NO.12454912
葬儀代の相場っていくらくらい?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/15 16:48
-
家族葬で30人くらいの諸々全部込みで、
150万て高い?安い?
-
44 名前:匿名さん:2025/02/16 12:12
-
考えてみたら、お坊さんって別に必要ではないよね。
家族でお別れの時間を設けて、それでいいのかも。
今後はお墓も立てないんだし、
仏壇だって結局処分に困る。
家には遺影だけ残れば、そこに花を飾って毎日みたらいい。
-
45 名前:匿名さん:2025/02/16 12:20
-
>>44
私も何十万もかけて、お坊さんなんていらないと思うけどね。
でも、お坊さんのお経がなくて、焼香もなかったら葬儀なんて数分で終わっちゃう(笑)
皆で集まって、すぐに棺にお花を入れてあげて、火葬場、という感じでいいのかな。
-
46 名前:38:2025/02/16 12:20
-
>>43
兄が自宅で亡くなったので、身体を整えてもらい、
仏壇周りの置物、棺桶準備。
家族でお通夜する。一応宗派のお経を家族で行う。
翌日、火葬場の時間まで待ち、葬儀社の車で火葬場まで。
以上です。
火葬場に行くまでの間、兄の数少ない友人が来てくれて
お別れしてくれました。
-
47 名前:匿名さん:2025/02/16 12:22
-
>>45
思う。
-
48 名前:匿名さん:2025/02/16 12:24
-
>>46
火葬場に行くまでの間、兄の数少ない友人が来てくれて
お別れしてくれました。
こういうの↑遺された者としてはありがたいよね。
最後の真心
-
49 名前:匿名さん:2025/02/16 12:26
-
>>44
小さなお葬式でも田舎はそうはいかない。
-
50 名前:匿名さん:2025/02/16 14:58
-
>>49
だから家族だけにするのが増えてるんだと思う。
お香典もなし。
最近、「小さなお葬式」やりますという葬儀屋がいっぱいできた。
-
51 名前:匿名さん:2025/02/16 15:03
-
>>49
今現代でも??
うるさい親戚まだ居るの?
-
52 名前:匿名さん:2025/02/16 15:10
-
>>51
親戚というよりお坊様と檀家の繋がりが強いのです。
-
53 名前:匿名さん:2025/02/16 15:14
-
>>52
ああ、お寺か。
そういうつながりがあるんですね。
へー。
-
54 名前:匿名さん:2025/02/16 15:34
-
>>44
お墓に入れなければいらないのかな。
-
55 名前:匿名さん:2025/02/16 15:37
-
>>46
家族が読経出来るなんてなかなかないよね。
完全なる家族葬ですね。
身体を整えたのは誰なんですか?
お棺はどこで買ってきて、どうやって納棺したんですか?
映画おくりびとみたいに、納棺師に頼むとか?
-
56 名前:匿名さん:2025/02/16 15:45
-
今は火葬場が混んでいるので、直ぐに次の日に、とは出来ないんですよね。
-
57 名前:匿名さん:2025/02/16 16:05
-
>>56
それ東京の話では?
地方は待たなかったよ。
-
58 名前:匿名さん:2025/02/16 16:08
-
>>57
都内ではないけれど、うちの方もそんなかんじ。
-
59 名前:匿名さん:2025/02/16 16:43
-
>>51
49さんじゃないけどいるよ。
まだまだ生きそう。
-
60 名前:匿名さん:2025/02/16 16:55
-
>>59
かなりのご老人よね?
今はもうアラフィフの世代の方が力握ってない?
