NO.12454912
葬儀代の相場っていくらくらい?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/15 16:48
-
家族葬で30人くらいの諸々全部込みで、
150万て高い?安い?
-
1 名前:匿名さん:2025/02/15 16:54
-
お花代も込み?花輪は別だよね?
遺体の預かりもあり?
お寺さんのお布施は別?
なんか質問だらけになってしまってごめんなさい。
お寺さんのお布施が別だとしてもまあ普通かなと。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/15 16:59
-
葬儀会社によっても違うよ。
だいたいの予算がネットで書いてあるよ。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/15 17:07
-
母の時ですが、たまたま空きがあったお寺さんでお通夜なしの1日葬で30万でした。
お坊さんは呼ばなかった。
あとは全部込み込み。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/15 17:09
-
>>3
お寺で葬儀をしたのに読経はなかったということですか?
-
5 名前:匿名さん:2025/02/15 17:12
-
>>4
はい、ありませんでした。
葬儀場だったら、もっと高かったかもしれません。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/15 17:17
-
10年前だけど、5人だけの家族葬、食事もなし、配ったものもなし、
市の斎場てわお通夜してお葬式、花は少しいいものにして、お坊さんにきてもらって四十九日も同時にやってもらって70万ほどだった。
頼んだのは、家族葬専門の小さいところ。
今年のこと、孤独死していた義妹を家族3人だけでお葬式して、お坊さんもなし、お通夜もなし(一応、葬儀会社の一室に遺体は安置していた)ごく簡単な直葬で、写真たてとか骨壷とか合わせて25万程度だった。
お坊さんを呼んで、30人に食事を出したり、会葬御礼の品とか、追加の花とかつけたら、150万行くかなー?
家族葬専門のところだと高いような気もしますが、大手ならそれくらいするかもしれません。
-
7 名前:匿名さん:2025/02/15 17:26
-
今直葬とかあるよね。
あれが一番安いのかなぁ。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/15 17:27
-
総勢14人の家族葬で
通夜払いと精進落としして
140万くらいだった。葬儀屋に払ったのは。
お坊さんへの謝礼やお車代等を
除いて。
-
9 名前:匿名さん:2025/02/15 17:39
-
>>7
火葬が無いという事ですか?
-
10 名前:匿名さん:2025/02/15 17:53
-
火葬場が混んでる場合、
待機している日数分の
ドライアイ代が加算される。
火葬代は、
地域によって異なる。
-
11 名前:6:2025/02/15 18:00
-
>>9
直葬というのは
宗教なし、一番最低限の簡単なお葬式ののことよ。
簡単と言っても祭壇みたいなところに写真を飾って、その前にお棺を布被せて置いて、線香もたく。お焼香もした。
ただ、あまり派手な飾りはなかった。
お焼香が済んでお棺に花を入れてお別れをしたら、斎場に運んで焼いてもらう。
お骨を渡されて、それで終了でした。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/15 18:01
-
>>9
通夜等を一切やらずに、
火葬することです。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/15 18:27
-
>>9
日本では火葬なしなんて出来ないのよ。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/15 18:45
-
安いんじゃないの?
3年前に10人くらいの家族葬。
コロナ禍だったので食事なしで、お坊さんの支払い込みで150万円だった。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/15 19:49
-
>>13
直葬とは病院で亡くなって、葬儀なしでそのまま火葬場に行って焼いてもらう事。
これが一番安いと思う。
私もこれでいいや。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/15 20:41
-
>>13
日本は土葬出来るよ。
地域によっては禁止されてるけど土葬出来るところもある。
-
17 名前:匿名さん:2025/02/15 21:14
-
イスラム教徒の土葬墓地がどんどん増えてる。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/15 21:17
-
>>15
私もこれでいいけど、
火葬場があいてなかったら
家で待機するのかな?誰が家まで運んでくれる?
-
19 名前:匿名さん:2025/02/15 21:23
-
>>18
空いてなかったら、葬儀場で保管じゃないの?
-
20 名前:匿名さん:2025/02/15 21:37
-
安い
-
21 名前:匿名さん:2025/02/15 21:45
-
30人でも家族葬って言うんだね。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/15 21:48
-
>>18
結局遺体を運んだり、火葬場の空きを確認したり
葬儀会社の手は必要になるわけだね。
棺がいるもんね(汗)
家で安置するか、葬儀場の安置室だけ借りるか
どちらかになるのかな。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/15 21:53
-
>>22
家出安置するにしても、誰かに運んでもらわないといけないし、ドライアイスを入れたりしないといけないね。
-
24 名前:匿名さん:2025/02/15 21:55
-
先日、家族葬ホールのチラシが入っていて、30人
通夜弁当、引き出物等全て込み込みで60万だった。
上を見たらキリがないだろうけど(このくらいで
できるんだ)と思った。
コレにお寺さんへ払うお布施がプラスされる。
-
25 名前:匿名さん:2025/02/15 21:58
-
>>24
それは良さそうですね。
お寺さんへのお布施はおいくらくらいなんでしょう?
-
26 名前:匿名さん:2025/02/15 22:00
-
>>24
安いね。
でも通夜弁当があるということは、特に寝る場所は用意されていないのかな?
斎場に行くための交通はどうすればいいのかとか、お骨が焼かれるまでの間食事はついてないと思うのでどうするかとか、計画はしておかないと困るかも。
-
27 名前:匿名さん:2025/02/15 22:02
-
普通の値段だと思います。30人ですよね。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/15 22:59
-
>>25
別人ですが
お寺へのお布施に決まりはないというけど、
やはり宗派や地域によって金額の目安は相当違うみたい。
あと戒名がいる宗派は大変なんでしょう?
(うちは浄土真宗だから戒名がない)
-
29 名前:匿名さん:2025/02/15 23:03
-
うち、3年くらい前に小さなお葬式で祖母を送ったんだけど、コロナもあったしで参列者は親族のみ10人程度。
250万とかだった。
高くね?
通夜は確か無くて1日で全部終わらせたと思うけど。
母が持ってた明細見てえ?て思ったんだよね。
-
30 名前:匿名さん:2025/02/15 23:28
-
>>29
それ払えるのが凄いわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>