NO.12455849
離婚後の生活
-
0 名前:匿名さん:2025/02/16 06:52
-
55歳です
夫の不倫が原因で離婚することになりました
地味に資産のある人でしたので財産分与で
約6000万ほど受け取ることになりましたが、
今の住まいは出ることになります
子供は上は既に独立、下の娘は春から大学4年生
娘の大学費用とアパートでの生活費は彼持ち
卒業後は結婚するまで私と住みたいと言っています
仕事はフルタイムですがパートなので年収300万弱です
定年は65,再雇用で70までは働ける予定
家を退去後、中古のマンションを買うか賃貸に
住むかで迷っています
初めは賃貸、しばらくしたら分譲も考えたけど
それは無駄かな?
みなさんならどうされますか?
-
951 名前:匿名さん:2025/02/20 08:07
-
>>949
主は70歳まで働けるらしい。
それ言ったら今から88歳まで生きるとして、先に入る収入を入れず貯金だけで暮らせない、2000万円すらない人はここにもたくさんいるんじゃない?
-
952 名前:匿名さん:2025/02/20 08:12
-
>>951
別人だけど
その人たちと比較してなんになるの?
最低限、今の生活レベルは維持したいと思うものでは?
-
953 名前:匿名さん:2025/02/20 08:23
-
管理費修繕積立金で毎月3万円と考えて、20年分720万円確保。
中古のマンションは2LDK3300万円くらいを購入。
マンションには75歳まで住んで、その後はサ高住に住み替え。
マンションは売るか賃貸に出す。
10万円の賃貸に住んでも20年で2400万円はかかる。
東京の家賃10万円だと部屋は狭いだろうし、値上げや追い出される不安もある。
-
954 名前:匿名さん:2025/02/20 08:24
-
すごい。人生勝ち組ですね。浮気爺の世話もしなくてもいいし。自由気ままに生きていけますね。
-
955 名前:949:2025/02/20 08:45
-
>>950
主に年金額はわからないから。
ここに年金額を足せばいい。
そしてこれは最悪の状況になった想定。
実際には65歳までは給与収入で生活出来るとして、
88-65=23
2000÷23=86
65才から年間86万を年金に上乗せして使えるという計算になる。
月にすると7万
怖いのは、分譲マンションってずっと支払いがありますよね。
それを払いつつ生活が成り立つのか。
-
956 名前:匿名さん:2025/02/20 08:47
-
>>951
2000万なくても、ローンなしで持ち家(マンション)があるのとないのとでは
全く違う
-
957 名前:匿名さん:2025/02/20 08:50
-
>>955
最悪の状況というのなら国民年金は加算できますね
-
958 名前:匿名さん:2025/02/20 08:51
-
買ってもなんとかなりそうだね。
これなら買った方が良い気がします。
残りの人生快適に過ごしたいもんね。
-
959 名前:匿名さん:2025/02/20 08:55
-
離婚が決まってからも
主は今の住まいにずっと住んでいるんだね
旦那さんは浮気相手の所に住んでいるのかな?
家電とか家具とかも一緒に貰えるといいですね
お子さんもまだこれから結婚したり
諸々お金はかかりますもんね
-
960 名前:匿名さん:2025/02/20 08:57
-
>>953
管理費は?毎月1万5千円とか取られるよ。
-
961 名前:匿名さん:2025/02/20 09:03
-
私の友達が2年前に離婚して実家に帰ったけど、実家の母親とうまく行かず1ルームのアパートに引っ越した。
住んでいる人は大学生ばかりのアパート。
自分が惨めだと嘆いていて、かける言葉もなかった。
離婚理由は旦那の実家と不仲で旦那とも不仲になり、旦那とは長年別居していた末の離婚。
主さんはせっかくお金があるんだから、10万円の賃貸だとあまり良い所に住めないと思うので、やっぱり買った方が良いと思う。
-
962 名前:匿名さん:2025/02/20 09:04
-
>>960
ちゃんと読んで。
-
963 名前:匿名さん:2025/02/20 09:05
-
>>962
管理費と積立費合わせたら3万では足りないんだよ。
-
964 名前:匿名さん:2025/02/20 09:06
-
>>963
部屋の広さで違うよ。
平均的な金額で計算しました。
足りる部屋探せばよくない?