-
61 名前:匿名さん:2025/02/16 17:32
-
>>57
家も都内ではないけど、
義父の時も母の時も3日程待った。
友引もできないしね。
-
62 名前:匿名さん:2025/02/16 18:18
-
>>55
読経は、家族に1人できる人がいたので任せてました。
身体を整えるのもお棺も納棺も全て葬儀社の方がしてくれました。
-
63 名前:匿名さん:2025/02/16 18:32
-
関係ないけど、草加はお坊さんを呼ばないで、参列者、皆でお経を唱えるんだっけ。
-
64 名前:匿名さん:2025/02/16 20:08
-
>>49
田舎は村全部が家族という考えがあるらしい。
家族葬=親族+村人全員
夫の田舎では葬儀連絡を新聞に載せ、有線で放送されるのが普通。
しなかったら近所から非難轟々でした。
-
65 名前:匿名さん:2025/02/16 20:19
-
>>64
山奥ですか
-
66 名前:64:2025/02/16 20:26
-
>>65
山の中です
-
67 名前:匿名さん:2025/02/16 20:44
-
>>66
大変でしたね。
でもその山の中の大自然が、今の立派なご主人を育んでくれたのですよね。
そこは感謝ですね。ー
-
68 名前:匿名さん:2025/02/16 21:57
-
とりあえず葬儀代って200以上はかかるってことだよね…
-
69 名前:匿名さん:2025/02/16 21:58
-
>>68
お布施とか位牌代とか戒名代とか納骨の儀とかそういうのを入れなければ、そこまではしないと思う。
-
70 名前:匿名さん:2025/02/17 00:31
-
>>63
そうかは、お香典は全部回収され
その代わり葬儀代はかからないらしい。
シングルマザーは婦人会?みたいので歌を歌うみたいね。
子供の学費もカンパして大学に行かせるとか。
団結力凄いけど、お金集金されて本当は誰が良い思いしてるかなんてどうでもよくなっちゃうんだろう。
-
71 名前:匿名さん:2025/02/17 02:11
-
義実家にある仏壇
うちは女の子一人だし、義両親亡くなって10数年
もう処分することにする。
義実家も売却する。
お寺とももう縁を切る。
夫が亡くなってもお坊さん呼ばない。
無宗教で家族葬にする。
-
72 名前:匿名さん:2025/02/17 07:24
-
>>64
こういうところって情の繋がりで温かそうなイメージだけど 1つ間違えたら村八分。怖い。
別のスレでも属してなかったらゴミも捨てるなって怖い。
-
73 名前:匿名さん:2025/02/17 07:28
-
>>60
かなりの老人?
そんなことない。
80代後半だけどめちゃめちゃ元気。
下手したら、というか恐らくこっちが先に死ぬ。
-
74 名前:匿名さん:2025/02/17 07:37
-
>>70
そんなことに他人が介入することこそがおかしいと思わないんだろうか?
-
75 名前:匿名さん:2025/02/17 08:38
-
>>73
80代後半、ほら、かなりのご老人じゃん!
もう少しの我慢だ。
-
76 名前:匿名さん:2025/02/17 09:04
-
>>75
えー その世代の人って元気な人はすこぶる元気だよ。
120くらいまで生きそうに見えるよ。
-
77 名前:匿名さん:2025/02/17 09:51
-
>>76
今だけだよ。
コロナワクチンや帯状疱疹ワクチンをどんどん勧めてあげましょう。
-
78 名前:匿名さん:2025/02/17 10:19
-
一人暮らしの姉が孤独死した時は、検死後に警察に家族葬専門業者の人が迎えにきてくれて、
葬儀社で一晩安置してくれて通夜は無し。
翌日、葬儀も何も無しで葬儀会社から火葬場へ行って、火葬の直前にお寺さんに読経してもらって火葬。
火葬後は遺骨をお寺に持っていって、そのまま初七日の法要をしてもらいました。
葬儀会社へは10万円、お坊さんに3万円だったかな。
-
79 名前:匿名さん:2025/02/17 10:26
-
>>78
なんか寂しいね
-
80 名前:匿名さん:2025/02/17 12:44
-
コロナ前ですが葬儀屋の家族葬20名までで98万でした。
20名以上だと精進落としの料金がグッと上がったので呼ぶ親戚を絞った記憶があります。
葬儀屋さんに頼むとと三桁は覚悟ですねえ。
他に戒名でお坊さんに包んだり、納骨は遠方だから違うお坊さんにつつんだり、でなんだかんだ150万かな。
-
81 名前:匿名さん:2025/02/17 13:25
-
>>80
お坊さんコミで150万は格安かと。
-
82 名前:匿名さん:2025/02/17 15:43
-
>>81
そーなの?
