育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12454912

葬儀代の相場っていくらくらい?

0 名前:匿名さん:2025/02/15 16:48
家族葬で30人くらいの諸々全部込みで、
150万て高い?安い?
1 名前:匿名さん:2025/02/15 16:54
お花代も込み?花輪は別だよね?
遺体の預かりもあり?
お寺さんのお布施は別?

なんか質問だらけになってしまってごめんなさい。
お寺さんのお布施が別だとしてもまあ普通かなと。
2 名前:匿名さん:2025/02/15 16:59
葬儀会社によっても違うよ。
だいたいの予算がネットで書いてあるよ。
3 名前:匿名さん:2025/02/15 17:07
母の時ですが、たまたま空きがあったお寺さんでお通夜なしの1日葬で30万でした。
お坊さんは呼ばなかった。
あとは全部込み込み。
4 名前:匿名さん:2025/02/15 17:09
>>3
お寺で葬儀をしたのに読経はなかったということですか?
5 名前:匿名さん:2025/02/15 17:12
>>4
はい、ありませんでした。
葬儀場だったら、もっと高かったかもしれません。
6 名前:匿名さん:2025/02/15 17:17
10年前だけど、5人だけの家族葬、食事もなし、配ったものもなし、
市の斎場てわお通夜してお葬式、花は少しいいものにして、お坊さんにきてもらって四十九日も同時にやってもらって70万ほどだった。
頼んだのは、家族葬専門の小さいところ。

今年のこと、孤独死していた義妹を家族3人だけでお葬式して、お坊さんもなし、お通夜もなし(一応、葬儀会社の一室に遺体は安置していた)ごく簡単な直葬で、写真たてとか骨壷とか合わせて25万程度だった。

お坊さんを呼んで、30人に食事を出したり、会葬御礼の品とか、追加の花とかつけたら、150万行くかなー?
家族葬専門のところだと高いような気もしますが、大手ならそれくらいするかもしれません。
7 名前:匿名さん:2025/02/15 17:26
今直葬とかあるよね。
あれが一番安いのかなぁ。
8 名前:匿名さん:2025/02/15 17:27
総勢14人の家族葬で
通夜払いと精進落としして
140万くらいだった。葬儀屋に払ったのは。
お坊さんへの謝礼やお車代等を
除いて。
9 名前:匿名さん:2025/02/15 17:39
>>7
火葬が無いという事ですか?
10 名前:匿名さん:2025/02/15 17:53
火葬場が混んでる場合、
待機している日数分の
ドライアイ代が加算される。
火葬代は、
地域によって異なる。
11 名前:6:2025/02/15 18:00
>>9
直葬というのは
宗教なし、一番最低限の簡単なお葬式ののことよ。
簡単と言っても祭壇みたいなところに写真を飾って、その前にお棺を布被せて置いて、線香もたく。お焼香もした。
ただ、あまり派手な飾りはなかった。
お焼香が済んでお棺に花を入れてお別れをしたら、斎場に運んで焼いてもらう。
お骨を渡されて、それで終了でした。
12 名前:匿名さん:2025/02/15 18:01
>>9
通夜等を一切やらずに、
火葬することです。
13 名前:匿名さん:2025/02/15 18:27
>>9

日本では火葬なしなんて出来ないのよ。
14 名前:匿名さん:2025/02/15 18:45
安いんじゃないの?
3年前に10人くらいの家族葬。
コロナ禍だったので食事なしで、お坊さんの支払い込みで150万円だった。
15 名前:匿名さん:2025/02/15 19:49
>>13
直葬とは病院で亡くなって、葬儀なしでそのまま火葬場に行って焼いてもらう事。
これが一番安いと思う。
私もこれでいいや。
16 名前:匿名さん:2025/02/15 20:41
>>13