-
965 名前:匿名さん:2025/02/20 09:16
-
>>953
75才で引っ越しってめちゃくちゃ大変
-
966 名前:匿名さん:2025/02/20 09:16
-
>>963
お宅いくら取られてるの?
-
967 名前:匿名さん:2025/02/20 09:16
-
>>965
老人ホームに入る人は、みんなしてることでは?
-
968 名前:匿名さん:2025/02/20 09:18
-
買うマンションに生涯住むとして88才まで生きるとして33年分、月3万の管理費積立費を確保しておく必要あるね。
1188万円
-
969 名前:匿名さん:2025/02/20 09:20
-
>>967
老人ホームへは身一つで行くよね
住み替えとなると引っ越しだから大変ですよ
-
970 名前:匿名さん:2025/02/20 09:20
-
>>968
独り身だから生涯そのマンションに住むことはせずに、少し早くサ高住や老人ホームに入るように考えて75歳までって計算したの。
-
971 名前:968:2025/02/20 09:22
-
>>970
うん、だからわたしの計算は、
住み替えない場合。
-
972 名前:匿名さん:2025/02/20 09:25
-
>>969
そんなことはないよ。
祖母が入ってたところは家具や荷物持って行ってた。
ただ、老人ホームへの引越しとマンション等への引越しは同じではないと思う。
-
973 名前:匿名さん:2025/02/20 09:25
-
>>971
独り身だと早めに家を処分して、人のお世話になるようにしておいた方が良いと思いました。
1188万円掛かるってあなたは書いてるけど、マンションは買うのは反対じゃないのね?
-
974 名前:匿名さん:2025/02/20 09:27
-
>>973
買った方がいいとは思う。
住まいの快適さは大切です。
働くモチベーションにもなるしね。
-
975 名前:匿名さん:2025/02/20 09:27
-
賃貸に住み続けて亡くなって、その後賃貸の家の整理する方が子供たちは大変だと思うけど。
-
976 名前:匿名さん:2025/02/20 09:29
-
>>975
賃貸だったら狭くてしれてると思う。
-
977 名前:匿名さん:2025/02/20 09:32
-
10万円の賃貸にこれから33年間住み続けていたら、3960万円家賃がかかる。
-
978 名前:匿名さん:2025/02/20 09:36
-
>>953
だいたいいい案だと思うけれど、将来賃貸はなくて売るの一択。
管理業者が入ってくれても賃貸物件のオーナーを高齢者がやるのは難しい。
それに借り手がつかなくても容赦なく月々の管理料はかかる。
お子さんに代わりにやってもらうのはいいけれど、書類が郵送されてくるのは全部オーナーのところだから、お子さんが受け取って手続きするのは煩雑。
-
979 名前:匿名さん:2025/02/20 09:46
-
>>977
娘さんと住むならある程度広くて高いところになる。
自分一人なら都下にこだわらず立地選んで物価が安いところに住み替え。
そこで新しい職場探す。
1人なら家賃10万もかからない。6万ぐらいでもいいぐらい。
-
980 名前:匿名さん:2025/02/20 09:50
-
>>979
6万円って狭くて古くて不便なところじゃないとなさそうだけど。
せっかく今の会社が70歳まで働けるって言うのに、何で今から家賃押さえるために職場探すかな?
離婚するんだし、もっと心が豊かになるような生活した方が良いと思うけど。
-
981 名前:匿名さん:2025/02/20 09:52
-
>>968
確保しないといけない?