-
83 名前:匿名さん:2025/02/17 16:05
-
>>82
戒名代って私の周りできいたところでは、一番安くて30万なんだよね。
それに加えて読経してもらったり、遠方で納骨してもらったりだと、それだけで50万はかかると思う(旅費や食事代は別)。
納骨のとき石材の人にも10万以上払うんじゃなかったかな?
墓石に名前追加してもらったり、墓石動かしてもらったりするから。
田舎ってごめんなさい。檀家の減っているような人口少ない辺りは、もっと高くて普通みたいなことはきいたことがある。
-
84 名前:匿名さん:2025/02/17 17:01
-
>>83
小さなお葬式ではないけど、
似たような形式の所を利用。
斎場?から
宗派のお寺さんを紹介してもらった。
戒名込みで一律11万。
家は四十九日も一緒にやったので
プラス5万。
東京近郊です。
既にあったお墓は、
超田舎だからか納骨の時のお布施は
あちらから1万円と提示されました。
石材店に払った金額は1万8千円でした。
-
85 名前:83:2025/02/17 17:06
-
>>84
葬儀会社から紹介してもらえるところは安値らしいですね。
うちはお寺さんの関係があって、それはできなかったのです。
石材店そんなに安かったんですね。
私が一桁間違えてたかな。
-
86 名前:匿名さん:2025/02/17 17:12
-
坊主丸儲けだね
戒名だのお経のお礼なんてそもそもタダみたいなものに適当に値段つけてるんだから
夫のお婆さんが生前に、自分の戒名は院号をつけて欲しいと言ったら何百万かかるといわれて激怒していたそうな。
結局亡くなってから院号つけていたけどそんなにかかったとは聞いていない。
私の父は最初普通の戒名で確か10万だったけど、後から母が院号つけた戒名に変えてほしいと言い出して20万だか30万だか支払った記憶がある。
-
87 名前:匿名さん:2025/02/17 17:16
-
>>86
お寺さんへの普段の付き合いとか長さとか、そういうので戒名の金額も大幅に変わったりするらしい。
フィーリングなんですね。
-
88 名前:匿名さん:2025/02/17 17:25
-
縁起が悪いという人もいるかもだけど、
支店がいくつもあるセレモニーハウスのような所は、
生前予約で割引があったりする。
危篤状態の時に、
資料を取り寄せるだけでも適用される。
病院や施設の紹介だと、
高くついたりする。
-
89 名前:匿名さん:2025/02/17 18:45
-
>>88
あ!病院で亡くなると、病院から紹介される葬儀屋の言い値にされるって聞いてたから、父がもう持たないってなってから葬儀屋さん探して決めておきました。
亡くなったら速攻で出されるから、それから探していたら時間あんまりないのよね。
-
90 名前:匿名さん:2025/02/17 19:17
-
>>89
父親が私立の大学病院で亡くなったんだけど、霊安室の近辺で複数の葬儀屋が何人かふらふらしてて声を掛けてきたっけ。
互助会に入ってて葬儀社は決まっていたので、勧誘は受けなかったけど、あれ獲得?すると病院にもいくらかマージンが入るんだろうね。
家族が亡くなって気も動転しているだろうし、相場もよく分からないし、そこを狙われて吹っ掛けられそう。
縁起は悪いかもしれないけど、高齢だったり、もうそろそろかなと分かったら、相場などもしっかり調べて、ある程度、前もって決めておかないとだめだと思う。
-
91 名前:匿名さん:2025/02/17 21:46
-
>>90
そうですね。前もってよく調べた方がいいですよ。
以前実母が亡くなったときの葬儀会社、義母が亡くなったときに連絡したら、料金割引してくれました。
しかも義母は自分で互助会に入っていて別の葬儀会社だったので解約になったのですが、解約金もそこの葬儀会社が負担してくれました。
-
92 名前:82:2025/02/18 07:56
-
>>83
ありがとう
自分の時、坊さん要らん。
戒名なんて勿論要らん。
火葬だけで。さすがにこれは・・
死んでからのお金なんて、これからも生きてかなきゃならない人に残して。
-
93 名前:匿名さん:2025/02/18 12:01
-
>>0
自分の体験・レスの内容を見ていると、
高いとは思わなかった。
適正価格では?