育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12452587

自治会を脱退してます。

0 名前:匿名さん:2025/02/14 09:46
ゴミは自宅前に個別に出しますが、ビンは瓶回収ボックスに捨てています。最近、この回収ボックスの1辺が破壊されていたので新しい物に換えた方がいいのでは?と、ゴミセンターに連絡しょうかなと思ったのですが、自治会が管理?余計な事なのか?皆さんのお住まいはどうですか?
70 名前:匿名さん:2025/02/15 09:30
自治会には入らない、会費も払わない


でも回収ボックスには瓶を捨てる、

って、
平たく言えば、泥棒だよ。泥棒!
71 名前:匿名さん:2025/02/15 09:33
>>70
不法投棄でしょう
72 名前:匿名さん:2025/02/15 09:45
>>71
これも不法投棄になるのね。
73 名前::2025/02/15 09:54
アドバイスをして下さった方々、ありがとうございました。
破損しているので気になりますが、様子見をする事にします。
〆ます。
74 名前:匿名さん:2025/02/15 12:12
>>73
話の内容、質問等わからないのならスレ立てないでくださいね?おバカさん。
75 名前:匿名さん:2025/02/15 12:36
>>73
全員が自治会加入する必要はないです。
問題は市役所に問い合わせましょう。
それで反応しないしなら県に言うといいです。
76 名前:匿名さん:2025/02/15 12:48
>>70
どうして泥棒になるのよ。。
有用物のピンを提供する手間を無償でかけてるのに。
77 名前::2025/02/15 13:03
>>75
そうですよね、我が家以外も未加入のご家族(同自治会)もいらっしゃいました。
78 名前:匿名さん:2025/02/15 13:06
>>70
あなたは村八分してるんですよ。理解できてます?
79 名前:匿名さん:2025/02/15 13:11
>>78
自治会抜けたらごみ収集場所は使えない。
当たり前のことだよ。
80 名前:匿名さん:2025/02/15 13:19
>>76
収集場を管理して清掃しているのは自治会、
当番で清楚してる。
そこに参加しないくせに瓶だけ捨てに来るなんて、

泥棒だよ。
これは立派な搾取です。
81 名前:匿名さん:2025/02/15 13:21
>>80
清楚ではない、清掃です。苦笑
82 名前:匿名さん:2025/02/15 13:22
>>77
未加入なのに自治会が運営するビン回収ボックスを利用するんですか?
利用してもいいと言われましたか?
83 名前:匿名さん:2025/02/15 13:30
自治会にぜひ確認してくださいね。

参考までに
国立環境研究所の記事を抜粋して貼っておきます

私たちが2020年に全国の市町村を対象に行った調査では、70%の市町村で自治会未加入者がごみ集積所を使えないといったトラブルが起こっていました。

ごみは全ての家庭から出されるものです。自治未加入者にとっては、自治会は任意団体であって、そこに入っていないという理由でごみ収集という重要な行政サービスが使えないのは受け入れにくいことでしょう。市町村側も、ごみの収集・処理に支障が出ないように配慮しなければなりません。自治会未加入者から市町村に相談があれば、対応に苦慮しつつ、清掃センターへのごみの持ち込みができることを案内したり、一定数以上の世帯が集まれば新しくごみ集積所が設置できることを案内したりしているようです。


私たちがつくば市の自治会長を対象に行ったアンケート調査(2019年実施、回答者数402人)では、約7割の自治会が「自治会未加入者の利用を許可していない。」と回答しました。自治会はごみ集積所の管理に自治会員から集めたお金(自治会費)を使ったり、役員を置いたりしているので、自治会員以外には使わせられないという理由です。しかし、「自治会未加入者が勝手にごみ集積所を使って困っている。」いう声や、「ごみ当番の苦労を知らないので、ごみの分別も守らない人が多い。」といった声もあり、利用できない仕組みのなかで勝手に捨てる人やそれによって生じる問題もあることが分かりました。

一方、約3割の自治会は自治会未加入者も利用できるようにしていて、そのうち約半数では利用料金をとっていました。料金は1年間で500円から高いところは12,000円と幅広く、他の自治会員と負担の差がないよう、自治会費と同額にしているところもありました。ただし、「利用料金の徴収が大変。」、「ごみ当番の調整にも手間がかかるので結局免除している。」といった声もあり、受け入れる側の自治会にも様々な負担があることが分かりました。
84 名前:匿名さん:2025/02/15 13:32
自治会の負担によって、瓶回収を利用出来ることを感謝すべきですね。

まあ、本来は利用してはいけないことをしている可能性も7割あるわけで、
その場合は

搾取

ですね
85 名前::2025/02/15 13:36
よく知りませんが、生ゴミ回収場所と瓶回収ボックスの場所は違います。生ゴミを出しに行っている人達は順番で掃除しているかもしれませんが、瓶は誰もしていません。
86 名前:匿名さん:2025/02/15 13:36
>>85
瓶回収ボックスを管理しているのは自治会だと思いますが。
87 名前:匿名さん:2025/02/15 13:38
>>85
だから自治会に、そこを利用していいかどうかはっきり確認してから書いてよ。
88 名前:匿名さん:2025/02/15 13:40
>>85
83の記事読んだ?
現実に、全国7割の自治会が、「未加入世帯のゴミ捨て場利用は認めない」
としているんですよ。

