NO.12455849
離婚後の生活
-
0 名前:匿名さん:2025/02/16 06:52
-
55歳です
夫の不倫が原因で離婚することになりました
地味に資産のある人でしたので財産分与で
約6000万ほど受け取ることになりましたが、
今の住まいは出ることになります
子供は上は既に独立、下の娘は春から大学4年生
娘の大学費用とアパートでの生活費は彼持ち
卒業後は結婚するまで私と住みたいと言っています
仕事はフルタイムですがパートなので年収300万弱です
定年は65,再雇用で70までは働ける予定
家を退去後、中古のマンションを買うか賃貸に
住むかで迷っています
初めは賃貸、しばらくしたら分譲も考えたけど
それは無駄かな?
みなさんならどうされますか?
-
851 名前:匿名さん:2025/02/19 17:20
-
>>846
そうかな?
下の子ならそんなに遅くないよ。
-
852 名前:匿名さん:2025/02/19 17:21
-
これいつまでやるの
-
853 名前:匿名さん:2025/02/19 17:21
-
私は不妊治療して6年目だよ、二人目。
-
854 名前:匿名さん:2025/02/19 17:22
-
>>850
だから、主じゃないなら、勝手な事を言うなという話よ。
-
855 名前:匿名さん:2025/02/19 17:23
-
>>853
そういう人はもっと年取ってるよね
-
856 名前:匿名さん:2025/02/19 17:23
-
>>846
当時は今みたいに医学が進んでいなかったから
まわりは20代のうちに出産を終わらせていたよね
今もリスクが増えるみたいだけど
-
857 名前:匿名さん:2025/02/19 17:24
-
>>853
それはかなり年取ってからの子だろうね
-
858 名前:匿名さん:2025/02/19 17:25
-
>>852
嫌なら見なくてもよくない?
-
859 名前:匿名さん:2025/02/19 17:25
-
>>856
それは60代の人の感覚ね。この主は50代よ。
-
860 名前:匿名さん:2025/02/19 17:25
-
>>856
そうそう。20代で1人生んで、子供が2人なら30までには生み終える人が多かった。
当時は35才から高齢出産だったはず。
-
861 名前:匿名さん:2025/02/19 17:26
-
>>856
んなこたーないよ。
私の周りは30過ぎてから下の子産んだ人多かった。
-
862 名前:匿名さん:2025/02/19 17:26
-
>>856
当時って主さん55歳だよ。
30歳前後で結婚する人増えてなかった?
それは60歳くらいの人の話じゃない?
-
863 名前:匿名さん:2025/02/19 17:26
-
>>859
現在55歳、平均初婚年齢は27くらいの時代だと思う。
-
864 名前:匿名さん:2025/02/19 17:28
-
>>859
だよね。
私今年52歳だけど30前後が多かった。
でも地元の友達は20代の結婚が多かったから、地域によって差があったかもね。
-
865 名前:匿名さん:2025/02/19 17:29
-
>>864
それは52才だから。
主は55歳です。
-
866 名前:匿名さん:2025/02/19 17:31
-
>>865
そんな変わる?笑
-
867 名前:匿名さん:2025/02/19 17:33
-
>>864
あなたの周りが遅かっただけ。
1997年、女性の初婚年齢平均は26.1
-
868 名前:匿名さん:2025/02/19 17:36
-
>>867
それ全国平均でしょ?
田舎と都会で違うんだよ。
今より差は大きかったと思う。
-
869 名前:匿名さん:2025/02/19 17:38
-
モテない女子は結婚は遅い
-
870 名前:匿名さん:2025/02/19 17:39
-
>>869
学歴が大きいと思う。
-
871 名前:匿名さん:2025/02/19 17:39
-
>>869
それが田舎の感覚だよ。
-
872 名前:匿名さん:2025/02/19 17:40
-
>>867
主さん東京だから。
私は56歳だけど、東京に住んでいる友達は1人目36歳2人目39歳で産んだよ。
だからまだ下は高校生。
東京は30代で産む人は多いって当時友達が言ってたな。
-
873 名前:匿名さん:2025/02/19 17:42
-
>>872
それ今でも遅すぎるよ
-
874 名前:匿名さん:2025/02/19 17:43
-
>>873
遅いけど今はよくある。
-
875 名前:匿名さん:2025/02/19 17:43
-
>>869
田舎でも相当ご高齢の人の感覚だよ。
60代でも前半の人は、もうその感覚はない。
-
876 名前:匿名さん:2025/02/19 17:45
-
>>868
残念でした‼️
東京の女性初婚平均年齢は2000年でも28才だよ!
