NO.12458139
今後、戒名って必要ですか?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/17 17:29
-
要らない気がする
そこに何十万も払うんだよね
-
1 名前:匿名さん:2025/02/17 17:29
-
浄土真宗は法名だけどね。
浄土真宗には戒律はないから。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/17 17:31
-
私のときはいらない。
夫にもそうするように頼んでみるつもり。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/17 17:32
-
>>2
「夫にもそうするよう」とは、
私と同じでいいよね、ってこと?
本人いないから自由でいいじゃん
-
4 名前:匿名さん:2025/02/17 17:34
-
>>3
そういうこと。
でも許可はあった方がいいじゃん?
それに私の方が先に逝くかもしれないし。
うちの両親はどちらも70代で亡くなっているんだけれど、夫の母は90過ぎなんだよね。
-
5 名前:匿名さん:2025/02/17 17:37
-
院ついてるよ。今まで。
百万円払ってるよね。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/17 17:51
-
>>5
院って100万もするんですか!
お坊さん丸儲けですね。
-
7 名前:匿名さん:2025/02/17 21:09
-
自分で考えたのがある。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/17 21:48
-
>>1
浄土真宗って色々とありがたい。
戒名なし、位牌なし、お清めの塩なし。
元々あんまり裕福でない人達のための宗派とも
言われているのもうなずける。
親鸞聖人様ありがとう〜。
-
9 名前:匿名さん:2025/02/17 21:51
-
いらないよね。
自分で適当に決めて書き残しておこうかな。
-
10 名前:匿名さん:2025/02/17 22:03
-
>>8
位牌はねえ、あるんだよ。木の小さい札がある。
ご先祖様の何枚もあるよ。
どうするんだろう。最後。
-
11 名前:8:2025/02/17 22:05
-
>>10
え?そうなの?
うちないけど。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/17 22:06
-
>>10
別人だけれど、うちはお寺さんに相談するつもり。
結局はお金かかるんだろうなぁ。
覚悟はしている。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/17 22:09
-
>>10
位牌は、ひとつにまとめられる。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/17 22:12
-
>>13
一つにまとめたあと、よ。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/17 22:13
-
>>12
うちもそうなんだよなあ。
それでまだ親が健在。
親が生きてる間は何も出来ない。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/17 22:16
-
仏教も色々あるから戒名の付け方もそれぞれ。
自分の先祖か、嫁ぎ先の仏教のやり方でつけるんじゃないの?
自分で適当につけるってありなの?
葬儀の時に笑われそう。
位牌にキラキラネームか?笑
-
17 名前:匿名さん:2025/02/17 22:17
-
>>16
適当につけるとか無しって人はお坊さんも呼ばないと思う。
家族だけ。
誰も笑う人いない、
誰も呼ばない。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/17 22:19
-
>>17
今どきそれもありよね。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/17 22:19
-
>>18
うん、ありだと思う。
何回忌とかもやらないと思う
-
20 名前:匿名さん:2025/02/17 22:21
-
4年前に亡くなった義母は戒名無しだよ
位牌には名前を入れてもらいました
そういう人も増えているって仏具屋さんも言っていた
-
21 名前:匿名さん:2025/02/17 22:22
-
>>20
位牌は作ったんだね
-
22 名前:匿名さん:2025/02/17 22:25
-
>>17
うん、きっと葬儀の形も変わっていくんだろうと思う。
ただ今はまだ坊さんなしの葬儀は想像できない事は
色々ある。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/17 22:31
-
>>8
へー勉強になる
-
24 名前:20:2025/02/17 22:32
-
>>21
葬儀は普通に行った(コロナ禍だったから会食など無し)
49日、新盆、一周忌、三回忌、あと仏壇とお墓の開眼供養もやりました
戒名無しは義母の希望だったので、それだけ無しにした感じです
お坊さんは葬儀社から紹介された方で、とても良い方だったので葬儀後もお願いしました
-
25 名前:匿名さん:2025/02/17 22:56
-
>>22
お坊さん無しでも故人を悼むことはできるし、お葬式もできるよ。
私もお坊さん無しなんて!?と思っていたけど、
別に困らなかった。
お祈りしてお別れして、火葬して骨拾いして。
ようは残された人が気が済めばいいので、宗教は必須じゃないんだなあと思った。
-
26 名前:匿名さん:2025/02/17 23:14
-
>>25
葬儀はどこでされたのですか?
お坊さん抜きってだけで葬儀会社は利用したんですか?
会の進行はどんな流れ?