日本は土葬出来るよ。

地域によっては禁止されてるけど土葬出来るところもある。
17 名前:匿名さん:2025/02/15 21:14
イスラム教徒の土葬墓地がどんどん増えてる。
18 名前:匿名さん:2025/02/15 21:17
>>15
私もこれでいいけど、
火葬場があいてなかったら
家で待機するのかな?誰が家まで運んでくれる?
19 名前:匿名さん:2025/02/15 21:23
>>18
空いてなかったら、葬儀場で保管じゃないの?
20 名前:匿名さん:2025/02/15 21:37
安い   
21 名前:匿名さん:2025/02/15 21:45
30人でも家族葬って言うんだね。
22 名前:匿名さん:2025/02/15 21:48
>>18
結局遺体を運んだり、火葬場の空きを確認したり
葬儀会社の手は必要になるわけだね。
棺がいるもんね(汗)
家で安置するか、葬儀場の安置室だけ借りるか
どちらかになるのかな。
23 名前:匿名さん:2025/02/15 21:53
>>22
家出安置するにしても、誰かに運んでもらわないといけないし、ドライアイスを入れたりしないといけないね。
24 名前:匿名さん:2025/02/15 21:55
先日、家族葬ホールのチラシが入っていて、30人
通夜弁当、引き出物等全て込み込みで60万だった。
上を見たらキリがないだろうけど(このくらいで
できるんだ)と思った。
コレにお寺さんへ払うお布施がプラスされる。
25 名前:匿名さん:2025/02/15 21:58
>>24
それは良さそうですね。
お寺さんへのお布施はおいくらくらいなんでしょう?
26 名前:匿名さん:2025/02/15 22:00
>>24
安いね。
でも通夜弁当があるということは、特に寝る場所は用意されていないのかな?
斎場に行くための交通はどうすればいいのかとか、お骨が焼かれるまでの間食事はついてないと思うのでどうするかとか、計画はしておかないと困るかも。
27 名前:匿名さん:2025/02/15 22:02
普通の値段だと思います。30人ですよね。
28 名前:匿名さん:2025/02/15 22:59
>>25
別人ですが
お寺へのお布施に決まりはないというけど、
やはり宗派や地域によって金額の目安は相当違うみたい。
あと戒名がいる宗派は大変なんでしょう?
(うちは浄土真宗だから戒名がない)
29 名前:匿名さん:2025/02/15 23:03
うち、3年くらい前に小さなお葬式で祖母を送ったんだけど、コロナもあったしで参列者は親族のみ10人程度。

250万とかだった。

高くね?

通夜は確か無くて1日で全部終わらせたと思うけど。

母が持ってた明細見てえ?て思ったんだよね。
30 名前:匿名さん:2025/02/15 23:28
>>29
それ払えるのが凄いわ。
31 名前:匿名さん:2025/02/16 05:56
家族葬でしたが 
折半で100万くらい払いました
32 名前:匿名さん:2025/02/16 08:51
>>29
お寺さんへのお布施とか位牌とか、通常のプランにはない支払いも含まれていたのでは?
コロナ期の特別な何かもあったのでしょうか。
33 名前:匿名さん:2025/02/16 09:32
>>29
ドライアイス代とか、
エバーミング代が地味に高いんだよね。
後、何日か安置してもらう場合の
お部屋代とか面会代も加算されていくのよね。
34 名前:匿名さん:2025/02/16 09:38
>>30
簡素にしてもそれくらいはかかるよ。
35 名前:匿名さん:2025/02/16 09:58
家族葬だろうが、大勢、呼ぼうが、葬儀屋の手間、祭壇などは変わらないんだよね。
香典が上がる分、普通のお葬式にした方がお金はかからなそう。

義母が亡くなり、去年、葬儀をあげました。
小さなお葬式で、家族葬10人参列、1日葬、参列者の食事ありで葬儀屋に払っただけで180万円。
そうそう、明細を見せてもらったら保管料、ドライアイス、エバーミング、地味に高かった。
お経代、戒名などお寺代は別でこちらは60~70万円くらい払ったので合計で250万くらい。

パンフレットでは60万円からとあったけど、ちゃちい祭壇、棺、骨壺、花は造花、いくらなんでもあれでは葬儀は上げられない、あれは釣りだね。
本当に安く済ませたいなら病院から火葬場へ直行の直葬だね。
36 名前:匿名さん:2025/02/16 10:30
葬儀会社は色々別料金にして金額を釣り上げていくから。