ゴミ捨て場には瓶回収も当然含むはずですよ。
89 名前::2025/02/15 13:42
>>87
??
昔から住んでいらっしゃる自治会の方に伺って、その場所に出しています。
90 名前:匿名さん:2025/02/15 13:43
>>89
だったら、ボックスが壊れている件もその方に相談したらいいんじゃないですか
91 名前:匿名さん:2025/02/15 13:58
>>89
その人は権限のある役員なんですか?
92 名前:匿名さん:2025/02/15 14:10
>>85
市に言う方がいいのでは。
市が自治会ですといえば諦める
93 名前:匿名さん:2025/02/15 14:11
>>89
脱退後に?
94 名前:匿名さん:2025/02/15 14:12
>>89
それは脱退後も利用していいと許可を得ているのですか?
95 名前:匿名さん:2025/02/15 14:18
>>89
脱退しても使っていいと言われてもいるのなら、
箱が破損していることも、その人に言えばいいじゃん。

何をぐずぐず言ってるんだか。
96 名前:匿名さん:2025/02/15 14:25
>>79
だから市に言えばいいんですよ。

堂々巡りしててアホみたい。

自治会は、市のやる事を小規模単位で請け負ってるだけ。
97 名前::2025/02/15 14:39
〆後に、複数ご意見をぶつけられたのでまた返答してしまいました。
再度、〆ます。
98 名前:匿名さん:2025/02/15 14:51
ぶつけられた…
99 名前:匿名さん:2025/02/15 17:03
>>59
うちの市は、その逆。
燃えるゴミは各家ごとの個別収集、プラスチックゴミや紙ゴミ、ビンや缶は町内ごとにゴミ置き場があります。
100 名前:匿名さん:2025/02/15 17:18
>>99
町内単位でしかゴミ置き場がないと、捨てに行くのに苦労する人もいそうですね。
101 名前:匿名さん:2025/02/15 17:23
>>100
たまに車でごみ捨てにくる人見るね。
カートみたいなので運んできたり。
102 名前:匿名さん:2025/02/15 17:27
>>101
そりゃそうだよね
町内ごとなんだから
103 名前:匿名さん:2025/02/15 17:30
自分のところのやり方が全国共通だと息巻いてる人がいるようね。
地域のルールはその地域でしか適用されないんですよ。
自治会がゴミ箱にお金出したり管理していない所もあるんです。
ゴミ収集は基本自治体の仕事であって、自治会がどうのというのは地域のルールですよ。

主さんのところは違うんじゃないの?
104 名前:匿名さん:2025/02/15 17:32
>>99
町内という1単位だとエリア広いね
105 名前:匿名さん:2025/02/15 17:38
>102
町内ごと、というか、
組ごとじゃない?
106 名前:匿名さん:2025/02/15 17:38
>>104
そうだよね。
ゴミ捨てだけではなく、清掃活動も遠い人がバケツに水くんで運んできたり、結構たいへんみたい。
うちの町会だと遠くても50メートルも離れてないとは思うけど。
107 名前:匿名さん:2025/02/15 17:39
>>103
>2020年に全国の市町村を対象に行った調査では、70%の市町村で自治会未加入者がごみ集積所を使えないといったトラブルが起こっていました。
って83に書いてあるけど、読んだ?

7割が自治会。
主さんところはどうだろうね。
108 名前:匿名さん:2025/02/15 17:48
自治会長にはっきり聞けばいいのに
109 名前:匿名さん:2025/02/15 17:51
>>107
そんなに多くの場所が?
私の家も実家も自治会関係ないし、実家の方は戸別だよ。
110 名前:109:2025/02/15 17:55
そもそも、自治会の加入率自体が、全国的に7割程度なんだよね。
自治会に加入していないからと言って、ゴミを出させないというのは違法だと出てきたよ。
111 名前:匿名さん:2025/02/15 18:12
昔はうちの町会も、ゴミの入れ物の用意と管理は町会でしているのだから、捨てるなら町会へ入らないと駄目だと町会長が言った。
でも今は町会途中で抜けた人も普通に捨てている。
捨て方が悪ければ問題になるだろうけれど、今のところ特にないみたい。
未加入の人の割合が増えれば加入者の負担も大きくなるだろうし、そのときはそのときで考えないとだろうけれど。
空き家とか、未加入の貸家入居者もいるし、今後もっと増えるかも。
112 名前:匿名さん:2025/02/15 18:33
>>105

102の私に聞かれましても汗

#99 2025/02/15 17:03
[匿名さん]
>>59
うちの市は、その逆。
燃えるゴミは各家ごとの個別収集、プラスチックゴミや紙ゴミ、ビンや缶は町内ごとにゴミ置き場があります。

「町内ごと」と書いてありますよね。
組ごとなら、それは普通だし住民が当番などして管理もしてます。
113 名前:匿名さん:2025/02/15 21:33
>>110
正解
114 名前:匿名さん:2025/02/15 21:35
>>110
そんなこと法律で決まってるんかい
115 名前:匿名さん:2025/02/15 21:36
自治会入ってない人には
ゴミ捨て代だけ払わせればいいんだと思う
116 名前:匿名さん:2025/02/15 21:44
>>110
そう、ごみを捨てられないのは法律違反。
だから指定されたごみ捨て場が最寄りになるかは分からないね。
指定された場所以外に捨てたら不法投棄になる。
117 名前:匿名さん:2025/02/15 21:45
自治会の人からゴミ捨て場を使わせてもらえなかった人のために個別収集されるようになったというニュースがあったと思う。
そうなると税金も余計にかかってしまうね。
118 名前:匿名さん:2025/02/15 21:46
>>110
ゴミを出せないわけではないよ。

「自治会のごみ収集場は使えない」ってだけ。

自分でゴミ処理場や焼却場まで持ち込むのは自由だよ。
そこは市民なら誰でも持ち込める。
119 名前:匿名さん:2025/02/15 21:47
>>117
輪に入らないはみ出しものって本当に迷惑ですね

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)