-
877 名前:匿名さん:2025/02/19 17:46
-
>>872
それ、令和の時代なら多いのかも。
でも当時にはかなり遅いよ。
-
878 名前:匿名さん:2025/02/19 17:46
-
>>876
つまり30歳前後だね。
当時は大学、短大、高卒がいたから、大学進学した女子の結婚は遅かったと思うよ。
-
879 名前:匿名さん:2025/02/19 17:48
-
>>876
主さんがいつ結婚したかわかるの?
上の子いくつかわからないのに。
-
880 名前:匿名さん:2025/02/19 17:49
-
>>876
平均が28歳なら30歳で結婚は遅くないね。
-
881 名前:匿名さん:2025/02/19 17:49
-
>>876
私も主さんと同年代東京在住だけど
主さんは東京出身なんだっけ?
東京に住んでるとは書いてたけど
-
882 名前:匿名さん:2025/02/19 17:50
-
>>876
二人目出産した歳しか今のところわからないよね?
結婚したのは早くて共働きしてたのかもしれないし。
-
883 名前:匿名さん:2025/02/19 17:50
-
>>880
いや、遅いでしょ。平均より2年も遅い
-
884 名前:匿名さん:2025/02/19 17:53
-
結婚が遅くて何か問題でも?
貶すところを探してるとしか思えない。
-
885 名前:匿名さん:2025/02/19 17:54
-
当時は大卒でも結婚出産早かった
結婚しない友達はずっと独身だったわ
-
886 名前:匿名さん:2025/02/19 17:57
-
>>880
そうだね。
小中の同級生はほとんどが20代で結婚出産していたけど、大学や会社の友達や同期の結婚は30歳前後がピークでご祝儀貧乏だった(笑)
私も29歳で結婚したけどね。
-
887 名前:匿名さん:2025/02/19 18:17
-
>>886
結婚遅かったんだね
-
888 名前:匿名さん:2025/02/19 18:31
-
何歳で結婚しようが子供を産もうがどうでもよくて。
晩年こうやって子供たちの母親という立場の人よりも、もっと愛する女性が夫にできた挙句、小さかった子供たちとの思い出深い家を追い出されて住むところをさまようような生活は嫌だわ。
-
889 名前:匿名さん:2025/02/19 18:33
-
>>888
じゃああなたが浮気されて、ご主人に離婚要求されたらどうする?
-
890 名前:匿名さん:2025/02/19 18:36
-
>>889
別人だけど、
浮気した側が離婚を要求してくるなら、絶対に離婚なんかしてやらないよ。
なんでそんな展開になるの?
-
891 名前:匿名さん:2025/02/19 18:40
-
>>890
私も同じ
浮気した側が離婚を要求して応じるなんて
旦那の言いなり絶対嫌だわ
-
892 名前:889:2025/02/19 18:40
-
>>890
自分が主さんの立場なったらどうするのかと思って。
浮気されて一度は再構築を頑張ってまた裏切られたんだよ。
私は絶対離婚するわ。
-
893 名前:890:2025/02/19 18:43
-
>>892
再構築なんか、そもそもするつもりないもの。
この年齢で必要なのは、変わらない環境を維持することだけ。
紙切れの存在が身を助けると思ってるから離婚しない。
-
894 名前:匿名さん:2025/02/19 18:44
-
>>888
主さん追い出されるの?
自分から離婚要求して調停したのでは?
-
895 名前:889:2025/02/19 18:44
-
>>893
そうなんだ。
私は大騒ぎして貰えるもん全部貰って離婚一択!
損する離婚はしない。
人それぞれだね。
-
896 名前:匿名さん:2025/02/19 18:47
-
>>893
もう愛情とかないんだね。
お互い単なる同居人か。
それも寂しいね。
-
897 名前:匿名さん:2025/02/19 18:48
-
主みたいに晩婚だと男見る目を養って
結婚するんだろうなと
思ったけどそんな事もないんだね
-
898 名前:匿名さん:2025/02/19 18:49
-
>>897
晩婚の根拠は?
-
899 名前:匿名さん:2025/02/19 18:49
-
>>897
だから晩婚なのかはわかってないって。
勝手に話を作るなよ
-
900 名前:匿名さん:2025/02/19 19:07
-
>>896
今後は分からないよね
年老いていくと心は弱るから、相手が自分に感謝するようになるかもしれないし。
でもね、この経済的に恵まれた環境、住まいは手放せない。
あとは簡単な日曜大工は頼めばやってくれるから便利じゃん。
結構多いよ、年老いてから相手の良さに気がつくパターン。
あと、我が家は円満です