育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12455849

離婚後の生活

0 名前:匿名さん:2025/02/16 06:52
55歳です
夫の不倫が原因で離婚することになりました

地味に資産のある人でしたので財産分与で
約6000万ほど受け取ることになりましたが、
今の住まいは出ることになります

子供は上は既に独立、下の娘は春から大学4年生
娘の大学費用とアパートでの生活費は彼持ち
卒業後は結婚するまで私と住みたいと言っています

仕事はフルタイムですがパートなので年収300万弱です
定年は65,再雇用で70までは働ける予定

家を退去後、中古のマンションを買うか賃貸に
住むかで迷っています
初めは賃貸、しばらくしたら分譲も考えたけど
それは無駄かな?
みなさんならどうされますか?
801 名前:匿名さん:2025/02/19 12:23
>>799
1人2000万じゃない?
802 名前:匿名さん:2025/02/19 12:35
>>801
2人分。
年金貰って不足分が2000万円。

朝日生命より
老後2000万円問題とは
老後2,000万円問題とは、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書をきっかけとした老後の資金に関する問題を指します。
報告書の中に「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という試算が含まれていたため、「老後2000万円問題」として注目を集めるようになりました。
「老後2000万円」の計算はどのように行われたか
報告書では、2017年の高齢夫婦無職世帯の平均値をもとに、夫 65 歳以上・妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯で“毎月の不足額の平均が約5万円”として、“老後生活が20~30年継続する”とした場合に、1,300 万円~2,000 万円が合計で不足する(※)としています。
(※)金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」P26(令和元年)
803 名前:匿名さん:2025/02/19 12:50
>>801
疑り深いのね

通りすがり
804 名前:匿名さん:2025/02/19 13:23
>>801
自分で検索してみないの?
805 名前:匿名さん:2025/02/19 13:43
20年以上結婚が継続されていて離婚した場合の財産分与の平均は600万から2000万からみると6000万って凄い金額よね。
結婚してからの共同財産で1億2000万以上あると言うことだものね。
単純に凄いわ。
家が入るからだとしても家が購入したときと同じ金額で売れるか分からないから、それを見越しての金額だもんね。
806 名前:匿名さん:2025/02/19 13:44
>>805
綺麗に半分じゃないと思うよ。
浮気の慰謝料込で主さんが多く貰ってるのでは?
807 名前:匿名さん:2025/02/19 13:46
>>805
家を購入した時より値上がりしてるんでしょ。
東京だと立地が良ければ購入した金額より今は高く売れるよ。
808 名前:匿名さん:2025/02/19 13:46
>>806
浮気の慰謝料なんて200万くらいが相場だっていう
809 名前:匿名さん:2025/02/19 13:49
>>807

それは土地の値段ね。
810 名前:匿名さん:2025/02/19 13:50
>>809
土地が上がっていればマンションも高く売れるのでは?
811 名前:匿名さん:2025/02/19 13:50
>>807

バブル世代の人達が買った家でしょ。
だとすると買った時と同じくらいまで値上がるのは難しいんじゃない?
812 名前:匿名さん:2025/02/19 13:51
>>810

古くなると箱の方は無価値扱いだから。
813 名前:匿名さん:2025/02/19 13:55
>>808
離婚の財産分与なんだから。
814 名前:匿名さん:2025/02/19 14:44
>>811
主さん55歳だしお子さん下が大学生だから、バブルの時にまだ結婚してないと思うしバブルの時に家は購入してないと思うよ。
815 名前:匿名さん:2025/02/19 14:53
>>814
私は主さんと同じぐらいのバブル世代ですけれど、買ったときは割と高かったですね。
戸建なので、今同じぐらい上がっているかというと微妙ですね。
建材の値段の関係があるので、リフォーム向けか古屋ありかで全然違うと思われます。
816 名前:匿名さん:2025/02/19 15:01
>>814
年金分割が20年って書いてるから、結婚歴25年くらいじゃないかな?
上が独立ってのは、就職して独り立ちしているってことだと思った。
バブル崩壊は1991年で34年前。
だからバブル時に家は購入してないと思う。
817 名前:匿名さん:2025/02/19 15:05
>>816

結婚歴25年で子供が上の子が社会人で既に独立してるって厳しくない?
818 名前:匿名さん:2025/02/19 15:06
>>817
大学卒業する年齢は22歳だよ。
就職で出て行ったら独立って言わない?
819 名前:匿名さん:2025/02/19 15:09
>>818
そうだよね。
どこか上の方で、成人したら一人暮らしせよっていうレスもあったぐらいだし、就職と同時に出たとしても早くはないよね。
820 名前:匿名さん:2025/02/19 15:12
>>819
就職先が遠かったのかもしれないね
821 名前:匿名さん:2025/02/19 15:15
>>820
まあね。あるいは親の方針。
822 名前:匿名さん:2025/02/19 15:20
年金分割できる期間は妻が国民年金第3号の期間だからそれが20年。
今は主さんは自分で年金払っているんでしょうけど、年金分割20年って事で
結婚歴はそんなに長くないと思うんだよね。
823 名前:匿名さん:2025/02/19 15:36
>>822
年金分割って良く知らなかったけど、夫の厚生年金を半分貰えるんだね。
主さんの旦那さんは稼ぎ多そうだから、普通の人より年金がもらえるのかもね。
老後は安泰じゃん。
824 名前:匿名さん:2025/02/19 15:39
>>823
50%ではないらしい
825 名前:匿名さん:2025/02/19 15:45
>>823
テレフォン人生相談で弁護士が言ってた。