はて…
-
982 名前:匿名さん:2025/02/20 09:54
-
>>980
家賃も食費も だよ。
6万円、古くてもリフォームしたてですごく綺麗なところもいっぱいあるよ。
住んでみて、住み心地よかったらその辺でマンション探して買うもありだし。
せっかくの新生活なのに、なんで元の場所にこだわるのかわからない。
-
983 名前:匿名さん:2025/02/20 09:56
-
>>980
その70歳まで働けるというのが、
まだお金を手にしてない不確定要素だからよ。
パートは、会社がそのポジション要らないな
となって更新なしとみなしたら、
そこでなんの保証もなく切られる立場よ。
会社自体の方針も経営者によって大きく変わる。
人員整理、病気、怪我、
色んな要素の可能性が高い年齢
だったら固定費は抑えていたほうがよい
-
984 名前:匿名さん:2025/02/20 09:58
-
>>983
東京なら何かしら仕事はあるよ。
70歳くらいまで働いている人多いし。
病気だなんだと言ってたらキリない。
主さんは保険も入っているだろうし。
-
985 名前:匿名さん:2025/02/20 09:58
-
>>982
東京都下で6万円でマンションでありますか?
アパートじゃない?
リフォームしたから見た目綺麗でも、これから33年建物残るかな?
更新してくれなかったら、また家探し大変ですよ。
-
986 名前:匿名さん:2025/02/20 10:01
-
>>985
2部屋いるなら10万円弱は必要だと思った方がいいと思う。
-
987 名前:匿名さん:2025/02/20 10:01
-
>>985
東京にこだわらず立地選んで って意味だけど。
関東の他の県でも、地方都市でもいいし。
賃貸は、とりあえず住んでみないとね。
我々世代は年金貰っていく期間の方が長くなるんだから、徒歩圏内にいろいろあって、生活費安くなるところに住み替えておくのがいいと思うよ。
-
988 名前:匿名さん:2025/02/20 10:02
-
>>982
東京で6万円で綺麗な賃貸あるって言うなら、ちょっと物件出して見てよ。
-
989 名前:匿名さん:2025/02/20 10:04
-
>>987
家賃下げる為になんでわざわざ職場変えて一人で遠くに行くかな?
お金がない人なら分かるけど。
-
990 名前:匿名さん:2025/02/20 10:04
-
>>988
>>987読んでね
-
991 名前:匿名さん:2025/02/20 10:05
-
>>989
え、これらか家買うかもしれないし、そうなったらお金なくなるよ?
-
992 名前:匿名さん:2025/02/20 10:24
-
賃貸勧めてる人の現在の住宅形態は?
-
993 名前:匿名さん:2025/02/20 10:27
-
賃貸じゃ無い方がいいよ。
年取ってから女性のシングルなんて更新してもらえないかもよ。
-
994 名前:匿名さん:2025/02/20 10:41
-
>>982
6万なんて市川まで出ても新しいところはないよ。
-
995 名前:匿名さん:2025/02/20 10:42
-
>>977
結局同じだね。
でも分譲買ったら固定資産税もかかるし、住宅設備が壊れる度に自費でメンテしないといけない。
-
996 名前:匿名さん:2025/02/20 10:43
-
>>982
6万でどこにあるのか、具体的に教えてくださいな。
都内6万なんて、駅遠いボロボロの古いアパートしかないと思う。
-
997 名前:匿名さん:2025/02/20 10:44
-
>>987
だって主には今いい仕事があるんだよ。
今の会社辞める選択肢はないと思う。
-
998 名前:匿名さん:2025/02/20 10:45
-
>>986
娘に半分払わせればいい
-
999 名前:匿名さん:2025/02/20 10:46
-
現実的に、都内で主と娘が住む中古マンション、便利な場所で。
幾らで買えると思いますか?
-
1000 名前:匿名さん:2025/02/20 10:48
-
>>999
23区は無理でも都下ならぐんと下がるから都下の駅近中古探したらどうかな?
-
1001
名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。