質問ばかりすみません。
-
27 名前:匿名さん:2025/02/17 23:50
-
義父母は田舎のお寺の檀家で、戒名も立派なの用意すると約束してたみたいで、大金払ってた。ちゃんと自分でお金も用意していたし文句はない。
でも夫までしか継がないよ?と思った。
お位牌はうちにあるけどお線香もなし。お鈴だけ。
実家は浄土真宗大谷派とかで、白装束もなくてよそよそしくなくて良かった。戒名はいらない、お経だけ葬儀っぽくなるからあげて貰った。
死んでまで戒名が高額なのだとか、下らない気がする。
死んだらどんな宗教の人も同じじゃないかなと。
親族に看取られて死んだ人も、戦車に敷かれて死んだ人も、死刑になる人も、行き先またはどうなるかは同じだと思う。
産まれるのは女からしか産まれないし、死んだらみんな同じ。最期は生物として死ぬだけ。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/17 23:52
-
必要だと思えばすれば良いし、不必要だと思えばしなければ良いだけの話だと思います
-
29 名前:25:2025/02/18 00:08
-
>>26
うちは家族葬専門の葬儀会社でした。
一番簡単なシンプルプラン(直葬)を選んだのですが、遺体の処置をしてもらい、斎場があくまで葬儀場の部屋でドライアイスで冷やして安置してもらい、(1日待ちました)
お葬式の日は、焼香をして、お棺に花を入れて、それでお葬式は終わってしまい、斎場まで霊柩車で送ってもらって、(ここまでが葬儀会社)火葬、お骨拾い、骨壷を持って帰る、で終わりでした。
-
30 名前:匿名さん:2025/02/18 00:30
-
>>22
自由葬で検索するとお経あげないプラン色々出てくるよ。
ピアノの生演奏とかある。
私はお坊さんなしでCDで適当な音楽流して貰っおうかなと思ってる。
戒名もいらん。
位牌もいらん。
-
31 名前:匿名さん:2025/02/18 12:07
-
主人の兄弟の嫁の親が無宗教で、葬儀あげてる。
元々、両祖父母もキリスト教徒で、親戚も教会に通ってる人も多く、葬儀もキリスト教式。
親御さんは正式な洗礼とか受けてないし、たまに行く程度だから、そういう形式にした。
先に実母さんが他界し、実父さんがそういうやり方をしたから、実父さんの時は義妹が以下同文。
何も困ることはない。
むしろ義理的な法事もなくて、楽みたいだよ。
坊主丸儲けの餌食にもならない。
義弟がそう言ってる。
たまにおばさんたちが連絡してきて、お墓参りして食事したりはするらしいけどね。もう皆高齢だから、それもなくなりつつあり、寂しいと義妹は言ってるそうだ。
-
32 名前:匿名さん:2025/02/18 12:10
-
戒名って、文字数で金額違うんだってね。
義父の葬儀のとき、あまりにも寺にお金が流れるから、驚いた。田舎暮らしの見栄っ張りは大変だよ。
日々の暮らしのお金より、いかにお寺に包むかのほうが大事らしい。それに反対する義兄と大喧嘩になってた。
-
33 名前:匿名さん:2025/02/18 13:04
-
>>32
家の義母も義父が亡くなった時「戒名に200万よ〜」と誇らしげに言ってた。
おいおい、死んだ人に使うなら未来ある孫達に投資してくれよ〜と思ったけど、こればかりは時代の価値観だからしょうがない…
-
34 名前:匿名さん:2025/02/18 13:32
-
>>33
へーー!お金持ちだね
-
35 名前:匿名さん:2025/02/18 13:40
-
>>34
いや普段オシャレも娯楽も一切しないで、そういうことにドンと使うタイプ。
まさに価値観が違う。
-
36 名前:匿名さん:2025/02/18 13:41
-
>>35
なんか、馬鹿馬鹿しいね。
ごめん。
もっと有意義に使えばいいのにって思うね。
-
37 名前:匿名さん:2025/02/18 17:56
-
通信教育で僧になって戒名激安価格とかで請け負ったら儲かるかしら。
戒名は自分で選べる時代です!とかって筆文字書くロボットに袈裟つけて
どうぞお参りくださいとか書いて。
-
38 名前:匿名さん:2025/02/18 18:21
-
>>33
友達のお舅さんの葬儀が都内の有名な寺で行われたんだけど、その額より上だったのよ。
自営でご主人はそれ手伝っていたけど、さほど儲かってなくて、友達は手伝わず、現金稼ぐために外で働いていたほどだから、もう激怒してたよ。
めちゃくちゃ見栄っ張りだと言ってたな。
-
39 名前:匿名さん:2025/02/18 19:23
-
うちの親は生前授戒してた。
戒名って仏弟子になったとして与えられる名前だから、死後でなく生きてるうちでもお寺で手続き踏めばもらえる。
実家のあるところを離れて上京した人だから、故郷にお墓があったし、実家が檀家のお寺に戒名つけて欲しかったらしい。(あと生前授戒の方が安い)
私もそこのお寺好きだからそこで授戒したいけど、そのお寺と旦那実家のお寺が宗派が違うから(真言宗と臨済宗みたいな)そこで授戒したら旦那実家のお寺に入れるのかなーとか気になる。
別に入りたくないというか、実家のお寺の墓でいいけど、親が別々の墓だと子どもが迷惑だしね〜
-
40 名前:匿名さん:2025/02/19 00:04
-
要らないとは思う
でも位牌がないとかえってこれないといわれると
微妙よね
死後の世界は無いと思ってるけど
万が一あったらと思うと考えちゃう
-
41 名前:匿名さん:2025/02/19 00:16
-
実家は浄土真宗なんだけど、位牌ってないよ。
いつ亡くなったとか書いてある、過去帳というのがあるだけ。
位牌なんかいらんわ。
もうすぐ義実家を売るんだけど、仏壇も位牌も処分する。
-
42 名前:41:2025/02/19 00:17
-
実家の仏壇も、とっくに処分した。
-
43 名前:匿名さん:2025/02/19 07:57
-
>>37
戒名が必要と考えてる人の意見ですね
-
44 名前:匿名さん:2025/02/19 08:37
-
>>42
処分、どうしましたか?
お坊さん呼んで、しょうを抜くとかするのよね?
<< 前のページへ
1
次のページ >>