家族葬専門で、普通の家サイズの小さい会場のところと、昔のような大人数が入るホールを抱えているところとでは、基礎の料金からして違うよ。

最初の方で書いたけど10年前に父を家族葬でお葬式したときは、数社に行ってみたけど、(長く寝たきりだったので選ぶ時間があった)
テレビで名前を聞くようなところに行ったら、当時は家族葬にしたくて…と言ったらバカにしたような顔をされて会員でなくても利用できますがと100数十万の金額を言われた。そこではそれが最低金額らしかった。
それで、自分のところでは会場を持ってなくて市営の斎場の葬儀場を借りて使うという会社に頼んだら、全部で70万ほどだった。
新しい斎場だったので、お通夜で泊まった部屋も広くて、綺麗だった。
基本料金は35万くらいだったけど花を豪華にしたらそれくらいになった。
家族だけだったので料理はなし、(外に食べに行った)お坊さんは別に払った。戒名入れて30万くらいだったかな。

数年前、親戚が遺言で直葬にしてくれと亡くなった人がいてその人は本当になんのセレモニーもなく、どこかに遺体を安置することもなく斎場で焼いて終わりだった。たしか、3.4万?それでも、斎場での扱いは普通のお葬式と同じ。

先日親戚が孤独死で亡くなった時に、シンプルなのでいいと家族葬を検索したら、(会社によって、直葬とかシンプル葬とかいろんな名前がついていた)送ったが、今は一番安い直葬が、家族葬専門の葬儀会社のパンフレットに必ず載っていた。
昔のイメージの直葬ではなく家族葬と変わらない感じだった。
ニーズがあるので会社がシンプルなお葬式を増やしたんだと思う。
直葬という名前がついていても、葬儀会社を挟むと祭壇の設置や遺体の移動、化粧?など色々してくれるので、最低10〜20万かかる。
うちは結局27万くらい払ったかな。
37 名前:匿名さん:2025/02/16 10:32
>>33
うちの場合、それ入れても250万ということはなかったと思う。
コースとかあって、130万ぐらいだったような?
38 名前:匿名さん:2025/02/16 11:50
完全家族葬で30万位でした
39 名前:匿名さん:2025/02/16 11:59
>>38
良心的な業者だね
40 名前:38:2025/02/16 12:04
>>39
お坊さんとか戒名とかしなかったからでしょうかね。
41 名前:匿名さん:2025/02/16 12:06
>>40
通常そういうのは料金とは別だと思うけど。
42 名前:匿名さん:2025/02/16 12:08
>>40
お坊さんに払うお金は、葬儀場に払うのとはですよね。
それは直接、お坊さんに払うから。
43 名前:匿名さん:2025/02/16 12:08
>>40
お坊さん呼ばないで葬儀ってどうやるの?
44 名前:匿名さん:2025/02/16 12:12
考えてみたら、お坊さんって別に必要ではないよね。
家族でお別れの時間を設けて、それでいいのかも。
今後はお墓も立てないんだし、
仏壇だって結局処分に困る。
家には遺影だけ残れば、そこに花を飾って毎日みたらいい。
45 名前:匿名さん:2025/02/16 12:20
>>44
私も何十万もかけて、お坊さんなんていらないと思うけどね。
でも、お坊さんのお経がなくて、焼香もなかったら葬儀なんて数分で終わっちゃう(笑)
皆で集まって、すぐに棺にお花を入れてあげて、火葬場、という感じでいいのかな。
46 名前:38:2025/02/16 12:20
>>43
兄が自宅で亡くなったので、身体を整えてもらい、
仏壇周りの置物、棺桶準備。
家族でお通夜する。一応宗派のお経を家族で行う。
翌日、火葬場の時間まで待ち、葬儀社の車で火葬場まで。
以上です。
火葬場に行くまでの間、兄の数少ない友人が来てくれて
お別れしてくれました。
47 名前:匿名さん:2025/02/16 12:22
>>45
思う。
48 名前:匿名さん:2025/02/16 12:24
>>46
火葬場に行くまでの間、兄の数少ない友人が来てくれて
お別れしてくれました。


こういうの↑遺された者としてはありがたいよね。
最後の真心
49 名前:匿名さん:2025/02/16 12:26
>>44
小さなお葬式でも田舎はそうはいかない。
50 名前:匿名さん:2025/02/16 14:58
>>49
だから家族だけにするのが増えてるんだと思う。
お香典もなし。
最近、「小さなお葬式」やりますという葬儀屋がいっぱいできた。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)