「言っとくけどね、奥さん、
年金分割っつったって、夫の年金の半分をもらえるわけじゃあないよ。」
って。
826 名前:匿名さん:2025/02/19 15:46
>>824
主さんの場合は、20年間分の旦那がもらえる厚生年金の半分じゃないの?
単純に国民年金と厚生年金を合わせた年金額の半分じゃないってのは分かってるよ。
827 名前:匿名さん:2025/02/19 15:47
>>825
もらえるのは厚生年金部分でしょ。
828 名前:匿名さん:2025/02/19 15:53
>>826
結構少ないよね。
婚姻期間中の分だけってことは、
夫の厚生年金の半分くらいだよね。
勤続は38年くらいあるわけだからさ。

それで、その半分でしょ?
ってことは、夫の厚生年金の1/4じゃん。
829 名前:匿名さん:2025/02/19 16:05
>>828
そういう計算?
830 名前:匿名さん:2025/02/19 16:06
>>828
算数苦手なので教えてください
どういう計算で
>ってことは、夫の厚生年金の1/4じゃん。
になるのですか?
831 名前:匿名さん:2025/02/19 16:07
>>828
主さんは結婚が遅かった分、自分でも厚生年金払ってたのでは?
832 名前:匿名さん:2025/02/19 16:13
具体的に月にするといくらぐらいもらえそうなんでしょうね。
国民年金も合わせて12万ぐらい?
5万取り崩していくとしたら、2千500万でも余裕なのかな。
833 名前:匿名さん:2025/02/19 16:15
>>830
わかりやすくする為に、
夫の勤続年数が40年、夫婦の婚姻期間は20年と仮定します。

夫の勤続年数40年=夫の厚生年金加入が40年
婚姻期間は20年ですから

妻が分割してもらえる年金は20/40だけ。
つまり半分。
分割上限は50%だから、満額分割してもらえるとしても1/4ってこと。

年金分割は、
「夫婦でいた期間」の分です。
夫の勤続年数全ての分を分割するわけじゃないのよ。
834 名前:匿名さん:2025/02/19 16:18
>>833
この、たった1/4部分が幾らなのかは分からないですよね?
少ないと断定できます?
835 名前:匿名さん:2025/02/19 16:20
>>834
断定出来ないけど、
あなたが思うより少ないと思う。

夫の年金は国民年金に厚生年金が上乗せされている。
分割されるのは厚生年金の分だけ、しかも婚姻年数の分だけ。
836 名前:匿名さん:2025/02/19 16:21
>>833
夫分の厚生年金は一括で受け取る訳ではないですよね
837 名前:匿名さん:2025/02/19 16:25
>>836
ねんきん定期便見てみなよ。
夫の年金想定額の年額がばっちり出てるから。
内訳もしっかりある。
国民年金部分と、厚生年金部分の内訳も出ているよ。
838 名前:匿名さん:2025/02/19 16:26
>>836
年金だから一括なわけないじゃん。
年金だよ。苦笑
839 名前:匿名さん:2025/02/19 16:28
結婚28年目に離婚した姉は、年金分割に同意してもらって
月6万円くらいはもらえるだろうと思ってたらしいのですが
2万円くらいだったようでがっかりしてました。
だいたいそんなもんらしいですよ。
840 名前:832:2025/02/19 16:34
>>839
思ったよりずっと貰える金額が少ないです。
離婚の予定もないのにガッカリしました。
でも情報ありがとうございました。
841 名前:匿名さん:2025/02/19 16:37
>>840
夫の収入と婚姻年数による。
私は、今という算定で計算したら4万5千円でした。
842 名前:匿名さん:2025/02/19 16:43
>>841
ほほぅ。かなり多いですね。
国民年金と合わせれば、月々10万を軽く超えるということですね。
843 名前:匿名さん:2025/02/19 16:45
>>842
そうですね。
離婚はないけど(ないと思うけど笑)
夫には本当に感謝感謝です。
844 名前:匿名さん:2025/02/19 16:49
>>843
まあそうでしょうね笑
845 名前:匿名さん:2025/02/19 17:02
>>831
主は結婚遅いってなぜ?
846 名前:匿名さん:2025/02/19 17:03
>>845
別人だけど、
55歳で21歳の子がいるって、
当時としては遅い方だよ。
847 名前:匿名さん:2025/02/19 17:05
>>846
下の子だから。
848 名前:匿名さん:2025/02/19 17:14
>>847
にしても、遅いよ
849 名前:匿名さん:2025/02/19 17:15
>>848
上の子と年が離れているのかもよ?
850 名前:匿名さん:2025/02/19 17:19
>>849
まあそこまで言うとね 苦笑

一般的には2歳か3歳違いくらいで2人目生む人が多いじゃん。
1001  名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。