NO.12453049
備蓄米って
-
0 名前:匿名さん:2025/02/14 15:31
-
どういう形で販売されるんだろう。
袋に
「政府備蓄米」
と記載される?
そこに銘柄もあるんだろうか?
「コシヒカリ 政府備蓄米」
とか?
-
1 名前:匿名さん:2025/02/14 16:51
-
普通に令和6年度産
って書いてるんじゃない?
たまーに5年度。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/14 16:52
-
業務用に出すんじゃなかったっけ。
昔ココの何かのスレに書いてあった。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/14 16:55
-
テレビニュースでどこかのお米屋さんが、うちに回ってくるかどうかもわからないと言っていた。
お米屋さんが知らないんだから、一般人はもっと知らないかも。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/14 16:57
-
消費者の方達の記憶に新しい「平成の米騒動」をきっかけとして、主食であるお米をどのような状況下でも安定的に供給できるようにするため、お米の備蓄制度が作られました。
この制度は、政府が買い入れたお米を全量低温で保管し、一定期間経過後、消費者に「たくわえくん」という愛称で販売しています(いわゆる回転備蓄方式)。
目黒区のページにあった
-
5 名前:匿名さん:2025/02/14 17:05
-
>>4
たくわえくん
見てみたい。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/14 17:11
-
通常の保管期間が過ぎたやつとかは
おせんべいとかそういう系になるというのは聞いたことがあるが
今回はどうなんだろう
売り渋りしているっていうからね
米価ががあがるわけだわ
さがるかな
-
7 名前:匿名さん:2025/02/14 17:59
-
備蓄米ってどれくらの期間、備蓄してるの?
どんどん出さないと古くなって不味くなるよね。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/14 18:03
-
>>4
へー
-
9 名前:匿名さん:2025/02/14 18:03
-
>>7
毎年回転させてると思いますよ
-
10 名前:匿名さん:2025/02/14 18:06
-
美味しいのかな
-
11 名前:匿名さん:2025/02/14 18:08
-
>>6
私が見た記事では、転売業者が買い占めて大量に在庫抱えてるって書いてあった。
だとしたら備蓄米が出ることで下がりそうだけどどうなるだろうね。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/14 18:21
-
>>11
政府はそれを促すために備蓄米を放出しますよって宣言してるってワイドショーとかで言ってた。
政府が放出する備蓄米の総量を21万tって言うのも、行方不明のお米(業者とかの最高値まで保有してる)が21万tだからだって言ってた。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/14 18:49
-
農家は米野菜の値上げでホクホクだろうよ!
-
14 名前:匿名さん:2025/02/14 18:59
-
>>13
バカだなぁ…
物価高騰で、人件費も水や肥料や飼料や燃料や必要なものも全部高騰している中で、農家さんらにとってウハウハな儲けになるわけないでしょ…
空中にポーンって米や野菜や豚肉などが現れてるとでも思ってる?
-
15 名前:匿名さん:2025/02/14 19:05
-
>>13
頭悪すぎ
┐(-。-;)┌
-
16 名前:匿名さん:2025/02/14 19:11
-
>>15
お前よりマシだわ(*≧∀≦*)
-
17 名前:匿名さん:2025/02/14 19:23
-
>>13
米や野菜が倍の値段になっても農家は全然、儲かってないらしいよ。
どこが儲かってるんだろうね、やっぱり農協か?
-
18 名前:匿名さん:2025/02/14 19:31
-
>>17
農協が儲かっている。ホクホクだわ。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/14 19:31
-
>>17
ぜんぜんってことはないと思うよ。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/14 19:34
-
>>17
経費がかかってるからね。
経費は上がってる。
石油会社はもうかってるんじゃないだろうか。