチックゴミや紙ゴミ、ビンや缶は町内ごとにゴミ置き場があります。
-
100 名前:匿名さん:2025/02/15 17:18
-
>>99
町内単位でしかゴミ置き場がないと、捨てに行くのに苦労する人もいそうですね。
-
101 名前:匿名さん:2025/02/15 17:23
-
>>100
たまに車でごみ捨てにくる人見るね。
カートみたいなので運んできたり。
-
102 名前:匿名さん:2025/02/15 17:27
-
>>101
そりゃそうだよね
町内ごとなんだから
-
103 名前:匿名さん:2025/02/15 17:30
-
自分のところのやり方が全国共通だと息巻いてる人がいるようね。
地域のルールはその地域でしか適用されないんですよ。
自治会がゴミ箱にお金出したり管理していない所もあるんです。
ゴミ収集は基本自治体の仕事であって、自治会がどうのというのは地域のルールですよ。
主さんのところは違うんじゃないの?
-
104 名前:匿名さん:2025/02/15 17:32
-
>>99
町内という1単位だとエリア広いね
-
105 名前:匿名さん:2025/02/15 17:38
-
>102
町内ごと、というか、
組ごとじゃない?
-
106 名前:匿名さん:2025/02/15 17:38
-
>>104
そうだよね。
ゴミ捨てだけではなく、清掃活動も遠い人がバケツに水くんで運んできたり、結構たいへんみたい。
うちの町会だと遠くても50メートルも離れてないとは思うけど。
-
107 名前:匿名さん:2025/02/15 17:39
-
>>103
>2020年に全国の市町村を対象に行った調査では、70%の市町村で自治会未加入者がごみ集積所を使えないといったトラブルが起こっていました。
って83に書いてあるけど、読んだ?
7割が自治会。
主さんところはどうだろうね。
-
108 名前:匿名さん:2025/02/15 17:48
-
自治会長にはっきり聞けばいいのに
-
109 名前:匿名さん:2025/02/15 17:51
-
>>107
そんなに多くの場所が?
私の家も実家も自治会関係ないし、実家の方は戸別だよ。
-
110 名前:109:2025/02/15 17:55
-
そもそも、自治会の加入率自体が、全国的に7割程度なんだよね。
自治会に加入していないからと言って、ゴミを出させないというのは違法だと出てきたよ。
-
111 名前:匿名さん:2025/02/15 18:12
-
昔はうちの町会も、ゴミの入れ物の用意と管理は町会でしているのだから、捨てるなら町会へ入らないと駄目だと町会長が言った。
でも今は町会途中で抜けた人も普通に捨てている。
捨て方が悪ければ問題になるだろうけれど、今のところ特にないみたい。
未加入の人の割合が増えれば加入者の負担も大きくなるだろうし、そのときはそのときで考えないとだろうけれど。
空き家とか、未加入の貸家入居者もいるし、今後もっと増えるかも。
-
112 名前:匿名さん:2025/02/15 18:33
-
>>105
102の私に聞かれましても汗
#99 2025/02/15 17:03
[匿名さん]
>>59
うちの市は、その逆。
燃えるゴミは各家ごとの個別収集、プラスチックゴミや紙ゴミ、ビンや缶は町内ごとにゴミ置き場があります。
「町内ごと」と書いてありますよね。
組ごとなら、それは普通だし住民が当番などして管理もしてます。
-
113 名前:匿名さん:2025/02/15 21:33
-
>>110
正解
-
114 名前:匿名さん:2025/02/15 21:35
-
>>110
そんなこと法律で決まってるんかい
-
115 名前:匿名さん:2025/02/15 21:36
-
自治会入ってない人には
ゴミ捨て代だけ払わせればいいんだと思う
-
116 名前:匿名さん:2025/02/15 21:44
-
>>110
そう、ごみを捨てられないのは法律違反。
だから指定されたごみ捨て場が最寄りになるかは分からないね。
指定された場所以外に捨てたら不法投棄になる。
-
117 名前:匿名さん:2025/02/15 21:45
-
自治会の人からゴミ捨て場を使わせてもらえなかった人のために個別収集されるようになったというニュースがあったと思う。
そうなると税金も余計にかかってしまうね。
-
118 名前:匿名さん:2025/02/15 21:46
-
>>110
ゴミを出せないわけではないよ。
「自治会のごみ収集場は使えない」ってだけ。
自分でゴミ処理場や焼却場まで持ち込むのは自由だよ。
そこは市民なら誰でも持ち込める。
-
119 名前:匿名さん:2025/02/15 21:47
-
>>117
輪に入らないはみ出しものって本当に迷惑ですね
-
120 名前:匿名さん:2025/02/15 22:06
-
自治会に入りたくないのなら賃貸マンションにでも住めばいいのに。分譲ですが理事会は輪番制です。賃貸の人が増えて、世帯数多いのに少ない人数で回しています。輪番制に組み込まれたくないからあえて賃貸を選ぶ人も多いです、
-
121 名前:匿名さん:2025/02/15 22:23
-
>>114
自治会非加入でゴミ捨て場「出禁」は違法か 最高裁に舞台が移った住民トラブル
産経新聞2022/11/19 06:00
タイトルを検索してもらうと出てくる
自治会を数年前に脱会した夫婦が、ゴミを捨てることを自治会に禁止され、ゴミ屋敷になって、自治会は所有権の乱用だとして訴えた。
結局最高裁まで争って、
大阪高裁は、「たとえ自治会に入っていなくても維持管理費などの負担を求めればよく、「非自治会員の利用を一切認めないのは正当化できない」と判断。そうした金銭負担の提案を夫妻にすることなく〝出禁〟(出入り禁止)としたのは、入会の強制に等しいとして計30万円の支払いを命じた。」
-
122 名前:匿名さん:2025/02/15 22:45
-
自治会によって未加入の人の扱いは違うんだね。
うちの自治会は、ゴミ当番と収集所の維持費用を加入者同様に負担することで、未加入者も問題なく捨てられる。
分別ゴミステーションは、箱も市の委託業者が収集日に毎回設置回収するから、利用者は当番の時に掃除するだけ。
可燃ゴミも分別も自治会は管理してない。
自治会の組単位で利用する場所や当番を決めているから、組の編成変えがあるときだけ、捨てる場所が変わった家には自治会から知らせがいくけどね。
当番替わってほしい時とか、加入未加入関係なしに交代してもらってるよ。
だから、加入者は減る傾向。
今はお祭りも簡素化してきてるから、脱会する気はないけど、この先どうなるか。
-
123 名前:匿名さん:2025/02/15 22:51
-
>>121
無料で捨てさせるのは無しってことだね。
未加入ならゴミ捨て料金を払わせた上で、
ゴミ捨てを許可するってことで。、おっけ。
-
124 名前:匿名さん:2025/02/15 22:57
-
>>118
自治会のごみ収集場っていうのは自治会のものなの?
-
125 名前:匿名さん:2025/02/15 22:57
-
月曜日。市役所に電話して聞いてね。
行政でビン回収をしてない自治体があるのか知りたいわ。
自治会入ってなければ個人でどこかに捨てるなんて。
公平性が担保されてないよね。
-
126 名前:匿名さん:2025/02/15 23:00
-
>>123
あなた特徴的過ぎる。w
-
127 名前:匿名さん:2025/02/15 23:05
-
>>122
>収集所の維持費用
これは自治会に払うのですよね。
先方から集金に来るのですか?
-
128 名前:匿名さん:2025/02/16 06:56
-
うちの地域のゴミステーションの囲いは自治会費から出ています。
なので、破損の連絡をするならうちの場合は自治会だな。
-
129 名前:匿名さん:2025/02/16 09:43
-
>>115
自治会に騙されてる人多すぎ。
妄信してるとバカを見るよ。
-
130 名前:匿名さん:2025/02/16 10:03
-
>>124
そうですよ。
自治会予算でコンテナを購入しています。
-
131 名前:130:2025/02/16 10:04
-
>>127
年に一度払う自治会費から賄われています。
-
132 名前:130131:2025/02/16 10:05
-
>>129
分かっていないのはあなたの方です
-
133 名前:匿名さん:2025/02/16 10:08
-
>>130
コンテナ外に捨てれば良いんじゃないの?
コンテナは自治会のものでも、
その場所は自治会のものじゃないんだろうから。
-
134 名前:匿名さん:2025/02/16 10:11
-
>>133
屁理屈だね
コンテナ外に捨てたらカラスが荒らすよ!
それ掃除するのは自治会当番だから。
めちゃくちゃ迷惑!
自分のゴミは自分で処理場まで持って行け!
-
135 名前:匿名さん:2025/02/16 10:12
-
>>133
街をきれいにするためにコンテナ置いてゴミが見えないようにしてるんでしょう。
外にゴミおいたら台無しだ。
-
136 名前:134:2025/02/16 10:14
-
>>135
一番の目的はカラスの害を防ぐためだと思う
133みたいなのは地域にとってゴミです
-
137 名前:匿名さん:2025/02/16 10:17
-
>>133
不法投棄
-
138 名前:133:2025/02/16 10:17
-
掃除は自治会入ってなくてもやればいいし、
コンテナ使うなと言うなら
自分でネットを用意して捨てれば良いと思うけど。
うちのところは入ってない人も捨ててるし、
うちは入ってます。
-
139 名前:匿名さん:2025/02/16 11:12
-
自由には責任が伴うんだよ
-
140 名前:122:2025/02/16 13:14
-
>>127
自治会は関係ないです。
収集所のフェンスを作ったり修理したりでお金がかかるときは、みんなで出し合います。
そろそろ修理したほうがいいと思った人が、その時の組長に声を掛けて、有志で買い物や作業をし、組長が利用している各戸から割り勘で集金します。何年かに一度のことです。自治会に報告もしません。
うちの収集所は一時期カラスがよく来たので、市から無料貸与のネットの他にフェンスも作りましたが、同じ自治会内の他の収集所はネットを被せるだけの所もあり、そういう所は維持費もかかりません。
-
141 名前:匿名さん:2025/02/16 14:18
-
これをきっかけに
入会したら
自治会費払ってないようだからお金あるでしょ
まとめて業者におねがいしたら
-
142 名前:匿名さん:2025/02/16 14:29
-
>>140
組長が自治会に入ってないお宅に集金に行くんだ
各戸で反対する人がいないのは珍しいですね
何世帯で使ってるのでしょうか?
-
143 名前:匿名さん:2025/02/16 15:03
-
>>142
うちの収集所は30戸くらいです。反対意見は聞きませんね。集金は何年かに一回だし、たぶん、みんな「うちもいずれは」と思ってるのではないでしょうか。その時、自分がゴミを捨てられなかったら困りますから。
働いていて収集時は留守の家が多くて、当番が当たった時仕事を休めなくて交代を頼むのが面倒だし、戸別収集になったらいいのにと思ってます。
-
144 名前:匿名さん:2025/02/16 15:14
-
>>143
なにかを
30戸へ事前のお伺いは誰が発信して、どんな手段でお知らせするんですか?
個別にチラシをポストに入れる?
自治会には入ってないのに、組長が世話するの?
反対意見もないし、それなら自治会に加入してても何ら問題なさそうなものなのに。